peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のイネ(稲)

2010年08月08日 | 植物図鑑

P1140609

P1140626

P1140616

P1140621

2010年8月4日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)のすぐ隣にある田んぼに植えられているイネ(稲)が、花を沢山咲かせていました。

P1140622

P1140623

P1140624

P1140614

P1140618

イネ(稲) イネ科 イネ属 oryza sativa

コムギ、トウモロコシと共に世界の三大穀物のひとつ。日本酒の原料としても重要。高さ50~90㎝の一年草。紀元前4000年以前に、インドのアッサム地方から中国の雲南省にかけての地域で栽培がはじまり、日本へは中国を経て、縄文時代後期に伝わったと考えられている。米粒の丸い日本型と細長いインド型とがあり、インド型は粘りが少ない。それぞれにウルチ種(炊飯用)とモチ種(餅用)がある。

五穀豊穣の五穀は、イネ、ムギ、アワ、マメに、キビまたはヒエを加えたもの。このうちアワ、キビ、ヒエなどの雑穀はやせ地でもよく育つので、イネやムギの耕作に向かない土地の食糧として重要な役割を果たしてきた。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


一関市東山町のサルスベリ(百日紅)

2010年08月07日 | 植物図鑑

P1140631

P1140630

P1140649

P1140627

2010年8月4日(水)、一関市東山町の熊野神社(東山町長坂字町)の出入口の所に植えられているサルスベリ(百日紅)が、ピンク色の花を沢山咲かせていました。

P1140641

P1140640

P1140646

P1140648

P1140632

一関市東山町のシロバナサルスベリ(白花百日紅) 2010年8月4日(水)

P1140586

P1140588

P1140582

P1140599

2010年8月4日(水)、東山郵便局前にある民家の庭に植えられている白花サルスベリ(百日紅)が、沢山花を咲かせていました。

P1140583

P1140578

P1140587

P1140584

P1140585

P1140579

サルスベリ(百日紅/猿滑) ミソハギ科Lagerstroemia indica

別名:ヒャクジツコウ(百日紅)夏の暑い盛りに花をつける花木(落葉小高木)で中国南部原産。日本には江戸時代以前に入ったといわれる。薄い樹皮が剥げ落ちやすく、幹はサル(猿)が滑るほどツルツルしているので、この名がついた。別名は7~9月と花期が長いことからで、「百日紅」をサルスベリと読むこともある。高さ2~9mになり、葉は互生し、長さ5~8㎝の楕円形。花はフリルが入った花弁が5つあり、枝先に集まって咲く。花色は淡紅、紅、紅紫、白とさまざま。庭木にされるが、最近は街路樹にも多い。[講談社発行「野の花・街の花(監修:長岡 求)」より


一関市東山町のオクラ

2010年08月05日 | 植物図鑑

P1140525

P1140534

P1140544

P1140546

P1140597

2010年8月4日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)のすぐ傍にある道端の畑に植えられているオクラが黄色い花を咲かせていました。

P1140523

P1140542

P1140536

P1140541

オクラ アオイ科 トロロアオイ属 abelmoschus esculentus

アフリカ東北部原産の多年草だが、日本では一年草の夏野菜として育てられる。高さは80㎝ほどになる。葉は互生し、掌状に深く切れ込んでいる。7~9月、葉のつけ根に直径8㎝ほどの黄色の花が咲く。花は一日でしぼむ。まだ緑色でやわらかい未熟な果実を収穫する。実はあっという間に大きくなる。粘液があり、細かく刻んでトロロのようにして食べる。果実には5本の稜があり、切口がレンコン(蓮根)に似ているので、オカレンコン(陸蓮根)という俗称もある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AA%A5%AF%A5%E9 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のオクラ]


一関市東山町のフヨウ(芙蓉)

2010年08月04日 | 植物図鑑

P1140553

P1140570

P1140573

P1140550

P1140598

2010年8月4日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)前にある民家の花壇に植えられているフヨウ(芙蓉)が、今を盛りと花を咲かせていました。夕方になると色が濃くなってしぼむ一日花ですが、次々とよく花を咲かせ続けます。

P1140576

P1140575

P1140569

P1140552

P1140555

P1140572

フヨウ(芙蓉) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属 hibiscus mutabilis

古くから庭木として植えられているが、四国や九州の南部、沖縄などには野生のものも見られる。落葉低木で高さは1~3m。枝や葉には星状毛が多い。葉は幅10~20㎝で、掌状に切れ込んでいる。7~10月、直径10~15㎝の大きな淡紅色の花が咲く。花は一日花で、朝開いて、夕方にはしぼむ。花弁は5個。雄しべは筒状になっていて、その中から雌しべが突き出ている。果実は直径2㎝前後の球形で、熟すと5つに割れる。

スイフヨウは八重咲きの園芸品種で、花の色は朝開いたときは白、昼過ぎにはピンク、夕方には紅色に変わる。この花の色の変化を酒の酔いに見立てて酔芙蓉の名がある。花はフヨウより小さい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B9%A5%A4%A5%D5%A5%E8%A5%A6 [peaの植物図鑑:一関市大東町のフヨウ(芙蓉)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ce8aa9da2d0e8110a783f7dadfe42464[peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のフヨウ(芙蓉)]


一関市東山町のヒマワリ(向日葵)

2010年08月04日 | 植物図鑑

P1100724

P1100712

P1100709

P1100728

P1100731

2010年7月20日(火)、一関市東山町の唐梅館総合公園の花遊園(東山町長坂字西本町)に行きました。総合体育館や東山海洋センター、クラブハウス・えぽっくがある所の駐車場に、大きな樽型の植木鉢に植えられたヒマワリ(向日葵)が沢山花を咲かせていました。

P1100729

P1100680

P1100690

P1100693

P1100718

P1100726

P1100723

ヒマワリ(向日葵) キク科 ヒマワリ属 Helianthus annuus

北アメリカ西部原産の大形の一年草。花壇に植えるほか、種子から油を採るために栽培される。茎は太く直立して高さ1.5mにもなる。全体に粗い毛があってざらつく。葉は長さ20~30㎝の楕円形で先は尖る。7月頃、茎の先に直径20~25㎝の頭花がつく。花のまわりを舌状花がとりまき、中心に筒状花が集まっている。花の色は黄色、淡い橙黄色、赤褐色。舌状花がなく、筒状花が舌状に発達して八重咲きになったものや、矮性のもの、種子に黒と白の条線の入る大形のロシアヒマワリなど、いろいろな品種がある。種子は炒って食べるとおいしい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D2%A5%DE%A5%EF%A5%EA [peaの植物図鑑:一関市山目のヒマワリ(向日葵)/ヘリアンサス/サンフラワー]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9a485551a43e042555e2270180e25e3f[peaの植物図鑑:大東町摺沢のヒマワリ(向日葵)]