オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

水漏れした洗濯機と腐った脱衣所の床 「水曜限定!ピザ3枚で2400円〜!」のドミノピザを食べた

2020-06-28 05:42:33 | 自宅の修繕、修理

テレビのCMを見てピザを食べようって話になりました。

ピザと言ってもスペシャルなヤツでなくて宅配してくれる普通のピザです。

普通に頼むとそこそこな値段になるので、今まではお持ち帰り二枚目半額のあるドミノピザで買いに行ってました。

数年ぶりのピザ。今はお持ち帰り二枚目半額は無くなってお持ち帰り一枚目から半額になってました。

 

更によく見ると「デリバリー特典 水曜限定!ピザ3枚で2400円〜!」ってのがあったので水曜日まで待って食べることにしました。

仕事が終わって5時ダッシュで帰宅。

丁度いい量の感覚が分からず「大は小を兼ねる」じゃないですが「大盛はとら母(嫁)の胃袋を満たす」と言うことでR(レギュラー)を三枚にしました。

 

 

 

 

 

 

ちなみにドミノピザは他に比べてサイズ表記が小さめでRが他社のM相当。

単位面積当たりの価格を比較してくれるサイトもあって皆さん注文するサイズに迷っているみたい。

通常価格だとドミノピザは単価が高いですが水曜限定だと一番安いと思います。

 

 

 

 

 

 

久しぶりのピザは大変美味しかったです。

あ~またピザ食べたいなあと言うと宇宙の胃袋を持つとら母がニヤリと笑う。

「水曜限定」で食べたのに同じ内容で「週末限定」ってのがあったので4日後にまたピザとなりました。

ここで生地をどうするかでもめました。

食べた感が欲しい私は「パンピザ」がよかったのですが、とら母は生地でお腹が膨れて他をいっぱいだべれないからと「ハンドトス(レギュラークラスト)」を希望。

「パンピザ」なんて!!と、パンピザは半ばピザじゃ無いってくらい強気に拒むとら母との間でプチ夫婦喧嘩が勃発。

隣で無言に固まる娘。

一枚だけパンピザにしてもらい手打ちになりました。(次からはパンピザは諦めることにしました)

 

 

 

 

 

一回目はほぼ完食でしたが二回目は1枚弱の残りました。

残ったピザは冷凍され後日とら母の胃袋に消えてなくなるのであります。

 

 

 

 

 

冒頭の食べ物ネタ(写真)ですが、実はとら母(嫁)を喜ばすためのもの。

食べ物の写真を見たときの喜びは乙女のようなので、すみませんが記事と関係ないですがご容赦くださいませ。m(__)m

ということで、本題。

今日の話はキッチンリフォームではなくて、風呂場について。

築40年ほどの我が家はアチコチ老朽化が進み、その一環でキッチンのリフォームをしていますが、風呂場も水回りということで特に痛みが激しいです。

浴室に近いところは白アリにやられて朽ちていて、全体的にフローリングの床は浮いてしまってフワフワ状態。

キッチンの次はお風呂のリフォームと考えていたため適当に合板を敷いてごまかしてきました。

 

 

そんな状況のなか脱衣所に置いている洗濯機から水漏れしているのを発見。脱水中だったのですが槽の回転が上がらず滑っているように思えました。

排水ホースの劣化かと思って覗いてみたら洗濯槽の底面のアチコチから滴る水。結構な量が洩れていました。

ちょっと前から洗濯機の下あたりが湿っていたのは気付いていたのですが、ここまでなっていたとは知りませんでした。

洗濯槽を駆動するプーリーにもかかっていたのでやっぱり滑っていたようです。

 

 

 

 

 

 

2004年製の松下電器時代の洗濯機 NA-F60PZ5

 

 

 

 

 

 

ネットで検索すると後継機種と思われる機種の水漏れ修理の記事が見つかりましたが、たぶん同じ症状ではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

