

今回からしばらくは那須湯本温泉のお風呂をハシゴします。まずは「旅館山快」で日帰り入浴を楽しみました。バス通りから脇へ逸れる道をちょっと上がったところに位置しており、中規模のお宿ですが、館内は和の趣きたっぷりで、日本の旅館らしい風格も感じられます。帳場にて入浴をお願いしますと、快く対応してくださいました。


帳場の裏手には家族風呂があり、訪問時は空いていたのですが、おそらく宿泊者専用かと思われますので、今回こちらは利用しておりません。


浴室は「千慈の湯」と「若鹿の湯」の2室あり、時間によって男女を入れ替えています。宿泊すれば両方に入れるのでしょうね。私が訪問した時間帯は「千慈の湯」に男湯の暖簾がかかっていました。


オフホワイト基調の脱衣室は明るくて綺麗です。室内には洗面台が2台あり、ドライヤーも備え付けられています。棚に並べられたカラフルで大きなバスケットが印象的です。

浴室の戸を開けた途端、那須湯本らしい焦げ&渋で少々の刺激を伴うイオウ臭が鼻孔を突いてきました。この浴室は奥へ向かってゆるやかな下り勾配になっており、その途中は段々になっていました。最奥に主浴槽、右手に洗い場、左手にその他諸々の浴槽類が並んでいます。


洗い場にはシャワー付きカランが3基並んでおり、それぞれが段々になっています。参考までに、右(下)画像は、浴室を最奥の主浴槽側から捉えたものです。


主浴槽は岩風呂ですが、元の材質の色がわからないほど、イオウをはじめとする温泉成分が分厚くこびりついており、また湯船から溢れ出るお湯によって、石板張りの床もクリーム色やレモンイエローなどの温泉成分ですっかりコーティングされていました。主浴槽は上から見ると小判のような形状をしており、最大幅で2m×4m、おおよそ5~6人サイズです。浴槽の左側にある岩から突き出たパイプが槽内へ潜っており、お湯は湯面下にて供給されていました。投入量が絶妙であるためか、湯船では42~3℃という実に心地の湯加減になっていました。




こちらのお風呂は、空間的にさほど大きくないにもかかわらず、バラエティーに富んだ各種浴槽を用意しているのが特徴的。主浴槽に最も近いところにある上画像の槽は打たせ湯。上から落とされるイオウたっぷりの白濁湯を浴びて・・・と言いたいところですが、完全掛け流しを実践すべく、寒い時期は他の浴槽に多くのお湯を回して温度を上げるため、打たせ湯は冬季には休止されます。でも槽にはお湯が供給されていますから、2人サイズの小さな入浴槽として利用することは可能です。投入量がやや少ないためかややぬるく、オーバーフロー量も静々といった感じでしたが、長年にわたって表面を流下してきた温泉成分のこびりつきは凄まじく、元々石板張りの浴槽であったことがわからないほど、浴槽の側面は分厚く凸凹にコーティングされていました。


打たせ湯槽のお隣はかぶり湯。文字通り、柄杓でお湯を汲み、それをかぶるためのもの。説明書によれば、入浴前にタオルを頭の両脇に垂れ下がるように乗せ、備え付けの「ひしゃく」で後頭部に50~100回お湯を掛けてください、とのことです。このかぶり湯のお湯ももちろん白濁の温泉です。


出入り口傍にある上画像の槽は寝湯。槽の真ん中に仕切りがあり、2人同時利用できるサイズです。ゆっくり入浴してもらうためか、ぬるめの湯加減となっていました。説明によれば、全身の力を抜いて手足をのばし、身が浮き沈みするように腹式呼吸してみてください、とのこと。
那須湯本温泉の温泉街に立ち並ぶ各旅館の多くは、鹿の湯と行人の湯の混合泉を引いていますが、ご多聞に漏れずこちらでも同源泉を引いており、青みを帯びるお湯は透明度が10cmもないほど強く白濁しており、湯面には湯の花の塊がチラホラと浮かんでいます。鹿の湯源泉らしい収斂する酸味はグレープフルーツを思わせる柑橘系の味わいで、これにタマゴ味や苦味、そして焦げた味や渋みもミックスされ、渾然一体となって我が味覚を刺激してきます。匂いは上述の通り。湯中ではトロミのほか、スルスル感、そしてキシキシ引っかかる浴感が一緒になって肌に伝わってきました。酸性のお湯であるとはいえ、草津温泉のような強酸性ではないため、肌などへの刺激は強くないものの、イオウの血管拡張効果の影響なのか、浸かっているうちに力強く火照って、体への負担が徐々にのしかかり、体の粘膜部分はピリピリと痺れてきます。さすが那須湯本のお湯はパワーの発揮が直裁的ですね。鹿の湯源泉の白濁湯をいろんなスタイルで楽しめる、ユニークなお風呂でした。
鹿の湯・行人の湯混合泉
単純酸性硫黄温泉(硫化水素型) 57.2℃ pH2.6 溶存物質0.843g/kg 成分総計0.899g/kg
H+:2.5mg, Na+:28.5mg, Mg++:22.1mg, Al+++:7.6mg, Fe++:0.7mg,
Cl-:76.0mg, HSO4-31.3mg, SO4--:370.1mg,
H2SO4:0.2mg, H2SiO3:225.5mg, H2S:56.3mg,
加水加温循環消毒なし
那須塩原駅もしくは黒磯駅より東野交通の那須湯本方面行バスで「湯本一丁目」下車
栃木県那須郡那須町湯本22 地図
0287-76-3070
ホームページ
那須温泉旅館協同組合のHPによれば日帰り入浴時間は10:30~20:00とのこと。
平日600円・休祭日800円
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★+0.5
.