温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

川棚温泉 玉椿旅館

2017年06月12日 | 山口県
 
今回記事から連続で山口県下関の奥座敷である川棚温泉を取り上げます。私が川棚を旅したのは昨年(2016年)9月某日。路線バスを降りて温泉街を歩き、まずはじめに訪ねたのは「玉椿旅館」です。趣きある伝統建築は国の有形文化財に登録されているんだそうです。


 
今回は日帰り入浴での利用です。玄関の太鼓を叩いて入浴をお願いしますと、快く受け入れてくださいました。こちらのお宿は大正期に山口県出身の元力士が創業した老舗で、宿名の玉椿とは創業者の現役時代の四股名なんだとか。元々は巡業する力士達の常宿であり、いま使われている客室の名前も、明治から大正にかけて活躍した横綱に由来しているんだそうです。



曲がり角の多い館内を進んで浴場へ。お風呂は一室しかないので、利用の際は貸切となります。私が訪れた時には運良く先客がいなかったため待たずに済みましたが、もし先客がいる場合は待つことになります(予約が可能とのこと)。


 
古い建物なので天井は低いのですが、脱衣室は意外にも広く、しかも足裏に優しいタイルカーペット敷きです。室内の掲示によれば、気温の低い時期のみ加温されているそうですが、私が訪れたのは残暑が厳しい時期でしたので、おそらく加温が無い完全放流式の湯使いだったものと思われます。


 
浴室は脱衣室より若干低い位置にあり、ドアを開けてステップを3段ほど下る造りになっていました。全国の湯めぐりをしている私の経験則から申し上げますと、こうしたステップを下るお風呂では名泉に巡り会える場合が多いので、この造りを目にした時には反射的にお湯への期待に胸が膨らみました。浴室の壁はタイル貼りで床は石板敷き。床面積は脱衣室とほぼ同じかと思われますが、床の位置が低い分、天井が高くなっていました。そんな室内にはふんわりと石膏の香りが漂っていました。


 
洗い場にはシャワー付きカランが2基取り付けられています。カランから出てくるお湯はボイラーの沸かし湯です。なおシャワーの右隣にはかつて上がり湯として使われていたと思しき小さな槽が設けられているのですが、現在は空っぽで使用されておらず、板を載せて桶を置く台の代わりになっていました。
浴室の壁にはところどころにタイル絵が嵌め込まれており、殺風景になりがちなタイル貼りの浴室に彩りを添えていました。


 
浴槽はΣのような形状をしており、幅は約1.8mで奥行きは3m強でしょうか。浴槽の縁は御影石で底部は濃淡のグレー系豆タイル敷き。角に屹立している岩の湯口から温泉が絶え間なく落とされ、浴槽のお湯は非常にクリアな状態が保たれていました。


 
このお風呂は湯船からのオーバーフローがすごいんです。縁の上からの溢れ出しはもちろん、サイフォン式で湯尻の塩ビ管から排出されるお湯の量も夥しく、その様を見ているだけでも豪快な気分になれます。浴槽の容量から推測するに、かなり早いペースで浴槽のお湯が入れ替わっているのではないかと思われます。
お湯は無色透明で湯の花などの浮遊物はなく、とてもクリアに澄みきっています。お湯を口に含むと薄い塩味と石膏味が感じられました。また湯中では弱いスルスベ浴感が得られます。上述のように放流式の湯使いであり、しかも投入量が多いので湯船のお湯は大変フレッシュ。鮮度の良いお湯に浸かっていると、身も心も浄化されそうです。地味なお風呂ですが、湯使いの良さは老舗だからできる技なのかもしれません。日帰り入浴にもかかわらず丁寧に接客してくださった宿の方の心遣いもありがたく、もし当地に再訪する機会があれば、ぜひ泊まってみたいと強く願いながら、お暇させていただきました。


川棚温泉ミックス泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 その他のデータ不明
加温する時期あり(入浴に適した温度に保つため、気温の低い期間のみ加温。9月から5月まで)

下関駅や川棚温泉駅よりサンデン交通もしくはブルーライン交通のバスで「川棚温泉」バス停下車
山口県下関市豊浦町大字川棚5132  地図
083-772-0005
ホームページ

