パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

テレビの話あれこれ

2024年08月18日 | 本・マンガ・テレビ・映画
8月18日(日)晴れ

それほどテレビに熱中する事は少なくなった。
かと言って何か他のものを見るでもなく、若い頃ほど音楽を聴くでもなく、無音でも平気になった。
いや、無音じゃないな。
自慢ですけどね、我が家は鳥の声とか自然の音が豊か。
ちょびっと車とか文明の音もする。

そんなワタクシがいそいそとテレビの前に座るのは平日の朝7時半BSでの「虎に翼」
今の今まで岡田将生氏の事をなんとも思わない人生だった。
「昭和元禄落語心中」でも「大豆田トワ子と3人の元夫」でも「ドライブ・マイ・カー」でも、クセ強の役がお上手ねとは思った程度。
今回の星航一さんにはじわじわとやられだしている自分に気づく。
いや、あの顔で182cmって、そりゃないわ、と思うし、何より、綺麗過ぎるのよお顔が。
イケメン好きを公言しているワタクシであるが、好きの傾向としては今一番はソンジュンギ氏や坂口健太郎氏等の薄い顔を好んでおる。
目は一重に限る。
岡田氏の綺麗過ぎる顔については、「ツィッター#虎に翼」で皆さんがため息混じりで、少々の理不尽さや「はて?」感を全て「岡田氏だから」で許してらっしゃる事を半笑いつつ面白がっておった。
が、ここんとこ、どうやらワタクシ自身も危ない。
今やツィッターに流れてくる今秋の映画「ゆきてかへらぬ」の予告動画ですら見入る。
普段なら広瀬すずちゃんばかり見るであろうが、つい彼に見入る。
やばい。
話を戻すと、「虎に翼」のモデル三淵嘉子さんの夫氏がかなりのイケメンだったという史実に基づく岡田氏の起用かっ!という事もまたよろし。

甲子園は、今年はちょっとスタート遅れ気味だったのだが、我が鹿児島県代表の神村学園がいい感じで勝ち進んできた事で遅ればせながら盛り上がり始めた。
昨日、仕事中のはずの娘からも大興奮のライン。
次の対戦相手になる「早稲田VS大社」のカードで、失礼ながら早稲田より大社の方が勝ち目が見えそうだからという不埒な応援をする娘。
母も「早稲田」には勝てる気がしないので同感です。
ところが・・・
やはり早稲田か〜と思った9回裏の同点。
そして、すわ逆転かっ!と思われた時、早稲田の監督が動く。
アナウンサーも「え?レフト?」みたいなこと言うし、ワタクシとしては、あゝもう最後だから甲子園の土を踏ませてあげるのか的な思考をするも・・・
天下の早稲田の監督がそんな事するわけなかった。
レフトを内野に配置して内野が5人!!!
そしてまたそこにバントを上げてしまう大社の子よ!!!
そして延長戦へ。
痺れた。
タイブレーク制は、結局のところバントが上手くいくかにかかるところがあり、見る側としては少々面白くない。
運んで運んで1点入れた方が勝ち。
そして、9回裏の感じから、流れは早稲田かと思われたが、バントをことごとく封じられる。
そしてまた流れは大社に移っていった気がする。
どんなに早稲田の力があっても、運が大社に向いてた気がする。
勝っても負けても涙の、ものすごい試合を見た。

さあ月曜日に大社と対戦する我が故郷の星神村学園!頑張れ〜〜〜
ちなみに、ワタクシ、関東第一、滋賀学園(応援をまだ見ていないから)、京都国際、神村学園を応援する予定。

トップの写真は・・・
昨日、ホームセンターに行った後、ラーメン食べて帰ったのだが、ちょうど食べ始めた時に店内のテレビで神村学園VS岡山学芸館の試合が始まりました。
そして、帰路のラジオで続きを聞いたけど、慣れないとラジオ実況は頭がついていかない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし

2024年08月15日 | 衣・食・住
8月15日(木)晴れ

先週の木曜日の夕方、久々にRSPに当選してるんるんとペイペイで支払う手続きをスマホでしていたら、変な警告音。
え?なになになに?エラーなの?と一瞬戸惑った後、違う!地震速報だっ!
となって、すぐそばの箱の中のイチを引っ張り出す。
そして、どうしたものかと思案する。
なんせこの家は古い。昭和4年建造である。どこよりも先に潰れる。
勝手口から外に出る。
しかし、瓦が飛んできたら危険だ。
また勝手口に戻り、ドアを開けたまましばしそこで待機。
茶の間に置いたままのワタクシのスマホの警報音が鳴り続き、下のお宅の警報音も鳴り響き恐怖心を煽る。
収まったので部屋に入りテレビを点けてびっくり。
宮崎で震度6、我が鹿児島は震度5弱。
え?
これはどう考えたら良いのか。
まあ一軒家とマンションの揺れは違う事を差し引いても、あの東日本大震災の時の東京の揺れと同じ震度???
自慢じゃないが、我がキッチンの棚の積み上げは酷い。
普段、なんでもない時に茶筒が落ちてきて「え?なに?幽霊の仕業?」と思う時があるほどの不安定さ。
しかし、なに一つ落ちず、壊れず、照明が揺れてたなあと言う事くらいだ。
体感もそれほど無かった。
これはワタクシだけか?鈍いのか?と思っているところに老母より電話。
老母も「これで震度5?」
どうやら我が町の揺れはそれほどでも無かったという事だろう。

とは言え、少々防災意識が緩んでいた反省をふまえ、暇さえあればyoutubeの防災関連を見ている。
その中で自分が納得したものをピックアップしながら防災意識を高めていこうと思っているところ。

それにしても、色々な防災チャンネルがあるのねえ。
防災アイドルに、元自衛官、元消防レスキュー隊員・・・
色々参考にさせてもらっております。
さて!では防災リュックに何が必要か。
認識を新たにしたのが、(1次避難)防災リュックは、まず逃げる時に持って行くものだと言うこと。
避難に必要な物として色々頭に浮かぶが、逃げる際必要かとどうかという事をリュックに入れるか入れないかの基準にしようと思う。
これは、都会と田舎、マンションと一軒家、一軒家もまたその立地条件等で違う。
いろんなケースを考えながら、自分は、自分の家は、を考えて準備しようと、今思っている。
だから、老母が市販の防災リュックを買おうかしらと言った時に、要らないものもあるだろうし、必要なものが入ってないかもしれない。
それなら、自分で買い集めたほうがいいよねと言ったのだ。
とは言え、今、みんな防災意識が高まっていて、水もダイソーの防災グッズも売り切れ。
1週間経って少し落ち着いてきて、そして意識が少し薄まってくるのだろうけど、そこを踏みとどまって、ある時に少しずつ水を集め、知識を深め、正しく怖がろうと思っている。

今日の一枚は・・・
昨日の朝焼け。
最近早寝早起きが尋常じゃなくて、日の出前には目が覚めて、ゴミを出しに行ってお天道様に柏手打ったり変な宗教の人みたいになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の過ごし方

2024年08月13日 | Weblog
8月13日(火)晴れ
本日より、夫、帰省。
はいはい、わかってますよ、nさん今「ショーシャンクの空に」のアンディのポーズしてるんでしょ、と思ったあなたはnフリーク。

あ、そうそう、余談ですが・・・
ワタクシの比喩ってわかりにくい?
先日のエッセイ講座で、ワタクシは車の変遷について書いた。
その中で、東京で20年車ナシ生活をして、鹿児島に帰ってきて車アリ生活に入って驚いた事として一番にスマートキーをあげた。
そしてその時の衝撃を
「鍵無しでエンジンをかけられるのは『24』のジャックバウワーだけじゃないのか!」と書いた。
確かに年齢層の高いメンバーで構成されている会ではある。
だからこそ、この車の変遷(オートマになる前、パワーウィンドウになる前、パワステのない頃等々)の話は「わかるわかる」と盛り上がるはずと思ったのだ。
ただ、この「24」をご存知の方がお二人しかおらず、さらには内容まではご存知無いようで、いちいち説明する辛さよ。
オチを説明する芸人さんの気分だった。

という事で、まあ、要するに冒頭の気分は「サイコー!!!」という事であります。

東京の娘に送り物したり、ネットで防災関連の情報を集めたり。
そうしますと、老母から電話がきます。
「防災バッグっていくらくらいかしら」
血って怖いっ・・・(いやいや、今、南海トラフ範囲に住む人の大多数が防災について考えてるね、きっと)
母さん!以前リュックに笛やら電池やら入れて防災バッグ作ってたじゃないの。
それを見直せばいいんじゃない?と言うと「え?作ってた?どこに?」
知らんがな。
広い家でもなきゃ、お母さんのその部屋から外に出すわけないんだから絶対そこの押し入れかどこかにあるはず。
探せ探せと言って電話を切る。
ったく、金持ちは、なんでも金さえ出せば済むと思ってるからねっ。
で、その金持ちに夕飯はたかる気満々の娘である。
そして今夜は母娘水入らずで防災について語ろうではないか。
(・・・お前たち、そろそろ納骨堂のビールを替えに来い!・・・亡父心の声)

