オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

ガレージTAKAのマイホームと木工工房の秘密基地を拝見

2010-06-26 01:05:51 | 日記

私のブログによく出てくる幼なじみの電気工事屋さん.

自宅の一階が仕事用の倉庫兼バイクいじりのスペースで,これまで何度かお邪魔したことがあります.

彼もまた私と同じ,お洒落なガレージにしたいと思っている一人.

よくガレージ作りについて話をします.



そんな彼は住まいの方にもこだわって作ったそうで,先日拝見させてもらいまいた.





吹き抜けのある広いリビング.

白く塗られた鉄骨やハリがむき出しでお洒落です.



我が家の天井が貼ってない錆止め色の鉄骨が見えている部屋とは大違い.





大画面テレビも天井からワイヤーで吊ってあり,配線もゴチャゴチャしないように壁の中に通したそうです.



さすが電気工事屋さん.




大画面テレビの上にはプロジェクター用のスクリーンがあり,スイッチ一つで電動で下りてきます.



なんと部屋を間仕切るカーテンも電動. リフォームの際に出た廃品の再利用らしい.





リビング脇にレイアウトしたオープンな階段.



ここが子供達とのコミュニケーションの場となるように,三階の子供部屋への動線の中にリビングが

来るように階段をレイアウトしたそうです.







白く塗られた金属とウッドの階段が良い感じ.







我が家も築30年.

台所の床は抜けかけていて,お風呂も小さい.

家の真ん中に階段がある昔の設計なので,デットスペースも多くてちょっと嫌.


最近リフォームしたいとよく考えます.


少し暇になったらリフォームしようかと思っている今日この頃です.




=======================

おなじ土曜日の夕方.

ゴールデンウイークの東北ツーリングの帰りのフェリーで出逢ったライダーの方で木工工作が趣味だと

いう方がおられた.


木工工作は意外と奥が深く,他人の工房にも興味しんしん.


職場から車で5~10分の距離にあり,これも何かのご縁とばかりにお邪魔してきました.





お邪魔したのはカワサキW650に乗る一平パパさん.(一平君と言う可愛い豆柴がいます)



工房は家の床下のスペースを利用していて,まるで秘密基地のよう.








壁に貼ったOSBボードに工具を掛けるってのがいいですね.

大きなアングル定規やハタ金が木工工房らしい.

こんな長いハタ金(固定するクランプ,OSBボードの一番下の横長のヤツです)って意外と
高価なんですよね~.



私もいつかガレージの壁をこのOSBボードにしたいと思っています.





ボール盤や卓上糸ノコにテーブル・ソーもあって本格的.

床が綺麗なのが良い仕事をされる証だと思います.






「スティーヴ・マックィーンの大脱走」がお気に入りだと話してくれました.






糸ノコで描かれた動物達

糸ノコで切り目を入れられた猫のひげや,らくだの口が愛らしく思えました.






愛犬「一平君」

体重は10キロほど.

小さくて可愛らしい~





無口でおとなしい性格.

なでてあげると私の足元でずっと横になっていました.





夜は外にある犬小屋で寝かせてるそうなのですが,みんながにぎやかにしているとご覧の表情で

私を見つめてきます.




う~ん,かわいいなあ.





一平君ファミリー




美人な奥様と娘さんにびっくりしました.

晩御飯まで頂き本当にありがとうございました.

また遊びに行きたいです.



一平パパさんもガレージに是非遊びに来てください.



ちなみに工房へはこのリビングの床の扉を開けると行けるようになってます.

床下から上がってくる一平パパを見ると不思議な感じがしました.


その姿からこの工房はやっぱり「秘密基地」ですね.





頂いたネコとラクダ,部屋に飾らせていただきました.




工作の話や旅の話,またご一緒ください.

ありがとうございました.



う~ん,ガレージ拡張したい


極真空手の先輩の来店とガレージにある昭和の匂いを整理中

2010-06-19 02:18:44 | 日記
7年前,転勤で熊本に2年半ほど暮らしたことがある.