日帰り入浴10:00〜20:00
700円
シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持世寺温泉 上の湯(温泉センター)

2017年06月10日 | 山口県
 
前回記事に引き続き山口県宇部市の持世寺温泉を巡ります。前回記事の「杉野湯」から県道に戻って東へちょっと進むと、県道沿いの目立ったところにデンと構えているのが、当地唯一の旅館である「上の湯」です。旅館なので当然宿泊することができますが、入浴のみの利用も積極的に受け入れており、日帰り利用できる浴場そのものが2種類に分かれています。その2種類とは、1階の公衆浴場、そして2階および3階の温泉センターです。

私は初めての利用なので、双方にどんな違いがあるのかわからず、受付のおばちゃんにその点に関して尋ねたところ、1階はお風呂に入るだけで石鹸などは何もないが400円、2階(と3階)はボディーソープなどが備わっており露天風呂もあって貸タオルが付いて1000円、とのこと。このように料金別で分かれる施設は、大抵安い方がお湯が良い傾向にありますので、はじめは前者を利用しようとしたのですが、いざ入ろうとしたら、平日の昼間だというのにかなり混んでいたため、混雑を回避すべく600円を追加で支払って、後者つまり温泉センターのお風呂へ変更することにしました(入浴料金は券売機で支払いますが、追加や変更に関しては現金で可能です)。


 
階段を上がって廊下を進んだ先に、温泉センターの暖簾が掛かっていました。宿泊客が利用するお風呂もおそらくこちらかと思います。1階公衆浴場の脱衣室は、本当に着替えるだけの空間ですが、温泉センターの脱衣室は空調が効いており、ロッカーやドライヤー、アメニティ類などもひと通り揃っていました。600円の価格差は、お風呂に入る前の段階から歴然とした形で現れているのでした。


 
温泉センターの浴場は2階と3階の2フロアにそれぞれ設けられていて、浴場内の階段で行き来することができます。まずは2階浴場から。室内には1つのサウナと2つの浴槽、そして10基のシャワー付きカランが設けられています。カランのお湯からは弱いながらもタマゴ風味が感じられたので、源泉のお湯を使っているのかもしれません。


 
サウナの左側に大小2つの浴槽が並んでいますが、小さな方は水風呂ですから、湯浴みできる浴槽は大きな方の一つだけです。スカイブルーのタイルが貼られた浴槽は(目測で)4m×3mという大きなもので、槽内では泡風呂装置が稼働していました。一応浴槽の縁から僅かにオーバーフローが見られるものの、実際には館内表示の通り、明らかに循環ろ過の湯使いです(新鮮源泉が若干量投入されているのかもしれません)。



裸のまま階段を上がって3階のお風呂へ移動。


 
3階の浴場も2階と同じようなレイアウトで、こちらにもシャワー付きカランが用意されていますが、数は少なく、2階の半分以下の4基のみ。湯船は2つありますが、両方合わせても2階より若干小さく、全体的にひとまわり小さく作られているようです。その湯船のひとつは循環湯が張られたジェット風呂で大きさは(目測で)2m×3.5mほど。もうひとつは漢方薬を溶かした漢方湯で、独特な匂いを放つ黄色いお湯が張られていました。


 
3階は浴室がコンパクトな分、露天風呂にスペースが割かれています。ビルの屋上に和風の岩風呂設えられており、転落防止用の側壁は浴槽のそばだけ柵にして、入浴しながら景色が眺められるようになっていました。位置としてはちょうど2階主浴槽の真上に当たるものと思われます。でもビルの屋上ゆえに殺風景な感は否めず、そのうえ側壁の塗装も草臥れており、正直なところ温泉風情はいまいち。


