![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/a163d9585f35816c617c4892e13f1928.jpg)
一昨年(2015年)秋の復活以来、拙ブログで応援を続けております宮城県栗駒の「駒の湯温泉」。
まもなく冬季休業を終え、今年(2017年)の営業が再開されます。
2017年の開業スケジュールは以下の通りを予定しています。
4月21日(金曜)から23日(日曜)の3日間、仮オープン(プレオープン)。
県道42号(築館栗駒公園線・樹海ライン)の旧いこいの村栗駒~いわかがみ平の冬季閉鎖区間が4月21日12時に解除されるため、このタイミングに合わせて仮オープンします。本格営業を前にしたアイドリング的な営業です。営業時間は通常営業と同じく10:00~17:00(初日の21日のみ12:00~17:00)。日帰り入浴はもちろん、休憩やそばカフェも営業します。ただし初日の21日だけは、おそばの提供ができないそうです。おそばは22日(金曜)からの予定ですが、仕込みの都合などで変更される可能性もありますので、飲食営業に関しては駒の湯温泉の公式サイトやFacebookでご確認ください。
その後一週間ほどお休みして・・・
4月29日(土曜)から本格営業を再開します。
営業時間は10:00~17:00。毎週水曜定休(ただし祝日の場合は営業し翌日休業。なおGWやお盆は営業します)。11月上中旬までの営業です(冬期休業)。
●仮オープン数日前の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/9056c96a6bccccd460f536826ae4850d.jpg)
仮オープンを目前に控えた4月中旬の某日、私K-Iはその準備作業のお手伝いをするべく、駒の湯温泉へ伺いました。里は桜が満開でしたが、栗駒山はまだ真っ白い雪化粧のまま。とはいえ、栗駒山の麓、駒の湯がある耕英地区は、畑や山林に雪が残っているものの、道路に雪は全くありませんので、安心してお越しいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/d2d2583d43d92f6c7d858a768f962d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/4471c8323f2b2bdeef3e2bfbbbf75832.jpg)
この冬は、里は雪が比較的少なかったのですが、山は積雪が多く、3月になっても冷え込みが続いたため、4月の中旬に入ってもなかなか積雪が減らなかったそうです。でも、ここ数日で一気に雪解けが進み、湯小屋前に設置されているウッドデッキが姿を現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/b594ec5eeaf54869ecdfb5a9d8f7996f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/48785ce663cb5484ae40545338ffd8aa.jpg)
駐車場は砂利敷きなので、アスファルトやコンクリ舗装と比べて雪解けのスピードが遅く、まだまだ雪が残っていました。このため、除雪機でスリット状に除雪し、融雪を促しています。仮オープンを迎える頃には、この部分の雪も融けていることでしょう。
●お風呂掃除をしました
応援活動の一環として、仮オープン前のお風呂を清掃させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/ae5f0b8455e5b20178ab384c49625aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/ae8b5987dc19e4570e9d2ae2086de2f1.jpg)
清掃前の男湯は、お湯のあたたかさに導かれて虫が侵入していたり、また床などに湯の花やゴミが溜まっていたりと、パッと見ただけでも清掃しなきゃいけないポイントが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/e780b3a11baeec8a138c7d64d455eca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/f7358e476ac394a797657855d340b7d7.jpg)
特に清掃前の浴槽内部は、この画像ではわかりにくいかもしれませんが、底にドロドロの湯の花が分厚く溜まっており、お客さんが気持ち良く入れる状態ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/e59a1b684c6f70806723c25ecb90f42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/5941cf1423ee5e880ac08526c9563155.jpg)
浴槽のお湯を抜くと排水口のまわりから沈殿が流れ去ってゆくので、どのくらい溜まっているかがよくわかります。浴槽内に沈殿していた湯の花の厚さは0.5cm以上あったかもしれません。私のような変態温泉マニアでしたら、むしろ大量の湯の花を歓迎したくなるのですが、一般のお客さんにとっては不快極まりない不純浮遊物です。そこで、ワイパーやたわしなどを用いてしっかりと除去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/f7358e476ac394a797657855d340b7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/cc078910386a5f9db87486cbf34b9769.jpg)
湯の花はステップ部(特に見えにくい裏側)に多く付着・沈殿しているので、そこも念入りに清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/8689553e07e02a14b0744b75c373777d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/3d50df87053a29676b05b63e66d36952.jpg)
床や浴槽を磨き、壁や窓をウエスで拭いて、ようやく清掃完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/b7b15e369d95b14db2cb72dbab273c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/70915dccb722edb8f1e50101d928e046.jpg)
清掃を終えた浴槽にお湯を張ってみたところ、ご覧のように綺麗なお風呂が蘇りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/2a281027cc9b383082576fbdcf3aaf0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/5563acba48d0c65d321f43ea64917589.jpg)
つづいて女湯を清掃します。こちらは10日ほど前に駒の湯応援団の一員であるご夫婦が清掃して下さったため、一見すると綺麗な状態が保たれており、男湯ほど苦労して作業をする必要は無さそうに思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/7618799f95cba2ef51ccf1d17390c64e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/43/98d32fc9087f01fca01aed035a182cc1.jpg)
しかしながら、10日前に清掃したにもかかわらず、もう浴槽の底には湯の花が溜まり始めていました。駒の湯は湯の花が発生しやすいため、すぐに溜まってしまうのですね。短期スパンで清掃する必要があるわけです。そこで私もお湯を一旦全部抜き、改めて浴槽の湯の花を除去し、そして床・洗い場・壁・窓などもタワシやウエスなどで清掃しました。事前に清掃してくださったおかげで、こちらはスムーズに作業をすすめることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/ca6be970b909bb2078e85495d0440cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/749f533501b380f0d3ab79e068df32d0.jpg)
清掃を終えて、女湯にお湯を張ったところです。お湯の清らかさが一段と映えているように見えます。
このように男女両浴室の清掃作業のほか、雪囲いの取り外しやウッドデッキの塗装など、この日は外回りの作業をお手伝いさせていただきました。ここ数日、私は運動不足で体が鈍っていたのですが、おかげさまで良いエクササイズとなり、この日の晩は久しぶりに熟睡することができました。
●一番風呂に入らせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/2c33b3f6e9224e50a4c2bb4b9c9b34ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/384371dcb506288d56c303c903e07724.jpg)
風呂掃除をした者の特権を享受すべく、自分で掃除した男湯に戻り、その一番風呂に入らせていただきました。
湯の香に抱かれながら、清らかでやさしいぬる湯に包まれるひと時。あまりに気持ち良すぎて、まどろんでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/c9046a98caf4b6d064f83890fe48a45a.jpg)
窓外の山林にはちょこっと雪が残っていましたので、辛うじて雪見風呂を楽しむこともできました。
今年の駒の湯も最高ですよ!
ランチのおそばと一緒に、ぜひ極上の湯浴みを楽しんでください!
営業期間:4月下旬~11月上中旬(冬期休業)
営業時間:10:00~17:00(16:00頃に受付を終了しますが、状況により前後します)
定休日:毎週水曜日(ただし祝日の場合は営業し翌日休業。なおGWやお盆は営業します)
入浴料金:大人400円(中学生以上)、小学生以下200円
(注1)備え付けの石鹸やシャンプー等はありません。
(注2)収容人員が限られた小さな湯小屋ですので、週末や連休など繁忙期には、入浴までお待ちいただくことがあります。
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東 地図
公式サイト