ガレージで工作機械と戯れた生活から一変し,心にぽっかり穴が空いたようだった.



くさってても仕方が無い,ここでしか出来ないことをしよう.


そんなふうに考えることで,つらい気持ちをごまかしたりした.




「ここでしかできないこと」


一つは九州を沢山旅した.






もう一つ・・・・・


熊本に着き見知らぬ土地を寅次郎とトラ母とで散歩する.


電信柱のポスターが目に留まった.




カラテ 君も強くなれる・・・



このポスターがきっかけで熊本にいた2年半,極真会館の練習生として空手を習った.



練習はつらくもあり,楽しくもあった.

指導してくださる先輩達はみな温かで,真剣にそして純粋に空手の「技」と「心」を

教えてくださった.


トラ母も分け隔てなく同様に可愛がってくださった.

今思い返してもそんな先輩達がいなければ私の熊本時代は空しい時間になっていたと思う.





熊本から離れて4年ほどが経つ.

私が一番お世話になった先輩が大阪で試合があり,土曜日にその足でガレージに遊びに来て下さった.





ご夫婦で黒帯.

一から指導してくださった先輩なので緊張する.





変わらぬ先輩方と接して,懐かしさとまた同じ時間を過ごしたいと思う気持ちで少し切なくなりました.





短い時間でしたがトラ母ともども楽しいひと時を過ごせたと喜んでいます.

また是非お会いしたいです.

わざわざお越しくださりありがとうございました.

押忍





==================

日曜日はガレージの整理

我が家には親父が電気屋だったころの昭和の匂いがプンプンする超古い在庫品が沢山あって場所を

占領しています.


フライス盤を導入するにも先ずはそれらの整理が先決.


オークションで処分すればバンディッド1250の購入資金にもなる・・・・


と分かっていても意外と面倒なんですね.


ですがやらないと始まらないので頑張っております.




古い冷水器と乾燥機.

捨てるにも忍びないので動くか確認する.

冷水器は全く問題ないけど乾燥機は丸ベルトがボロボロ.




乾燥機の丸ベルトはウレタン樹脂で出来ているので空気中の水分で加水分解するのでどうしても

劣化して切れてしまう,いわば消耗品.


こいつはメーカーにも部品が無くて廃棄処分しようと思ったけど,どうも可愛そうにおもえるので

ベルトを買って溶着してみようかと思案中.



この週末もガレージの整理です.


今日の晩御飯はお土産に頂いた熊本ラーメン「こむらさき」




トラ母と一緒に美味しく頂きました.





今日の寅次郎

暑くなって来たのでコンクリートに寝てることが多くなりました.






AZワゴン 車検の引き取りはジョギングで

2010-06-16 19:14:43 | 日記
AZワゴンの車検は無難にオートバックスにお願いした。


我が町にもオートバックスがあるけどちょっと離れている。



持っていくときは幼なじみの友人に迎えに来てもらったけど
そう何度もお願いするのも悪いので、引き取りは走ってきた.

携帯のアプリで距離を見たら6キロちょっと.


汗だくなので隣の公園でクールダウン中.


汗だくで店内に入るのも変なのでTシャツを着替えようかと
おもうけど、公園で裸になるがちょっと恥ずかしい..


では

追突したベクスターと西宮美術協会の0号展,ジューシーな松竹堂とオッサンは44歳

2010-06-08 11:59:11 | 日記
日曜日に事故ったヴェクスターを引き上げてきた.




薄暗い河川敷の道を走っていると対向車がセンターラインを割って近づいてくる.


バイクのことなどお構い無しに.


このままでは明らかに正面衝突する.


車をかわすためにバイクを寄せるとそこにはガードレールが.



見事にヴェクスターはガードレールに突っ込み身体はガードレールを飛び越し堤防に

投げ出される.