 
露天の岩風呂は6〜7人サイズ。石積みの湯口からお湯が吐出されており、岩の隙間からオーバーフローしていましたが、投入量に比べてオーバーフロー量が明らかに少なかったので、こちらの湯使いも循環(あるいは循環と放流式の併用)でしょう。
温泉センターで使われているお湯は4号泉という源泉で、見た目は無色透明、各浴槽とも41℃前後の湯加減に調整されていました。循環消毒されているためか、分析書で記されているような各成分の特徴はお風呂においては感じられず、掴みどころのない平凡なただのお湯と化しています。湯船よりもシャワーのお湯の方が、弱いながらもイオウ感がはっきり現れていたので、私はシャワーのお湯を積極的に浴びてしまいました。ネット上の情報によれば、1階の公衆浴場の方が温泉の特徴が出ているらしいので、やっぱり混雑は覚悟の上で1階のお風呂にしておけばよかったのかもしれないと、ちょっと後悔…。でも、公衆浴場より600円も高いにもかかわらず、こちらのお風呂にも先客が3〜4人はいましたから、ちゃんと需要はあるのですね。帰り際、受付のおばちゃんに、1階と2階(および3階)のお湯は違うのかと尋ねたところ、両方とも同じお湯を使っているとのこと。ということは、全館的に4号泉を使っているのでしょうか。でも某大手宿泊予約サイトの紹介ページによれば4本の源泉があると記されていますし、チラッと目にした1階公衆浴場の分析書には2号3号の混合と書かれていたような気もします(惜しいことに記録し忘れてしまいました)。
風呂上がりはいつまで経っても汗が引かず、その温浴効果こそ放射能泉のパワーなのかもしれないと自分に言い聞かせましたが、それにしても心のモヤモヤが消えないまま、このお風呂を後にしました。次回訪問する機会があれば、1階の公衆浴場に入ってみたいものです。


上の湯4号泉
アルカリ性単純放射能温泉 40.4℃ pH8.82 135.9L/min(動力揚湯・深度350m) 溶存物質0.308g/kg 成分総計0.308g/kg
Na+:92.6mg(93.29mval%),
F-:12.4mg, Cl-:86.5mg(57.55mval%), HCO3-:33.6mg(12.97mval%), CO3--:15.0mg, HS-:1.5mg, OH-:0.1mg,
H2SiO3:52.9mg, Rn:37.6×10^-10Ci/kg,
(平成21年6月26日)
加温あり(適温にするため)、加水なし、循環ろ過あり(温泉資源保護のため)、塩素消毒あり(衛生管理のため)

JR山陽本線・厚東駅より徒歩20分強(約1.8km)。もしくは厚東駅か宇部駅より宇部市営バスの西宇部厚東線(西13など)で「持世寺温泉入口」バス停下車、徒歩6分
山口県宇部市吉見持世寺2925  地図
0836-62-0013

8:30〜20:00 水曜定休
公衆浴場400円、温泉センター1000円
公衆浴場はロッカー(10円リターン式)のみあり、他備品類なし
温泉センターはロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり、貸しタオル付き

私の好み;★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持世寺温泉 杉野湯

2017年06月08日 | 山口県
今回記事から連続して、拙ブログでは初登場となる山口県の温泉を取り上げます。まずは宇部市の持世寺温泉から。


 
山陽本線の厚東駅で電車を降り、目の前のバス停から路線バスに乗り継ぎます。


 
厚東駅からバスに揺られること数分、「持世寺温泉入口」停留所で下車。


 
バス停から線路沿いの県道を宇部市街方面へ(西へ)ちょこっと歩くと信号があり、持世寺温泉を指し示す標識が立っているので、この標識に従って丁字路を曲がり、すぐ踏切を渡った後とは道なりに歩いていきます。厚東川を渡って、バス停から約5分歩くと、上画像のような看板が路傍に立っているのを見つけました。今回の目的地は、この看板が示す「杉野湯」です。


 
看板が立っていなければ、私はこの建物が湯屋であることに気づかなかったでしょう。一見すると、民家かあるいは平屋の公民館のような外観をした「杉野湯」の建物ですが、近づいてみますと、玄関の手前右側に番台専用の小窓が設けられており、その小窓が決して民家でないことを物語っていました。番台で湯銭を支払ってから、玄関へと向かいます。