年は食ってますが私的には見た目からまだ使ってやりたいと思ってしまいます。

振り返ると2014年に一度、洗濯槽の洗浄をしようとしたことがブログに書いていました。

 

その時の写真に写った娘。2歳と2ヶ月で、まだ小っちゃくて洗濯機ほどの背丈しかありませんでした。

指をしゃぶる姿を見たら少し微笑んでしまいました。

 

扉の向こう側が今、キッチンにリフォームしようとしている部屋で、右に置いてある1100刀の手前まで間取りを広げる予定で工事しています。

 

撮影日:2014年10月22日

 

 

 

パルセーターは簡単に外せたのですが、問題は内槽を留めている巨大なナット。

調べると二面幅が38mmあるらしく専用のツールで分解するというのでこの時は諦めました。

今回の水漏れはこの下にある外槽が割れているものと思われます。

 

 

 

 

 

 

とら母の大きなスリッパを履いて歩く娘が愛くるしいです。

こうして時折昔のことを垣間見ることがあるのですが、その度に写真をたくさん撮ってブログに残しておいてよかったと思います。

 

 

 

 

分解して洗浄までした洗濯機。見た目もまだ使えそうなので修理してみたい気がしますが、センターナットを外す工具を用意したり、何よりまだメーカーから

外槽が供給されるかも不明。

洗濯は毎日の事なので洗濯機は新しく買い換えるとにして、先ずは脱衣所の床の修繕をするために洗濯機を運び出しました。

 

形あるものを廃棄するのは後ろ髪が引かれる思いでいっぱいになります。

とはいえ不調になって7~8年放置し、その後に洗浄してまた使い始めて6年余り。

そう思うと十分なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

敷いていた塩ビシートを剥がして合板を退けたら、シロアリに食われて無くなった所だけでなく、全体的にフローリングの表面層が剥がれて

『えらいこっちゃ』状態でした。

 

 

 

 

 

浴室からの水でシロアリの餌食となった部分ですが、根太だけでなく肝心な大引きまで食われていて、10センチの角材なのに丸く細まってしまっていました。

 

 

 

 

 

 

このままでは洗濯機どころかお風呂にも入れないので応急処置をすることにしました。

先ずは朽ちたフローリングの表層面を除去して、その上に合板を貼って補修しようと考えたのですが、扇風機で乾燥させようとしましたが洗濯機を置いていたところが

いつまでたっても湿ったままで乾きません。

 

 

 

 

 

乾かない原因は表層だけでなく二層目、三層目(裏面)まで剥離(分離)し、扇風機の風が内部まで当たらなかったからでした。

ここまで剥がれて浮いてしまっていると、玉ねぎの皮と同じで剥いても剥いても、いくらでも剥がれてしまいます。

今は合板を一枚貼ってからその上にフローリングを貼る(捨て貼りをする)のが当たり前ですが、当時は根太に直接フローリングを貼るのが多く、

下地の根太の上に薄皮一枚が載っているだけの状態です。

手を載せただけでバリバリと割れてしまうため、思い切って見えている範囲全て剥がすことにしました。

 

床を剥がすと洗濯機が載る所だけ根太のピッチが狭く余分に根太が入っていたのが分かりした。

 

ボロボロになって散らかっていたものを掃除していると「ひどいなあ」と言う言葉が何度となく口から出てきました。

悲しくなりながらも掃除して、さっぱりした床下を見て少しホッとし気持ちが落ち着きました。

 

 

 

 

大引きが腐った所はすぐにどうしようもないので、何か他のもので代用させようと材料を探したらステンレスのU字材があったのでこれを橋渡しし大引きの代わりに

しました。

我が家は鉄骨ALC作りなのでシロアリに食われても躯体には影響しないでいいのですが、これが木造の家なら大事です。

鉄を「アイアン」とか「インダストリアル」とかと呼んで錆びた雰囲気を楽しまれる嗜好がありますが、腐る木も錆びる鉄も嫌いです。

「安定のステンレス」

長期的に安定した品質は私にとって魅力的で見ていても頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

根太に使える太い角材が無かったので少し細いですが垂木で添え木したり、束代わりに入れたりして下地を作り、キッチンリフォームで余った合板を貼って応急処置しました。

 