今日の一枚は、GWに南薩の道の駅で買ったコットンフラワー。
花が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタクシだったら・・・

2024年08月09日 | Weblog
8月9日(金)

言うだけ番長なので、お気になさらず、「吠えとけ吠えとけ」と思ってね。
暑いからちょっと気持ちが闘争態勢なの。

まずはコスモス〜〜〜
ドラッグストアコスモスってご存知?
ただでさえドラッグストアの多い我が街なんて、メインの通りに3店舗もあるくらい幅をきかせている。
ポイントカードやらが無い分、一番安い。
食品も充実してて地元のスーパーより安い。
だから好きです。チョー利用してます。
だから言うのです。気になるのです。好きだから〜〜〜

お豆腐も安い、牛乳もヨーグルトも、洗剤も猫エサもお酒も。
で、買い込んでレジに行くでしょ。
お会計が済むと1番会計機へどうぞとか言われて自動支払機へ進むんだけど、そのタイミングでレジ打ちの人が小さな紙をカゴに入れるの。
「疲れの取れる○○の試飲券です。帰りに飲んで行ってください」と。
毎回毎回その小さな紙を捨てるのがなんだかなあという気持ち。
カゴに残して立ち去れば使い回すかもとカゴに残したりもしたが、自分が持ったカゴに紙切れが入ってたらイヤだわね。
で、今は「ごめんなさいね、要らないわ」と断っている。
そんな小さな紙切れくらい、もらって自宅で捨てればいいだろ、と言われるかもしれないが、いつかこんな無駄なことはやめてくれるかもしれないという小さな一歩のつもり。

ワタクシがコスモスの社長だったら、お店の入り口で冷えたそのドリンクを「飲みませんか〜」と試飲させる。
カルディのコーヒーみたいに。
飲みたくない人は飲まなきゃいいし、飲みたい人はもらう。
いちいちレジでその紙をもらった後、薬売り場へ引き返して試飲する人って何人いるの?って思うのよね〜と夫に熱弁を振るったら
夫「俺、飲みに行ったよ。飲んだ後、説明が始まって、ちょっとめんどくさかった」
わざわざ引き返して試飲する人、こんなに身近にいた・・・
そうなのよ。一口くらい飲むのはやぶさかではない。夏ならなおさら。冷えてたらなおさら。
でも、その後、その効能とやらを聞かされて、なんなら買わされる勢いだったら嫌だから試飲に行かないし、まず、店の奥に引き返すのがめんどい。
その点、入り口だったらサッといただいて、気に入ったらそこでポンとカゴに入れればいいわけで、その方がまだ買う人が増えそうだけどねえ。
なんにせよ、その紙切れをもらうのが嫌すぎるし、断る度の罪悪感人非人感も嫌。

ついでに「ワタクシだったら」と思った事をもう一つ。
先日、外壁工事をした。
ワタクシのへそくりで。ま、この話は後日じっくりするとして。
完了して、請求書が上がってきた。
見積もり通り。
担当者が熱を込めて話すは、今や新聞の折り込みチラシよりもネットを見て依頼されるケースが増えてきましたと。
ですから、どうかサイトの評価やコメントをよろしくお願いしますと。
ここでだ!
ワタクシだったら、そういうお願いをする前に、請求書を渡しながら、
「請求書はこうなってますけど、この端数の9千円は切っていいですからね。
後、振込手数料も引いて振り込んでくださいね」と言う。
それが次に繋がると思うのよ。
実際、ワタクシ、申し上げたのよ「本当なら全部の箇所をこうしたかったけど、予算の都合でこの面だけになりました。
またお金が貯まったら、残りを頼むと思います。
とても良い仕上がりで感謝してますぅ〜」って。
次がもうぶらぶらぶら下がってるじゃないのっっっ
と、また夫に熱弁を振るいますと、「工事費、振り込まないで持って行けば?」
なんじゃそりゃ。
イマドキ高額な、まぢ高額な(自分のへそくりなのでものすごく大事)工事代金を現金で持って行けと?
それも近所ならまだしも、同じ市内ですらないのに?
もっと言えば集金に来ないんだから振込み手数料引いていいんだよと言う理屈はわかるが、実際、断りなく手数料引いて支払いする人がいて、「感じ悪っ」と思っていた事務員時代の記憶が邪魔をするのだ。
それにしても久々の銀行の窓口に昨日行ったら、なんと今、手書きじゃなくてiPadで振込みするのねえ窓口で。
こんなに吠えているくせに、きちんと額面通り、もちろん振込み手数料も持って支払い、ネットの評価も満点にして褒めちぎるワタクシって、つくづく・・・