杉野湯はニャンコたちのパラダイス。この日も番台のまわりにはたくさんの猫たちが来客の行き来をボンヤリと眺めていました。


 
年季の入った渋い佇まいの湯屋へ。館内の設備は必要最低限に抑えられています。ロッカーは見当たらなかったので、私は自分の貴重品類を(持参した)防水袋に入れて浴室へ持ち込みました。欲を言えば、もうちょっとお掃除してくれると良いのですが…。


 
まるで東北の湯治場を思わせる鄙びた浴室に入ると、温泉由来のタマゴ臭がフワッと香ってきました。室内には左右に分かれて浴槽が2つ据え付けられており、右側のベージュ色タイルの浴槽は加温槽、左側の青い豆タイル張りは非加温源泉槽です。この非加温源泉槽手前の窓下には洗い場が配置されており、お湯と水の押しバネ式(宝式)のカランが3組取り付けられていました。



右側の加温浴槽は(目測で)2m×3mの6人サイズ。無色透明無味無臭のお湯が張られていました。30℃未満の源泉を43℃前後まで加温しているのですが、その影響なのか、後述する非加温源泉槽で感じられたような、源泉由来の知覚的特徴は飛んで消えてしまっているようでした。なお、お湯のオーバーフローは見られず、浴槽内でなかったので、貯め湯式(あるいは循環)の湯使いかと思われます。この加温浴槽は、一般的な公衆浴場よりも熱めの湯加減にセッティングされているのですが、なぜ熱いのか、その理由は後述する非加温源泉湯に入った後に理解できました。


 
濃淡コバルトブルーの豆タイルが張られた非加温の源泉浴槽。縁は黒い洗い出しになっていて、槽内のブルーと縁のブラックが、お湯の清らかさを際立たせています。浴槽は加温浴槽より一回り小さい4〜5人サイズで、コック付きの湯口から何の加工もされていない源泉100%のぬる湯がドバドバと吐出されており、湯尻から惜しげも無く溢れ出ていました。疑う余地のない完全放流式の湯使いです。この非加温浴槽の温度は25℃プラスαといったところですから、さすがにここで温まるわけにはいきませんが、一般的な水風呂より高温なので、水風呂が苦手な方でも緊張することなく入れるかと思います。特に夏の入浴は最高に爽快でしょう。湯口に置かれたコップで飲泉してみますと、マイルドながらもしっかりと主張してくる茹で卵の卵黄みたいな味と匂いが感じられました。浴感自体にこれといった特徴はありませんが、上述の熱い加温浴槽とぬるい非加温浴槽を交互に入ると、その温度差が非常に気持ち良いのです。私は病み付き状態になってしまい、何度も両浴槽を往復してしました。おもての番台で湯銭を支払う時に「1時間です」と言われたのですが、その理由がわかりました。なるほど、この気持ち良さなら、人によっては何時間も入り続けてしまうかもしれません。


 
屋外には古い露天浴槽があり、現在は立入禁止になっていましたが、おそらくここに源泉があり、ポンプで浴場へ引いているのでしょう。かつてはこの露天風呂で湯治が行われていたのかもしれません。

ニャンコ天国ゆえに番台まわりはペット臭がきつかったり、また館内も全体的に清掃がいまいちだったりと、潔癖性の方にはちょっと厳しいかと思いますが、源泉の良さを楽しめれば良いという御仁なら、そうしたネガティヴ要素を補って余りあるほどの満足感を得られるに違いありません。


杉野泉
単純弱放射能温泉 26.7℃ pH8.1 67.1L/min(自噴・深さ2m) 溶存物質0.266g/kg 成分総計0.271g/kg
Na+:41.3mg(66.18mval%), Ca++:16.8mg(30.88mval%),
F-:9.1mg, Cl-:41.9mg(34.01mval%), HS-:0.3mg, S2O3--:0.1mg, SO4--:11.1mg, HCO3-:96.0mg(45.24mval%),
H2SiO3:45.2mg, Rn:70.3×10^-10Ci/kg
(2015年6月12日)
加温あり(入浴に適した温度に保つため。加温浴槽のみ)

JR山陽本線・厚東駅より徒歩20分(約1.6km)。もしくは厚東駅か宇部駅より宇部市営バスの西宇部厚東線(西13など)で「持世寺温泉入口」バス停下車、徒歩5分
山口県宇部市大字吉見持世寺2910  地図
0836-62-0020