三ケ所あった給排水口の穴の穿孔が一発で決まったのはうれしくて、疲労感がだいぶ低減されました。

合板は適当にビスで留めただけですが、それでも今までのフワフワした感じがなく、カチッとした踏み心地になってくれました。

 

 

 

 

敷いていた塩ビシートを敷き直して、応急処置完了。

 

長い年月はいろんなものを劣化させます。

古い家に古い洗濯機。

私も十分古い部類に入るので、そのうち私も壊れると思います。

そういや先日の健康診断で心臓の心電図を取るときに何か慌てて取り直しをしてたので、何か病気が見つかったんじゃないかと思います。

 

テレビの健康食品のCMで「年齢を重ねることを進化だと思いたい」というセリフを聞いて、ちょっと臭いなあと思ってしまいました。

 

内藤剛志さん出演CM(2017)- 120s 【神秘の健康力】

 

 

では、近くの電気屋さんに洗濯機を見に行ってきます。

 

ではでは

コメント (10)

誕生日に回らないお寿司

2020-06-14 01:51:33 | 日記(家族)

まことに私事になりますが先日、誕生日を迎えました。

華麗に加齢と言うわけです。

 

 

 

 

娘が誕生日のお祝いにお寿司を作ってくれると言ってくれました。

何日も前から何度も「誕生日にお寿司作るの楽しみ~」と私以上に楽しみにしてくれていました。

親父としてはうれしい限りです。

 

 

 

好きなゲームを止めてメニューを作っていました。

 

 

 

 

 

 

シャリとネタはスシローの「シャリ玉で作るスシロー手巻セット」とスーパーで買ったお刺身の組み合わせ。

 

 

 

 

 

 

メニューを見て注文・・・

このメニューを留めるホッチキスの数もこだわりが有るようで、少なかったらダメだと言って結構な数で留めていました。

 

 

 

 

 

 

段ボール紙で作った注文伝票。お店で食べたときのことを思い出して色々準備していましたが、とても楽しそうでした。

注文を聞いて・・・

 

 

 

 

 

 

 

お寿司を用意してくれて

 

 

 

 

 

お盆に載せて運んできてくれました。

こういったこともあれこれ想像して「載せるやつ(お盆)とかもいるね」と楽しそうにしていました。

 

 

 

 

 

回らないお寿司をお腹いっぱい頂きました。

 

 

 

 

 

とら母(嫁)と一緒にケーキも作ってくれました。

 

今までも嫁さんと一緒にケーキやお菓子を作ってくれたことはありましたが、娘が自分の意志で作ってくれたのはこれが初めてです。

きっといくつになっても今日のことは覚えているのではないかと思います。

 

 

 

54歳

また一つ歳食ってしまいました。

 

 

 

友和子、ありがとうね。

 

 

思い出として日記に残します。失礼しました。

コメント (11)

台所のDIYリフォームのお話 間仕切り壁の設置その3 階段周りの間仕切り 化粧合板を貼って階段際に戻す

2020-06-07 03:17:09 | 自宅のキッチンDIYリフォーム

キッチンリフォームの続きになります。

 

階段際立てた間仕切りを一旦他の場所に移動させ、階段側になる面にボードを貼ったところまでが前回のお話でした。

今回は仕上げ材の施工になります。

 

 

 

 

 

