我が家には3馬力の東芝のコンプレッサーでエアーを供給しています.
ガレージでビュ~ンビュ~ンとリューターを使っていると家の裏からとら母が慌ててやってきました.
「コンプレッサーがすごい音してるよ~」
駆けつけるとエアーが漏れてる音しています.
どうやらボケたリリーフ弁(安全弁)が圧力が低いにもかかわらず弁が作動しているようです.
久しぶりにコンプレッサーを引っ張りだすと埃だらけ.

家の中に置いているのですが寅次郎の毛がまとわり付きみすぼらしくなっていました.

問題のリリーフ弁

錆を落として潤滑油をつけて組み立てたものの弁パッキンが硬化しているようで閉まりがわるいです.
安価な弁パッキンですが特殊なものなのですぐには手に入りません.
似たようなもので代品を探します・・・・.
で,思いついたのが水洗トイレのタンクのボールタップ用のパッキンです.

中央が窪んでいるのでゴム板をパンチで丸く抜いたもの(左に丸いやつ)を入れてあげます.

とりあえず形にはなりました.

せっかくなのでコンプレッサーもメンテナンスします.
エアフィルターを掃除しようと蓋を開けると,スポンジが劣化してボロボロ.

フィルターなんてあるわけ無いので緩衝材のスポンジで代用します.
勿論使えるかどうかですが,口にあてがってスースーして呼吸が出来たのできっと大丈夫でしょう.
丸く切り抜いて

これまた形になりました.

外見もお掃除して,オイルも交換しました.
さて,リリーフ弁の設定ですが正式な方法を知りません.
タンクの最高使用圧力が11Kgf/cm2とあるので10Kgf/cm2で弁が開き始めるようにすることにしました.
タンクの圧力計・・・・これまたボケて残圧ゼロなのにちょっとずれてます.

気になるとダメですね.
部品を探すと亡き父がストックしていた圧力計が出てきたので付けてみました.
何十年も前の圧力計です.

無いと困るコンプレッサー.
どうもドレインがつまっているようで,リリーフ弁も含めて時間が出来たらちゃんと整備しなおさないと
だめですね.
頑張ってくださいませ.

あ~,こんどはベルトグラインダーから変な音と臭いがする.
私の身体も回りの機械も家もだいぶガタが来てるみたいです.
ではまた.