平日7:30~19:30、土日祝7:30~18:30、水曜定休
495円/1時間
備品類なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアの目次

2017年06月07日 | インドネシア
2017.6.7作成


現在当ブログで記事にしてきたインドネシアの温泉を一覧にしました。一部に旅行記など温泉とは関係の無い内容も含まれます。



●ジャカルタおよびボゴール周辺
ボゴール郊外 ティルタサニタ温泉群 ティルタサニタ公園
ボゴール郊外 ティルタサニタ温泉群 グヌン・パンジャン
ボゴール郊外 ティルタサニタ温泉群 グヌン・プヤッ
パンチャール山温泉群 ギリティルタ・ホットスプリングリゾート
パンチャール山温泉群 カワ・メラ温泉
スカブミ県プラブハンラトゥ チソロック噴泉
スカブミ県プラブハンラトゥ チソロック温泉プール
サラク山麓 チガメア温泉
サラク山麓 マラン山村温泉

バスウェイに乗ってジャカルタの街をササッと観光
ジャカルタで活躍する東京の通勤電車

●バンドゥン周辺
バンドゥン南部 パトハ山麓 火口湖カワ・プティ
バンドゥン南部 パトハ山麓 レンガニス地獄の野天風呂
バンドゥン南部 パトハ山麓 ワリニ温泉
タンクバンプラフ山とチアトル温泉「サリ・アテル」
チアトル温泉 グラシア・スパ
チパナス温泉 スンベル・アラム
チパナス温泉 共同浴場
チパナス温泉 サブダ・アラム
ガルングン火山
 前編 火口見物
 後編 野天風呂

ジャワ島を鉄道で横断
 その1(バンドゥンで"Argo Wilis"号に乗車)
 その2("Argo Wilis"号でスラバヤへ)
 その3("Mutiara Timur"号でバニュワンギへ)
 その4(バニュワンギからフェリーでバリ島へ)

●バリ島
ミンピリゾート・ムンジャンガン
 その1(客室・屋外温泉風呂)
 その2(食事・パブリックプール&温泉)
 その3(シュノーケリング)
バリ島西部 バニュウエダン温泉
タバナン地区 アンスリ温泉
タバナン地区 イエ・パナス温泉 ESPA Hot Springs Resort
バトゥール湖畔 トヤ・ブンカ村営 Batur Natural Hot Spring


.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東鳴子温泉 ホテルニューあらお

2017年06月05日 | 宮城県

昨年(2016年)夏の某日、東鳴子温泉の「ホテルニューあらお」にて立ち寄り入浴してまいりました。かつては「荒雄荘」と称する国鉄の保養所だったそうです。低層建築が多い東鳴子エリアにあって、こちらの建物は群を抜いて高いため、車で国道を走っていても、陸羽東線の列車に乗っていても、誰しもがこのお宿の存在に気づくかと思います。ちなみに「あらお」とは、鳴子の北の鬼首にそびえる荒雄岳のことを指しているのでしょうね。宿のまわりには「日帰り温泉」と記された幟がたくさん立っていました。こちらでは入浴のみの利用も積極的に受け入れているようです。


 
日帰り入浴利用客は、玄関でスリッパに履き替えた上で館内に入り(宿泊客は土足のまま入館可)、フロントの右脇に設置されている券売機で料金を支払って、券をフロントのスタッフさんに差し出してから、ロビーを挟んでフロントの反対側に提げられた大きな暖簾をくぐると、その先に紺と朱の暖簾が掛かっていました。ネット上の情報によれば、男女の暖簾は日によって入れ替わるようです。


 
エアコンの効いた綺麗な脱衣室を抜け、黒基調でシックで落ち着いた雰囲気の浴室へ。
この浴室に入った途端、東鳴子らしいアブラ臭が香り、その芳香を嗅いだ私は、条件反射のように心が弾んでしまいました。2方向に設けられたガラス窓の下には浴槽が据えられ、その反対側には洗い場は配置されています。その洗い場にはシャワー付きカランがL字型に計6基並んでいました。なおカランから出てくるお湯は沸し湯です。