以上、ワタクシだったら・・・でした。ご参考になさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の夫婦

2024年08月08日 | 夫ネタ
8月8日(木)晴れ

オリンピックだけでも精神的動揺があるのに高校野球まで始まっちゃってもう。
一段と「私が見ると負けちゃう教」信者の信仰心が高まってきてて、すぐチャンネル変えたりテレビ消したり。
しょうがないのでユーチューブ見たり。
ワタクシが登録している数少ないチャンネルの中に、「サッとさんのおうち」というのがあり、癒されている。
昨日見たのは、夏休みで子供達が実家にお泊まりしているから家事が楽だわ〜と言いながら、でも夫氏より「ご馳走が食べたい」というメールが来て...果たしてご馳走とは???と思いながらいつも通り手際よくお料理される。
ホントお綺麗で、面白くて、お料理上手なサッとさんである。
そして素晴らしいのが夫氏。
アスパラと山芋を巻いたお肉を食べた時の反応が100点満点。
文句しか言わない我が夫よ、見よ!これが100点満点の夫像です。
未だに根に持っているのが、昨年のお盆に、東京の義弟一家が帰省した際、料理を持たせようと思い何が良いか聞いたら、あろう事か我が夫「お義母さんの煮しめ」と言いやがった。
もう2度とお前に持たせる料理は無いっっっ
スーパーミネサキで惣菜コーナーのおばちゃんが作った煮しめでも食ってろ!

ちょっと取り乱しました。
でも、まぢであの時は腹たって、なおかつ未だに百のパワーで思い出し怒りができる。

ネットの記事で読んだのが、劇団ひとり氏が妻の事を語ったもの。
「よく一緒になってくれたなって思う」とか「ケンカしない。ずっと嫌われないように生きてる」とか言っていた。
ものすごく良い。
そして、ずいぶん前に妻大沢あかねさんも熱愛発覚した辺りで「捨てられないようにしたい」みたいな事言ったのを思い出す。
もしかしたら夫婦でマスコミ対策ファン対策で話し合ってるのかもしれないけど、ワタクシみたいなものはコロリとやられるね、このセリフ。
こういうのが、我が夫には足りない。いや足りないどころじゃなくて無いのだ。
全般的に世間一般的に「優しい」人という評価の夫。
しかし、それは、声を荒げないとか自己主張しないとか言われた事に文句言わないで黙々とやるという事に対する評価である。
妻や娘、あるいは親や弟妹に対して何か分かりやすく褒めるとか、相手が喜ぶ事を言ってあげるとか、そういう事は一切やらない。
もちろん友人、知人、他人にも。
「優しい人」という評価を下される人って、それしか言いようが無い人である。
スタイルがいいとか、イケメンだとか、頭が切れるとか、スポーツ万能とか、面白いとか、何か人には秀でたところがあって、普通はそこを褒める。
でも一切、そういうのが見当たらない場合、苦し紛れに「優しい人ね」「優しそうな人ね」「優しいのが一番よ」
そりゃそうよね、それしか言いようが無いんだから。
意地悪な妻と思われてもしょうがないけど、もうこの歳になるとそういう事は妻しか言ってあげる人いないからね。
その妻にも見捨てられるかもしれないからね。
言わなくてもわかる関係性なんて、この世には無いんじゃ。