壁の仕上げをどうしようかと考えました。

壁の仕上げと言えば壁紙(クロス)ですが、壁を元の階段際まで戻してクロスを貼るとなると階段に隠れたところには貼ることができず、どうもそれが嫌で、

じゃあクロスを貼ってから元に位置に戻すのはどうかと考えましたが、左端は戸枠も付いていませんし、右端は出入口側の間仕切り壁もまだこれからなので、

この状態でクロスを貼るのは端の処理が汚くなる気がして気乗りしませんでした。

 

そこでクロス調の化粧合板を買ってきました。これはベニヤ板の表面にクロス調の塩ビシートを貼ったもので、たわませたり歪ましても裂けたりせず

普通のベニヤ板と同じように扱えるものです。

 

 

3×6尺(さぶろく 910mm×1820mm)なので高さが足りないので間で継ぎ目が入ります。

 

横幅の寸法については戸枠側は見切り材を入れて突き当てして、反対側は出入口側の間仕切り壁に貼るボードの厚みを足した長さでカットし

角(出隅)はアルミのアングル材で化粧しようと思っています。

 

 

 

 

こういったボード材の貼り付けは接着剤と両面テープを使った〇〇工法と言うのがあって、キッチンパネルもその方法で貼り付けたのですが、

どの工法にも「突き付けは出来ません」と書かれてあります。

これはパネルを順番に貼っていく際に隣のパネルと密着させて貼ると、気温や湿度で下地やパネルが膨張収縮しパネルに浮きが生じてしまうためで、

それを逃がすために間を数ミリあけて(目地を作って)貼っていけというものでした。

 

こういったパネルがどれくらい膨張収縮するか分かりませんし、化粧合板を釘打ちで貼ってあるのはどれも突き付けなので意外と大丈夫じゃないの?って

思ったりするのですが、接着剤はそこまで保持力が無いようにも思えますし、こういったときは素人はルールに従えというのが心情なので施工説明書に従うことにしました。

 

でここで一つ悩みました。

戸枠側の端にも数ミリ隙間をあけるとなると、そこに入れる見切り材がその隙間で動いてしまって戸枠との間に隙ができて不細工な仕上がりに

ならないかと気になりました。

戸枠と見切りが密着するように両面テープや接着剤で固定すればいいのですが、それよりももっと単純に寄り添うように見切りと戸枠が密着させれないかと考えました。

 

「隙間なく戸枠に密着させると膨張収縮でパネルが浮く。」

「隙間を空けると見切りと戸枠が密着しない。」

「見切り材と戸枠に隙がないように綺麗に貼らないといけない。」

・・・悩んだ挙句こんな風にしました。

 

 

 

 

 

化粧合板は戸枠に密着する寸法でカット。

その後、隙間を空ける分だけトリマーで板厚を薄く削って、さらに所々を残して除去。

残った部分で見切り材を押さえて、万が一膨張収縮してストレスが生じたらこの部分が崩れて浮きが生じないようにする。

いわゆる「クラッシャブルゾーン」です。

はい、バカです。でも笑わないでください。真剣に考えた末に自分で一番納得いく方法がこれだったのです。

上手く機能するかは分かりませんが、この問題で悶々と考え込んで停滞することはこれで回避できました。

はっきり言って、最近自分がモノ作りに合ってないのではと思うことが増えました。

 

 

 

 

 

パネルを貼る際に使用する接着剤の選択でも悩みました。

接着剤も色々あって、変成シリコーン樹脂系であっても不燃化粧板用だとかバスルーム用だとか。壁一般用というのもあるのですが選ぶ根拠を

知らないのでで困ります。

おまけに入手性もあって真面目に考えたら困りました。

 

引用:アイカ工業 接着剤 http://www.aica.co.jp/products/adhesives/building-material/ から抜粋

 

 

 

 

アイカのキッチンパネルを貼るときは同社のエコエコボンド変成シリコーン系 SE-1を使用しましたが、合板用とうたってあってモノタロウで入手できるのが

あったので買いました。

セメダイン社のボードロック310とボードテープ310。

 

 

 

 

 

接着剤と仮留めの両面テープでボードを貼る工法。アイカのM工法に対してセメダインはHS工法。

 

 

 

 

 

 

アイカのキッチンパネル用の接着剤でもプライマーを塗れば合板の下地に貼れるとあって、小さい方の化粧合板には残っていたアイカを使い、大きい方を

セメダインで貼ることにし、念のため両方にアイカのプライマーを全面塗布しておきました。

プライマー無しでも付きそうな気もしますし、プライマーを塗っておけばどんな接着剤でも付くような気がします。

こんな問題、真面目に考えない方が良い気がしますし、真面目に考えると寝れなくなります。

 

 

 

 

 

セメダインのHS工法は縦に塗布とありましたが、アイカのM工法にならって波波に塗布しました。

 

 

 

 

 

割り付けは継ぎ目(目地)が目につきにくいように大きい方を上に持ってきて、見切り材を付けた状態で戸枠に密着するように貼り合わせました。

 

 

 

 

 

で、ここでやらかしてしまいました。

下側の化粧合板を貼ろうと両面テープを貼って準備していたとき、何かやってないことがあることに気付きました。

そう、大きい方を貼る際に両面テープのセパレーター(裏紙)を剥がさないで貼ってしまっていました。

 

あ~、も~、バカやん。

 

珍しく調子付いて作業していたらこの様です。

 

仮留めの両面テープなので接着剤だけで付くと思うのですが、やらかしたことが我慢できませんでした。

貼ってから一時間ほど経っていましたが、モヤモヤするのが嫌で剥がしました。

当たり前ですが両面テープを貼っていないので「ヌメ~」ってな感じで無事剥がせました。

 

ホームセンターで安くて手に入りやすいアイカのボンドに比べ、セメダインのは取り寄せしなければならないものだっただけに自分の老いぼれ度に悲しくなりました。

 

スクレーパーで必死に剥がしてやりました。

はい、笑ってください。

 

 

 

 

 

翌日、コーナンに行ってアイカの接着剤を買ってきました。

セメダインのボードテープ310とアイカのエコエコボンドSE-1の組み合わせ。

アイカとセメダインのコラボです。

 

ボンドを剥がした跡が艶めかしい・・・・。老いたくはないものです。

 

 

 

 

 

しっかりセパレーターを剥がしたことを確認して貼りました。

ああ、確認、確認、また確認。

 

継ぎ目はシリコンシーラントを塗布。

物珍しそうに見ていたのでやらしてみました。

「むずかしい~」と言って、行ってしまいました。

 

 

 

 

 

仕上げまで貼り終えました。

 

 

 

 

 

元の位置に戻して床と天井に固定。

一人で意外と普通に移動させることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

階段側から見るとこんな感じです。

ボードを貼って戸枠を付けて入口側の間仕切り壁を付けたら、周り縁や巾木を付けて仕上げたいと思います。

 

 

 

 

ドンくさくて、すったもんだ有りましたが、一応目的の階段との縁切りが出来ました。

ではまた

コメント (6)

台所のDIYリフォームのお話 間仕切り壁の設置その2 階段周りの間仕切り 階段手すり用の芯材を入れて壁移動してボード貼り

2020-06-03 00:47:55 | 自宅のキッチンDIYリフォーム

キッチンリフォームの続きになります。

 

階段周りの間仕切り壁。

急な階段でドンドンと響くので階段と壁は縁を切っておいて、出来るだけ部屋に響かないようにしたいと思っています。

前回は、壁際に軽天材(LGS)を仮組したところまでで、その続きになります。

 

 

 

 

 

さて軽天材って扱うのが初めてで組み方も全くの無知。

Youtubeを見ても大きな現場の施工や、凝った作りの壁の紹介みたいな動画しかなくて、ランナーを床と天井に走らせてスタッドを立てるくらいしか

分からず、戸枠まわりの処理をどうするのみたいなハウツーものは見つけきれませんでした。

 

ドア枠は天井まで延びるスタッド(柱)に横方向にスタッド、もしくはランナーを走らせないとならず、そこの継手構造はどうやるのか疑問でした。

金切りばさみで切れるのでこんな感じに直交させるのかとやってみました。

 

 

 

 

 

しかし、これでは壁の下地が凸凹(不陸)ですし、工期・効率優先の建築現場で先ずこんな面倒くさいことはしないと思います。

Youtubeを目を更にしてみたらスタッドにランナーを添えているように見えたのでやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

さてビス留め(ネジ留め)ですが、専用のタッピングビスがあります。

先端が尖っていてサンダーバードに出てくる「ジェット・モグラ」のドリルにそっくりです。

 

 

 

 

 

 

青島 1/72 サンダーバードシリーズ"ジェットモグラ"

 

 

 

 

ビス留めするのに下穴は要るのか? 何本留めたら良いのか? 何となくは分かるけど何となくしか分からない。

本職の常識を知らないだけに一つ一つ悩みます。

 

最初は下穴をあけてみましたが裏にバリが出てしまい、バリ取りできない面があってよろしくありませんでした。

 

 

 

 

下穴の有無でビスのねじ込み状態を観察してみましたが、手前の鉄板を突き抜けたときに生じるバリが間に挟まって悪さするかと思ったのですがそんなこともなく

両者変わりはないように見えました。

ちなみにこのビス、先端がすごく尖っていて硬度もあって、簡単に鉄板を突き破って食い込んで行ってくれます。

 

 

 

 

 

 

階段には手すりを付けようと思っています。

適切な手すりの高さを知りたくて検索したところ75~85センチ、だいたい80センチが良いとありました。でも実際にその高さを想定してみましたが

低すぎるように感じました。

 

 

 

 

 

 

特に下りの際は高さが低いと前のめりになって危ないようの思えます。ということで90センチとしました。

 

 

 

 

 

 

手すりの受け金具はスタッドにネジ留めするのですが、しっかりネジを効かすには中に木を入れておくと良いとどこかで見たので合板を仕込んでおくことにしました。

軽天材の内寸にピッタリサイズに合板を切り出しました。

 

 

 

 

 

 

芯材となる合板ですが12mmの合板1枚で大丈夫だと思ったのですが、気が弱い性格なので二枚合わせにしています。

これは今までの経験で、一発でやり終える仕事なら合板一枚で十分なのですが、私のような素人が何度もやり直すとバカ穴になってネジが効かなくなるのでそうしています。

 

室内側には吊戸棚も付けようかと思っているのでたくさん用意しました。

 

 

 

 

 

内面にピッタリ密着して仕込めるように簡単な挿入棒を作って仕込みました。

 

 

 

 

 

 

ピッタリ密着してるのを見ると幸せになります。

 

 

 

 

 

軽天材のビスも何本留めればいいのか分からないので多めに留めました。

たぶん両側から二本ずつで良いように思えますがここでも用心深い方に気持ちが行ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

これから仮組した間仕切り壁の骨組みを移動させ階段側のボード貼りと仕上げをします。

天井と床のライナーにスタッドをビス留めしますが、ビス留めするスタッドは両端だけ。これだけでは強度が足りないので室内側にベニヤ板を貼り補強しました。

 

 

 

 

 

天井と床に仮留めしていたビスを取り外して移動させます。

見えてる面が階段側になります。この状態でボードと仕上げをしていきます。

 

 

 

 

 

先ずは下側のボード貼り。

 

 

 

 

 

窓周りにボードを貼る際に角で割り付けすると壁紙(クロス)が切れるのでよくないと言います。

上側のボードが戸枠の上側に掛かる為、横走りするスタッドまで取り付けなければならないことに気付き急きょ追加しました。

 

 

 

 

長くなってきたので仕上げの工程は後程

ではまた

コメント (2)