 
内湯の浴槽は勾玉のような形状をしており、14〜5人は同時に入れそうなゆとりのあるサイズを有しています。以前は泡風呂装置が稼働していたそうですが、私が訪問した時には動いておらず、静かな状態で湯浴みすることができました。


 
奥のコーナー部に内湯の湯口があり、そこから62.8℃というかなり熱いお湯がチョロチョロと注がれていました。湯使いは加水加温循環消毒の無い完全放流式なのですが、高温の源泉を加水することなく湯温調整するため、投入量を絞ることによってお湯を冷ましているのでしょう。


 
露天風呂は日本庭園風の設え。頭上は屋根で覆われており、左右は建物や線路の法面が立ちはだかっているため、開放感は今ひとつかもしれませんが、浴槽のまわりに石板を敷くことで重厚感を醸し出し、その周りを庭木の緑で彩っているため、内湯同様に落ち着いた空気感の中で湯浴みのひと時を過ごすことができるかと思います。露天の浴槽は石板張りで、おおよそ6人サイズといったところ。温泉成分の付着により、浴槽内の石板が黒光りしていました。


 
露天の湯口も61.0℃という高温ですが、外気の影響を受けやすいためか投入量は内湯より若干多く、それで丁度良い湯加減になっていました。さすが湯守の方は吐出量をよくわかっていらっしゃる。きっとその時々の状況に応じて、こまめに温度を管理なさっているのでしょうね。


 
露天風呂の庭園に立つ衝立の向こうでは、白い湯気が上がっていました。また脱衣室の外側には貯湯タンクが設置されていました。こちらでは2つの源泉をミックスして使っているそうですから、湯気を上げているこうした設備でお湯の混合やストックが行われているのでしょう。内湯・露天ともに同じお湯であり、見た目は炒めすぎた玉ねぎみたいな濃い飴色と表現したくなる褐色の透明で、気泡は見られませんが、小さな黒い浮遊物なら湯中でチラホラ舞っていました。お湯からはインクをちょっと焦がしたようなアブラ臭が漂っているほか、ビターなテイストや石膏を焼いたような風味も得られます。分析書によれば溶存物質量は981.0mg/kgであり、1000mgに満たないため(温泉法の規定により)泉質名は単純泉ですが、実質的には重曹泉といって差し支えないような成分構成であり、実際に過去の分析では重曹泉と称されていたこともあったようです。泉質名のみならず、実際にお湯に入っても重曹泉らしいツルツルスベスベの大変滑らかな浴感が感じられ、湯上がりも汗の引きが早く、暑い夏の入浴なのに爽快感を楽しむことができました。東鳴子には個性的なお風呂やお湯が多いので、このエリアの他旅館と比べるといまいちインパクトが足りない気もしますが、お湯そのものはなかなか良く、ご近所のお風呂と比較しなければ、かなり満足のゆく湯浴みができそうです。



お風呂のすぐ上を陸羽東線の線路が敷かれています。私が入浴していると遠くからガタンゴトンというジョイント音が響いてきたので、その音が聞こえる方向に耳を傾けながら法面を見上げていると、やがて列車が私の真上を通過していきました。かつて国鉄の保養所だったという経緯を持つお宿だからか、いまでもJRの列車に見守られているのですね。


炭酸泉・黒湯混合泉
単純温泉 61.0℃ pH8.1 溶存物質981.0mg/kg 成分総計1001.2mg/kg
Na+:185.7mg(88.69mval%),
Cl-:33.6mg(10.54mval%), SO4--:20.8mg, HCO3-:421.5mg(76.69mval%), CO3--:18.0mg,
H2SiO3:266.0mg, CO2:20.2mg,
(平成20年12月5日)
加水加温循環消毒なし

JR陸羽東線・鳴子御殿湯駅より徒歩7分(約500m)
宮城県大崎市鳴子温泉赤湯40  地図
0229-83-3062
ホームページ

日帰り入浴10:30~21:00
600円(湯めぐりチケットのシール3枚)
貴重品フロント預かり、シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする