娘の友和子も先日で9ヶ月になりました.
病気もせず,毎日笑顔を振りまいてくれています.
少しさかのぼってGWの序盤に我が町の新生児の誕生を祝う植樹祭が催されたので行ってきました.
折しもこの日は北海道好きのライダーが姫路のキャンプ場で年に一度集うキャンプファイヤーの日だったのですが,
今年は少し我慢することにしました.(昨年の様子はこちら)
植樹祭の会場は歩いて10分ほどの公園.
そこに行くには細くて狭いJRのガードをくぐら無いと行けません.
車道も狭いですが,歩道も狭くて天井が低い,いわゆる“面倒くさい道路”です.

年に二回行われる植樹祭.
植えるのは桜の木.
あまり来ない公園ですが,いつか物心が付いたときに「この木がお前の生まれた時に植えたきだよ」と
話してやろうと思います.

日差しも強く,少し暑いくらいの天気.
記念品にと鉢植えの花をくれたはいいが,鉢がでかい.
それならそうと言ってくれればと皆口々に言っている.
車で来たら良かった・・・・
大きな鉢植えと友和子を担ぎ,寅次郎を引き連れて家路を急ぎます.
途中,とら母の宇宙の胃袋を満たすためにマクドナルドに寄り道.
上機嫌な,とら母に対して悲鳴を上げる私の腰.
嗚呼,無情
帰りもあの“面倒くさいガード”が行く手を阻みます.

友和子もこの頃,腰もしっかりしだして座れる様になってきました.

昼間テレビを見せているそうで,興味を示しているみたいです.

どんな風に思っているのでしょうか.

離乳食も一日二回.
気に入っているみたいで催促します.
食欲はとら母似.

旅先で出逢ったバイク乗りの子が“山崎”のサントリーで買ってきてくれた樽で作った積み木.

積んであげると喜んで,崩したらまた喜んで・・・・

9ヶ月になって“ずり這い”できるようになりました.
隣の部屋でパソコンを叩いている私のことが見えると,にっこり笑ってズリズリ這ってきます.

バリケードのために置いた毛布を何とか乗り越えてこっちに来ようとする姿は親としてたまらなく嬉しいものです.

足もよく動くようになってきました.

赤ちゃん用のおやつを初めてあげました.
嬉しそうなのは,とら母似.

マキノのフライス盤の作りの良さも少し分かってきたみたいです.
これは私似.

(うそです)
成長するに従って自分にとって嫌なことは嫌と主張するようにもなってきました.
最近お風呂に入って顔を洗われるのと,鼻くそを吸い出す吸引がどうもいやみたいで,
“キャ~キャ~”泣き叫びます.
反面,好きなものに対してもどんどん迫っていきます.
寅次郎にも興味が沸いてきたみたいで,見かけると突進していきます.

怖いという感情がないみたい.

寅次郎は必死で我慢してくれているみたいです.

気付けば寅次郎も友和子の側で寝ているので,まんま嫌いではないみたい.

千葉のとら母のお父さん,お母さん.妹ファミリー.
いまこんな感じです.
夏にはがんばって遊びに行きますね.

見て下さっている皆様
親バカなブログ内容になってしまいごめんなさい.
ではまた