peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市埋蔵文化財調査センターのコギク(小菊) 2011年10月30日(日)

2011年10月31日 | 植物図鑑

P2170879

P2170870

P2170867

P2170926

P2170917

P2170864

P2170835

2011年10月30日(日)、(財)奥州市文化振興財団・奥州市埋蔵文化財調査センター(奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1)の所長日曜講座「『吾妻鏡』を読む」(全5回)の第3回目がこの日行われたので行ってきました。

埋文の正面出入り口の方に植えられているコギク(小菊)が、黄色い花を沢山咲かせていました。

P2170876

P2170868

P2170878

P2170877

キク(菊) キク科 デンドランセマ属 Dendranthema × grandiflorum

中国原産の耐寒性多年草で、別名:イエギク、観賞ギク。キクの学名は、従来Chrysanthemum×morifoliumが用いられてきたが、現在は表記のように改められた。ただし、一般的に栽培ギクをいうときはChrysanthemumとする。別名:ポットマム、クッションマム。

鉢物は周年流通するが、日本の秋を象徴する植物。花形や花色豊富。小菊は頭花の大きさが直径9cm未満の小形のもので、庭や畑でごく普通に育てられている。よく枝分かれして沢山花が咲くのが特性である。花形としては一重、八重、千重、丁子咲き、ポンポン咲きがあり、特異なタイプとしては伊勢菊に似た薊菊、ポンポンタイプの魚子(ななこ)菊、貝咲菊がある。

切り花を主体とする営利栽培の場合は、畑植えや温室植えで、1年中生産されている。これに使われるのは実用菊と呼ばれる品種群で、中菊と小菊の中で、花形がまとまっていて育て易く、荷造りや輸送がし易いタイプが育成されてきた。

小菊の実用菊としては、最近スプレー菊が市場に多く出回っている。これは花形が単純でよく枝分かれし、手間をかけないで多くの花が咲くような系統と、その栽培法を指している。キクは日が短くなると花をつける短日性の植物なので、日照時間と温度の調節によって、開花を早めたり遅らせたりして、1年中切り花生産が行われている。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。鉢植えはひと回り大きな鉢に植え替えて根詰まりを防ぐ。花がら摘みをこまめにして蕾を全部咲かせる。冬は強い霜に当てない。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&講談社発行「四季の花色大図鑑」より]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E8%8F%8A [スプレー菊とは:植物図鑑Weblio辞書]

http://floralpark.city.nanto.toyama.jp/webapps/chr/picturebook.html [スプレー菊図鑑(南栃市園芸植物園)]

http://www.shioyamum.com/pamph/pamph2011_10.png [塩谷のスプレーマム]

http://www.afftis.or.jp/kiku/kiku03-4.htm#4 [日本の華「キク」(社)農林水産技術情報協会]

http://item.rakuten.co.jp/hokoen/c/0000000342/ [楽天市場:寒咲きスプレー菊(菊の豊幸園)]


一関市東山町のマユミ(真弓)の赤い実  2011年10月30日(日)

2011年10月31日 | 植物図鑑

P2170807

P2170806

P2170804

P2170802

2011年10月30日(日)、一関市東山町長坂字久保の「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地の広い道路沿いにある民家の角に植えられているマユミ(真弓)が、沢山つけた淡紅色に熟した四角形の果実から赤い皮に包まれた種子が顔を出していました。

P2170800

P2170803

P2170820

P2170823

P2170826

P2170826_2

P2170817

P2170821

P2170824

P2170819

マユミ(真弓) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus sieboldianus

昔、この材で弓をつくったのでこの名がある。材は白く、緻密で狂いが少ない。山野に生える落葉低木~高木。高さは普通3~5m、大きいものは15mに達する。樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。若枝は緑色で白い筋のあるものが多い。葉は長さ5~15㎝の楕円形または倒卵状楕円形で先は鋭く尖り、縁には細かい鋸歯がある。裏面は淡緑色で、脈が目立つ。

5~6月、前年枝の基部から長さ3~6㎝の柄のある集散花序を出し、直径約8~10㎜の淡緑色の花を疎らに開く。雌雄別株。花弁と萼片は4個。雄しべは4個あり、雄花では花糸が長く、雌花では短い。葯は黒紫色~暗紫色。

蒴果は長さ、幅とも8~10㎜の四角形で、淡紅色に熟して4つに深く裂けると、赤い仮種皮に包まれた種子が現れる。マユミの実はかなり遅くまで残り、冬枯れの山でよく目立つ。特に、雪をかぶった赤い実は風情がある。弓をつくるのに使われたように、枝はよくしなう。

葉が両面とも無毛のものをカンサイマユミ、裏面の脈上に毛状突起や毛があるものをカントウマユミ(ユモトマユミ)として区別することもある。用途:庭木、公園樹、盆栽、小箱、玩具、櫛。分布:北海道、本州、四国、九州(屋久島まで)、南千島、サハリン、朝鮮南部、中国。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%83%9F [マユミ(Wikipedia)]

http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_nisikigi/mayumi/mayumi.htm [ニシキギ科マユミ属マユミ(別名:ユミノキ)]

http://www.geocities.jp/kamosuzu/mayumi.html [マユミ(檀・真弓)]

http://www.hana300.com/mayumi.html [真弓(まゆみ)]

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_417.htm [四季の山野草:マユミ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/mayumi.html [マユミ(檀)]

http://yasashi.info/ma_00009.htm [マユミとは:ヤサシイエンゲイ]


奥州市埋蔵文化財調査センターのキク(菊) 2011年10月30日(日)

2011年10月30日 | 植物図鑑

P2170857

P2170841

P2170842

P2170838

P2170930

P2170933

P2170899

P2170830

2011年10月30日(日)、(財)奥州市文化振興財団・奥州市埋蔵文化財調査センター(奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1)の所長日曜講座「『吾妻鏡』を読む」(全5回)の第3回目がこの日行われました。陰暦の8月7日、8日、9日あたりの文章を読みながら阿津賀志山の戦いとその経過を学びました。

埋文の正面出入り口の方に植えられているキク(菊)が、薄紅色の花を沢山咲かせていました。

P2170839

P2170846

P2170848

P2170845

P2170854

キク(菊) キク科 デンドランセマ属 Dendranthema × grandiflorum

中国原産の耐寒性多年草で、別名:イエギク、観賞ギク。キクの学名は、従来Chrysanthemum×morifoliumが用いられてきたが、現在は表記のように改められた。ただし、一般的に栽培ギクをいうときはChrysanthemumとする。

現代のキクは、中国北部のチョウセンノギクD.zawadskiiと中国中部の黄花のハイシマカンギクD.indicumとの雑種ができ、さらにいろいろな種が交雑されて成立したものという。

日本では平安初期に栽培されていた。江戸中期から変わり咲きが生まれ、厚物、管物、広物などの大菊、それに江戸、伊勢、嵯峨、肥後などの中菊ができた。

営利栽培用としては、自然開花時期によって夏菊、夏秋菊、秋菊、寒菊に分けられ、さらに電照や遮光処理によって開花調節が行われている。1960年代にはスプレーギクSpraymumも導入された。花卉類の中では営利生産される量が最も多い。

観賞菊:日本で趣味的に観賞されている菊は、花径によって、大菊、中菊、小菊に分けられる。その区分は絶対的なものではないが、通常、それぞれ、径18㎝以上、9㎝以上、9㎝以下に分けられている。生態的には全て秋菊系で、短日条件下で開花する。

栽培:日当たりと水はけの良い場所で育てるが、毎年株分けや挿し芽をして、株を更新すると生育が良い。鉢花は年間を通して日当たりと風通しの良い戸外で管理する。6月頃挿し芽をして鉢上げし、系統や品種によって異なるが、10~12月に開花する。花後に株を根元近くで切り取る。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://www.hana300.com/kiku002.html [小菊の写真集]

http://www.hana300.com/kiku00.html [菊(キク)]

http://www.kitanomori.com/flowerf/kiku/kiku.html [のんびりぼっこ広場:小菊(コギク):北の森工房]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF [キク(Wikipedia)]

http://xn--m9j881n25q.jp/cat19/post_290.html [キク(菊)の花の画像:小菊、夏ギクの育て方]


一関市千厩「秋の山野草展」のヘンリーヅタ  2011年10月22日(土)

2011年10月30日 | 植物図鑑

P2150525

P2150526

P2150528

P2150661

P2150196

P2150194

P2160035

P2150067

P2150066

P2150065

P2160029

2011年10月22日(土)、千厩ショッピングモール「エスピア」(一関市千厩町千厩字東小田)で、10/22(土)~10/23(日)の日程で開催中の千厩野草の会(金野昌敏会長)主催の「秋の山野草展」を見に行ってきました。会場には会員たちが丹精込めて育てた植物が150点ほど展示されていましたが、それらの中にヘンリーヅタが4鉢ほどありました、「アメリカヅタ」という名札を付けたものがありましたが、「ヘンリーヅタ」とは違うようです。

P2150527

P2150524

P2150530

P2150529

P2150193

P2150197

P2150195

P2150064

P2150070

P2150069

P2150068

P2150036

P2150037

P2150043

ヘンリーヅタ ブドウ科 ツタ(パルテノシッサス)属 Parthenocissus henryana

中国原産の耐寒性落葉つる性木本。蔓の長さは2~6mになる。観賞期:4~11月。特徴:壁面緑化や吊り鉢用。掌状の緑葉は葉脈が白、葉裏が紫。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。半日陰でも育つが、紅葉は日なたが鮮やか。吊り鉢ではツル(蔓)が伸び過ぎたら適宜剪定。関東以西では戸外で越冬する。挿し木で繁殖。

[講談社発行「花を調べる 花を使う 四季の花色大図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35998757&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「千厩秋の山野草展」のヘンリーヅタ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36006692&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:アメリカヅタ/バージニアヅタ]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/henrytuta.htm [ヘンリーヅタ(米村花卉コンサルタント事務所)]

http://riders1861.cocolog-nifty.com/blog/cat32897214/index.html [Garden Diary:ヘンリーヅタ]

http://www.kanyoplants.com/blog/category/henryana [ヘンリーヅタ:観葉植物入門]


一関市千厩「秋の山野草展」のフユノハナワラビ(冬の花蕨) 2011年10月22日(土)

2011年10月29日 | 植物図鑑

P2150047

P2150049

P2150051

P2140989

2011年10月22日(土)、千厩ショッピングモール「エスピア」(一関市千厩町千厩字東小田)で、10/22(土)~10/23(日)の日程で開催中の千厩野草の会(金野昌敏会長)主催の「秋の山野草展」を見に行ってきました。会場には会員たちが丹精込めて育てた植物が150点ほど展示されていましたが、それらの中に1鉢だけでしたが、「フユワラビ」の名札をつけたフユノハナワラビ(冬の花蕨)がありました。

P2150667

P2160030

P2150046

P2150050

P2150048

フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナヤスリ科 ハナワラビ属 Botrychium ternatum

山地の日当たりに生える冬緑性シダ(冬に地上部が枯れず、他の季節に休眠するシダ。)高さ10~30㎝、葉柄は基部から2つに分かれ、一つは栄養葉で、もう一つは胞子葉になる。胞子葉は分かれ、先に黄色で粟粒状の胞子嚢(ほうしのう)を付ける。

近似種に夏緑性(冬に地上部が枯れるシダ。)のナツノハナワラビ(夏の花蕨)、大型で冬緑性のオオハナワラビ(大花蕨)や冬に赤くなるアカハナワラビ(赤花蕨)、フユノハナワラビとアカハナワラビの雑種ともいわれるアカフユノハナワラビ(赤冬の花蕨)などがある。

栽培管理:日当たりで管理し、1日1回を目安に灌水する。水を好むが過湿に注意する。葉のある間に置き肥と薄い液肥を与え肥培する。植え替えは地上部が枯れたら早めに行い、硬質赤玉土・硬質鹿沼土の混合土などを用いて、中深鉢に植え付ける。増殖は株分けによる。生育期は葉茎をナメクジに食害されることがあるので注意する。

[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35934973&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩「秋の山野草展」のフユノハナワラビ(冬の花蕨)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D5%A5%E6%A5%CE%A5%CF%A5%CA%A5%EF%A5%E9%A5%D3 [peaの植物図鑑:フユノハナワラビ(冬の花蕨)]

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/huyunohanawarabi.html [フユノハナワラビ(冬の花蕨)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/ophioglossaceae/fuyunohanawarabi/fuyunohanawarabi.htm [フユノハナワラビ(冬の花蕨)]

http://annabelle.at.webry.info/200701/article_24.html [フユノハナワラビ(冬の花蕨):一花一葉/ウェブリブログ]