今朝腹たったのは・・・
今年、我が家は町内会の班長である。
数少ない仕事の一つに、年に4回、腕章付けてゴミ集積所に立つという謎の役目がある。
南国鹿児島、朝から暑い。
お役目を果たして家に帰り、BS録画していた「虎に翼」を見ようとすると、たまたま今日は午前中休みを取ってる夫が「え〜っ!見てるのに」と言いやがる。
地上波で5分ほど始まっていた「虎に翼」を見ていたらしい。
は?暑い中ご苦労さん。じゃないの?
扇風機に当たりなさい!じゃないの?
冷たいものでも飲む?じゃないの?
俺様が見てるんだから、この続きを見ろ。
そして、俺様が出かけた後に録画したものを最初から見たらいいだろ?
俺様はもう5分見ているんだから、同じところを5分間分は見たくないんじゃ!って事?
つか、そもそもいつもは見てない連ドラを、今日一回見るのがどれだけ大事??
こういうやつのどこが優しい人じゃ。
まさに自分本位。
だから『九州男児の長男って最悪!』と言われるんだよっ。最悪!!!

今日の一枚は・・・
最近元気な桜島の爆発モクモク。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護とか看取るとかについてつらつらと

2024年08月07日 | からだのこと
8月7日(水)晴れ

自分が歳をとるという事は、当然親も歳をとるという事で、そしてその老年期はそれぞれで・・・
6月末のお笑いライブに誘ってたM嬢が、施設のお母様の具合が悪くって「今、病院から来ました〜」と言ってて・・・
そこでちょこちょこと話した時に「痴呆が入ってると、なかなか病院が受け付けてくれなくて・・・」
「だから、今日お笑いで久しぶりに笑いました〜」と喜んでくれたので良かったなあと思っていたら、先日ラインでお母様が亡くなられたとの連絡。
そしてその後すぐ夫婦でコロナに罹っちゃって、もう何が何だかという状態でしたと言う。

今またコロナが猛威をふるっており、我が県の罹患率の高さったら。
で、また以前のように病院の面会ができなくなっている。
昨日、幼なじみのもんちゃんからライン。
88歳になられたお父上、心臓疾患にて入院中。
食が細く、ほとんど食事を摂らないのが心配のタネ。
転院を余儀なくされ、今は老人専門病院的なとこに入って1週間ちょっと経過。
コロナで面会ができないので、1週間ごとに電話連絡いたしますという事だったらしい。
しかし、連絡ないし、転院当初不手際があったりで、ちょっと不信感あるんだけど、じゃあ自分で看ろよってなるのも困るし・・・
いつものテキパキ、シャキシャキ、元気なもんちゃんらしくない。
でも、わかるわあ。
うちの老母も「もし退院してくださいって言われたらどうしよう」と父が転院だのの動きがあるたびにビビっていた。

「でもさあ、まだ初めてだし、しれっと電話してみたら?
こう言っちゃなんだけど、患者の家族もそれぞれで、かえって電話報告なんかいらないわっておうちもありそうだし、
あ、○さんとこはちゃんと報告聞きたいのねと思われて、定期的にちゃんと連絡してくれるようになるかもよ」と言うと、そうだね!と意を決して電話してた。
しばらくしてから、また報告ラインが届く。
「あいかわらず食べれてなかった〜でも月に4組までタブレット面会ができるって!父が理解できるかという不安はあるけどね」
ひとまず良かった良かった。

病院は病院で忙しいだろうし、それこそいろんな家族がいるだろうし、大変な患者さんもいるだろう。
ナースは天使と思いたいけど、ナースも人間。
患者側の家族が、どこか後ろめたい気持ちを持っているのもまた切ない。
自分ちで看られない事が、やはり引け目のように思ってしまう。
でも、介護って本当に大変で、手がたくさんあればいいんだろうけど、それだけでもなくて、それまでの関係性とかもあるだろうし、プラス症状も様々で、、、
あの病院に預けたら、もう生きては帰ってこられない、と言われている老人病院があるらしく、それこそおおっぴらではないけど身体拘束とかもあるらしく。
それでもそこに親を預けた人の話を、以前もんちゃんから聞いたんだけど、
痴呆が進んで、とうとう排便したものを壁に擦りつけたりが始まって・・・
もう無理〜〜〜っってなって、でも痴呆症の老人を預かってくれる施設はなかなか見つからず。
もんちゃん曰く、「結局のところ、最後はシモの問題だよね」と。