引き上げてきたヴェクスターをマジマジ見る.

フレームの背骨の部分(足元の部分)が曲がったためハンドルとシートの距離がやけに近い.






アンダーブリッジも曲がりフォークも「ハの字」に開いてしまっている.





大切にしてきたヴェクスターも完全な廃車状態.



使えるものはないか考える.






かろうじてエンジンは生きている.

シートもつかえそう・・・・・

ミラーも・・・・


電装系もいけるだろうか.


・・・・・









そんな状態のヴェクスターをオークションで落札しました.


もうそろそろアドレスV125に買い換えようかと言っていたものの,どうもあのバイクは

私には小さいように思える.



トラ母を後ろに乗せるにはシートが小さくてどう考えても無理があり,当面ヴェクスターで

行くことにした.


なので予備のエンジンをと網を張っていた所に見つけたのがコレ.


破損はひどいけど外装は艶が残りエンジンも意外と静寂.


ヴェクスターとは切っても切れない仲のようです.







引き上げた足で兵庫県の西宮にあるギャラリーに絵を見に行ってきた.


私は絵画に疎いが,知り合いの方で独立展に入選されるほどの絵を描かれる人がいる.


その人が今回は西宮の美術協会の「0号展」と言うのに出品された.





0号という小さなキャンパスに西宮を描きこむのがお題だそうで,気に入った作品は

購入することできて,売り上げは震災のチャリティーとなる.






有名な画家の絵は値段も高く,展示位置もいいらしい.


8000円ほどの絵から偉い画家のは4万円程の値がついている.



絵に疎い私には偉い人が描いた作品でも抽象画となるとさっぱり意味がわかりません.



写真も絵も素直な作品が私は好きです.



西宮も神戸に似たおしゃれな感じが漂う町で,イタリアンのお店でお昼をトラ母とご馳走ななった.



二階の窓から近くにある夙川カトリック教会の十字架が見える.



食事の後,ぶらっと教会を見に行ってみた.





お寺とはまた違う厳かな雰囲気.




おしゃれなひと時をすごすことが出来ました.






話は変わって

今日幼なじみの友人がお菓子を持ってきてくれました.

北摂(大阪の北部の町)では結構有名な「松竹堂」という和菓子屋さんの「フルーツ餅」.




すぐに品切れになって,なかなか買えないお菓子で有名.




お餅の中身は本当のフルーツが入っていて噛んだ瞬間,餅の食感の奥からフルーツの

歯ごたえがしてジューシーさが広がります.


見た目もすごくかわいい.





ちなみに宇宙の胃袋を持つトラ母はこのお菓子のことは当然知っていました.







さて週末は引き上げてきたヴェクスターの解体とガレージの整理です.

整理しないとフライス盤もバンディットも買えません.


PS
今日(8日)で44歳になりました.

悔いのないオッサンでいられるようにがんばります.










第二種電気工事士の技能試験と緊張に弱い私

2010-06-06 05:36:59 | 日記
6月5日(土)

今日は第二種電気工事士の実技試験日だった.




昨日,休暇を取って一日技能試験の練習をする.



絶縁被覆を剥く際に傷つけてしまうと言っていたケーブルストリッパー.

電工ナイフでは時間切れになってしまいそうなので,参考書で紹介されていた「おすすめツール」と

いうのを急きょ準備した.



HOZAN(ホーザン)の「VA線ストリッパー P956」





外装被覆と絶縁被覆を2芯(3芯)同時に剥けるように作られていたり,ケーブルの長さが

計れるようにメジャーが印刷されていたりと,まさに受験対策用のツール.


ネジ止め用の輪作りも先端を使うと簡単に出来るようになっている.





切れ味がよくて慣れない間はこれでも被覆やケーブルを傷つけので,色々とやり方を模索して
使い慣れるようにする.

メジャーも片面しか印刷されていないので反対側にテプラで表示を貼る.









幼なじみからもらったVVFケーブルも足りなくなり,追加でまたもらう.

あるところまでやらないと,どうも不安になってしまう性格で終えたのが今日の明け方.


最後に施工した課題とVVFケーブルの屑.







=========================


昨日の晩御飯は「試験に勝つ」と,縁起担ぎにトラ母が豚(ヒレ)カツにしてくれた.

気に掛けてくれていたようでちょっと嬉しかった.




外が明るくなりすずめがチュンチュン鳴いている.


二,三時間でも寝ようと布団に入るが気が立って寝られない.


寝たかどうかも分からないまま身支度をして家を出る.



普段乗らない電車に揺られ40分ほどで試験会場の関西大学・天六キャンパスに着く.





受験生と思しき人たちと看板を見ると実感が湧いてくる.







試験室案内の看板を見て自分の試験室を探す.

数字を単純に数えたら670人程だった.






試験室に入る.ここでは写真を撮ることができない.


幸いエアコンは効いていて涼しい.


大学の教室にありがちな細長い三人掛けの長机が並んでいる.


机は狭いと聞いていたが本当に狭く工具を置くスペースも無いほど.






試験の監督者が試験の流れを説明する.

周囲を見渡すと高校生くらいの子から私と同年代のおっちゃん,

はたまた10代くらいの女の子もいた.





一通り説明が終わり試験用紙が配られる.

表紙には試験についての注意書きや試験に用いる材料などが書かれている.




この後,材料が配られ内容物に間違いや破損が無いかをこれを見て確認するのだが,

この材料を見てどんな問題が出るかを予想せよと参考書に書いてあった.


そう,この段階から試験は始まっていると思わなければならないらしい.



材料をマジマジとチェックする・・・・・.



・・・・・ん?!



よく見ると裏側の試験内容がうっすら透けて見えている.




裏返しに写った配線図に当然見覚えがある.

正統派の参考書なのでここまでは書けなかったのだろうと思う.

(今,ネットで調べたら同じような話が書いてあった)




「これはいけるかも」

そのときは本気でそう思った.


試験が開始されるとそれはもろくも崩れ去った.


「緊張」である.


手が振るえ複線図が上手く書けない.


失敗しないようにと慎重に書いていると練習では2分半で書けていたものが4分半も掛かっている.





黒いケーブル線に「B」と書きたいのに字が崩れて「P」になってしまう.

書き直そうとするが手が震えて汚い「P」になるだけ.


本番に弱いタイプです.




気を取り直して順番に施工していく.


手元のストップウォッチがどんどん進んでいく.


練習では30分前には施工が完了していたのに,本番ではまだ圧着している.


おまけに差込コネクター用に12mmの長さでケーブルを切り揃えないといけないのに

ペンチの刃の向きを間違えて根っこから切り落としてしまった.




やり直している間にどんどん時間が過ぎていく.



残り2分,チェックしながら一通り完成したが再チェックの余裕がない.



配線に間違いがないかだけでもチェックする.


こんな緊張と焦りの状態でチェックしても,欠陥は見つけられないのは周知の事実.




==================


最初の余裕はどこへやら.


緊張に負けて結果は全く分からない状態で試験を終えました.




もし今日の問題が複雑で工数の多い問題だったら間違いなく時間切れになっていたに違いない.

そのことを思うと少し怖くなった.




周りを見渡すと完成してる人もいれば途中までの人もいる.



試験会場を出て家路を急ぐ受験生達.




「スリーブって「○」もあったよなあ」

「よかった~.焦ったわ~」


試験の答えを聞き合っている若い子達を見ると学生の頃の試験の後を思い出す.




私は・・・・・

スリーブが「○」も「小」もあることは分かっています.

ただ緊張という魔物にとり付けれ,頭で描いたとおりに手先が動いたのか分かりません.



「緊張に弱い私」でした.


楽しくなくなるのでしばらく電気工事士のことは考えないようにします.



==================


今日の寅次郎

おねむの寅次郎とテレビを見ながらネットゲームにいそしむトラ母


資格は一生物 第二種電気工事士の練習中

2010-06-02 04:07:30 | 整備・作業
親父が電気屋を営んでた影響で小学生のころの「将来なりたい職業」を

「電気屋さん」としていた私.

きっとその頃までは親父もこんな私のことを,かわいらしいと思っていたに違いない.


自然と高校,大学は電気科に進んだが感電するとピリピリするのが嫌なのと,自営業と

いう私生活と仕事がごちゃ混ぜになる家庭が嫌で電気屋を継ぐのを止めにした.



昨年から始めた中途半端な我が家の部屋作りで電気工事というのに直面し資格の必要性を感じ始めた.




が,しかし

お恥ずかしい話,電気科を卒業したくせにどんな資格があるのかも知らない.



インターネットで検索すると一般家庭の電気工事をするには最低でも「第二種電気工事士」

の国家資格が必要だということが分かった.



試験は筆記と実技.

幸い電気科卒なので筆記は免除され実技のみ.

試験日は今月.







試験は配線図,施工条件を見て机上で実際に施工するというもの.

13の候補問題が事前に公表されていてその中から一つが出題される.




試験時間は40分.

一般的な試験の流れは,まずこの配線図を見て実際に施工する「複線図」を起こし(作成し),

その複線図どおりにケーブルや器具を接続していく.



なので先ずは配線図を見て複線図を書けるようにならないといけない.



電気なので「行き」と「帰り」の二本線が基本.

スイッチやコンセントが入ると三本になったり四本になったり.



バイクの配線や電子工作とは勝手が違って意外と書けない.





40分の試験時間内でこの複線図を3分以内で書かないとその後の作業時間が短くなり

厳しいらしい.





いざやってみると10分以上かかっても書けない問題があったりする.





インターネットで見つけた電気工事士の資格取得の支援サイトによると,


ひたすら練習し配線図をみてササッと書けるように何度も練習するようにと書かれている.




考えながら書いていては時間が掛かるので何度も何度も練習するしかない.




オッサンになってきて集中力が低下するので一日一回やるのが精一杯.



試験では問題用紙の隅っこに書かないといけない.

小さく書くのもこれまた練習のうち.



頭と要領が悪い私は何度も練習するしかない.





実際の施工のために十数年ぶりに参考書を買った.




実技の練習も何度も繰り返すのでケーブルが結構必要となる.

ケーブルは電気工事屋さんをしている幼なじみの友人に廃棄品を沢山もらった.(ありがたかった)



ちょっと練習しただけでもこんな感じ.



廃棄するものだが不燃物として捨てるには忍びないので試験が終われば銅と被覆に分別して

処分してあげたい.






実際に時間を計ってやってみる.

慣れない作業のため40分では無理だった.


配線回路自体は難しいものではないものの短時間で施工しないといけないのがつらいところ.



電工ナイフで電線の被覆を一本一本剥いていてはロスが大きい.


ワイヤーストリッパーでやってみる.

握るだけで被覆が剥けるので楽チン.





配線の長さをメジャーで計っていると時間がもったいないので工具に長さを書き込めと

参考書に書いてある.


真似してみたけど確かに無駄がないなあと関心する.





このワイヤーストリッパー,便利なようで欠点もある.

外装被覆を剥く際にたまに内装被覆を削ってしまうことがある.




被覆を傷つけると「欠陥」となり一発不合格.





そのほか,ケーブル同士を繋ぐスリーブの圧着も本数や太さで規定があり,「○」や「小」の

刻印が付くようになっている.

これも間違えると一発不合格.






短時間でうっかりミスをしない・・・・私にとってそれが一番苦手.


「資格は一生物」とは誰かのコメントのお言葉.


「一笑者」にならないように頑張ります.







今日の寅次郎
試験の練習をしているとふとやって来て,そばで寝ています.
それが可愛かったりします.