色々な職場で、労働力が足りてない話。
そりゃそうだよね、老人は増え、出生率は下がり続けているんだから。
田舎はさらにそれが顕著。
以前ひろゆき氏が言ってた、老人介護施設における機械化導入はまぢで推進してほしい。
自分が年取った時、まあ、介護状態の程度によるだろうけど、若いにいちゃんに風呂に入れてもらうより、機械の中に放り込んでもらってゴロンゴロン洗ってもらった方が気が楽。
愛情いっぱい介護しますと言われるより、ロボットにご飯食べさせてもらった方が気が楽。
ましてや、自分の娘には絶対世話して欲しくない。
まだ介護職員さんに、お金を払って世話してもらう方を選ぶ。
そのためにもお金は必要だなあ。
いや、寝たきりにならぬよう、という事も大事か。
でも、痴呆症とかさあ、どう予防したらいいのか未だ解明されてないでしょ。
これが一番怖い気がする。

もんちゃんが、デーサービスに行くお父上の汚れたオムツを外して、ベッドから立ち上がらせたら、力が入ったらしく、ブリブリっと便がベッドやら部屋中に。
脱力しながらその片付けをしていると、隣の部屋で寝そべりながらそれを見ている痴呆症のお母さん。
さすがに「普通こういう事は妻がやるんじゃないのっっっ」とキレそうになったわともんちゃん。
そして、自分は絶対子供達に自分の介護はさせないと心で誓ったと。
母上もなりたくて痴呆症になられたわけでもないんだけどねえ、まぢで痴呆症は切なく辛い病だなあ。

今日の一枚は・・・
草ぼうぼうで、猫草要らず。
あゝあしたこそクリーン作戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン大作戦

2024年08月05日 | 衣・食・住
8月5日(月)晴れ
昨日は、久しぶりに従姉のKemiちゃんと物産館巡り。
猛暑やらなんやらで葉物野菜がお高い。
物産館ならもう少し安くであるんじゃないかと繰り出したわけ。
結局4カ所廻って・・・
手作り蒟蒻、空芯菜、茄子、ゴーヤ、鯵二尾、玉葱、薩摩芋、麦味噌、椎茸。
Kemiちゃんが溜息混じりに「オクラばっかり食べてるよ」と言うのが可笑しい。

ひと月ほど前だったか、Kemiちゃんと一緒に免許更新に行った。
交通安全センター近くのオシャレな観葉植物屋さん(?)に立ち寄る。
かっこいい枝ぶり、枝垂れるグリーン、惚れ惚れしながらも価格を見るたびに驚く。
まあ植わってる鉢からしてかっこいいのだから、そりゃそうだろうねえと思うもじわじわ腹まで立ってくる。
ここで地味にワタクシのグリーン熱に火が着いた。
グリーンサムと呼ばれた(・・・)ワタクシの底力を見せてやろうじゃないの。
ちょっとねえ、忘れてました、ワタクシ。
それと、環境的に木々に囲まれた生活をしておる故、なにも部屋の中まで持ち込まなくてもよかろうという気持ちもあった。
窓から外見るとこんな感じに緑が溢れておるのだ。
夫から以前「土を家に入れるのが嫌」と聞いた事もちょっとしたネックになっていた。
でも、思い出せ、ワタクシ。
あの狭い市営住宅の、お風呂で、玄関で、ベランダで、専用棚で緑に囲まれていた幸せな日々を。
安いポトスやアイビー達を増やし続ける楽しさ。
東京に引っ越す時、里親探しをしたものの、天井まで届くほど成長したパキラは貰い手がつかず。
引越し業者のお兄ちゃんに相談すると「切ってもいいっすか」
「乗せていただけるなら、切ってください。」
今も、東京の、我が娘のマンションで元気にしている。

ケチ・・・もとい、倹約家のワタクシは、珍しい物に手を出したいとか、綺麗に作り上げられたものが欲しいという気は一切ない。
それより、小さい物を大きくしたいという欲望ならある。
何千円何万円もする観葉植物を見た翌日、ホームセンターで見かけたカラテア(498円)を大喜びで購入。

しかし、普段のワタクシの、グリーンに出せる金額は2、3百円だった事を思い出し、ダイソーをのぞく。
ちっちゃいのを育てるのが醍醐味よ。
3鉢お買い上げ〜330円。
カポック、ピレア、フィカス。
ここでだ!
大きくするには一回り大きな鉢に植え替えねば。
しかし、プラ鉢を買うのもねえ(・・・出た!ケチ精神!)
そもそもプラ鉢が好みでないのに、さらにそれにお金を出すというのが許せないのだ。
かと言って陶器の、それもオシャレなものとなると目が飛び出る。
ここで色々考える。
水耕栽培にはジャム作りで買い込んだガラス瓶を使おう。
百均クオリティで、蓋がサビてしまったものがいくつかある。
お風呂場は、水耕かハイドロカルチャーの物にすれば夫も文句は言うまい。
ここでふとレンジの上を見ると・・・
毎朝食べる高千穂牧場ヨーグルトの空きカップ。
大きさ的にはちょうどいい。
底に穴を開けて、土を入れ、植え替える。
蓋を受け皿として使えるのも素晴らしい。
できる事なら指笛を鳴らしたいくらいだヒューヒュー!
だが、このままだと貧乏臭い。
ここでワタクシのライフワークの一つ、クラフトバンドの出番だ。
ヨーグルトの容器に合わせて作ってみる。
悪くない。
調子に乗って量産体制に入る。
中途半端な残りクラフトバンド の消費にも繋がって、あたしゃSDGsの申し子かと惚れ惚れ。
そうそう!498円だったカラテアは、株分けして3鉢に仕立て直した。
貰い物のサンスベリアや、クルクマも株分けして・・・と、家の中、グリーン大作戦決行中。

トップの一枚は、昨日物産館で買った「オジギソウ」100円也。
これは門の所に地植えする予定。
と書き、写真を撮ろうとしたら・・・オジギソウ、全部お辞儀状態。
可愛いピンクの花までつぼんでる。
こちらはまた綺麗に葉を広げてる状態で写真撮って載せる事にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック観戦と余計な話

2024年08月01日 | 本・マンガ・テレビ・映画
8月1日(木)晴れ

世の中、いろんな人がいて、それぞれに考え方が違って、あゝ分かり合えないなあと悲しくなったり腹立ったりする。

今、パリオリンピック開催中で、こういう大きなイベントは、いつものことながら平穏無事に進んでいくはずもなく、まずは体操女子の喫煙問題からの辞退。
最小単位である家族、夫婦間でも食い違ったからね、この件。
ネット社会だから、スマホ開くと賛否両論、色んな意見がダダ漏れしてきて、もうこちらが受け止めきれないほど。
受け止めきれないから、その後の詳細な話には耳を塞いでいるので今現在の状況を知らないまま言うのだが、
ワタクシは、この喫煙は常習化しているだろうと言うと、夫はいやいやアスリートが喫煙ってことは無いだろうと。
ヘビースモーカーの夫が言うと変な可笑しみがある。
じゃあ、たったの1回の喫煙を誰かがチクったって事?
それは何故?
彼女の代わりの控え選手がいて・・・というブラックな何かがあるのかと思いきや、4人で出場するという。
この告発は、単なる正義感?粛正?
誰も得をしない気がするんだけど。

阿部詩選手の、まさかの二回戦敗退。
そして慟哭。
こちらの胸まで締め付けられるような。
ただただ痛々しくて見ていられなかった。
このことでもまた賛否両論。
いや、いいのよ、人それぞれだからさ、色んな考え方、あるさ。
でも、わざわざ彼女のSNSに書き込む必要は無い。
おうちで、一人で吠えてろ、クソが!と思う、そういう輩には。
あとはテレビのコメンテーター達。
仕事だからねえ、白黒どっちかについて言わなきゃいけないのだろうとは思うけど、
いまやテレビで喋ったことはそのままネットで取り上げられて、ワイドショー見なきゃいいのよというスタンスのワタクシの目にも否応なしに入ってくる。
迷惑だわ〜
武道家としての云々ももっともらしいと言えばもっともらしいけど、なんかもやもやするなあと思っていた時、
これを読んで、ものすごく納得した。
さすがワタクシが唯一と言ってほどの推し永田氏がおっしゃることである。

それから、時々思うことに「お前が言うな!」って事がある。
阿部詩選手がインスタに「情けない姿を見せてしまった」とあげたらしい。
そうだよ、これはご本人が言う事であって、(そして、言わなくてもいい事でもある)周りが、何もしてないお前が言うなって話だ。

ただ単純に感動だけしていたいのに、今の時代、余計なことまで情報として入ってくるのって迷惑だわあ。
目をつぶってても耳を塞いでいてもこじ開けて入ってくるこの情報社会。
もう少しなんとかならんかのうと思う灼熱の鹿児島のおばばのつぶやきでありました。

今日の一枚は・・・
可愛い子黒猫選手権でぶっちぎり優勝の子。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする