私が生まれた時、すでに二人の祖父は亡くなっていた。だから、おじいちゃん、と呼んだ人は1人もいないのである。
最近、母方の祖父のことが気になってしかたない。
母は祖父の職業が嫌いだったので、あまりその話を聞いたことがない。石工をしていたそうだが、よくわからないままに、お墓の名前を彫る人だと思っていた。ところが、どうもそれだけではなかったらしい。
伊藤博文の墓を作ったことを知って、昨年ツアーを企画した。というのは、ちょっとオーバーだけど。
場所はごく近くの目黒。一緒にいったのは、母と、叔父、叔母、いとこ2人、私たち姉妹3人。(右上の写真:紅蓮撮影)
墓といっても、ちょっとかわった形だった。こういう風に石を丸くけずったりしたのだろうか? お墓を見せてもらった後、(その日は門が閉まっていたのに、わざわざ私たちのためにあけてくれたのだ)近くの神社に、祖父が作った狛犬があるというので、そのままみんなで見にいった。叔父さんは、今も、母方の実家に住んでいるので、そこらあたりのことを、よく知っているのだ。

なかなかの芸術作品である。70年も前に祖父が作ったまま、まだ残っているなんて、すごいなあと思って、けっこう感動してしまった。
祖父は、最後は仕事で壱岐の島にいっていた。どこかのお屋敷の塀だの石段だのを作っていたそうだ。そこで、脳溢血で倒れ、亡くなった。今も島には祖父の作ったものが残っていて、そこには、「椎谷儀重」作と名前が入っているそうだ。見に行ってみたいなあと、最近思っている。
祖父が亡くなったのは、53歳だった。私もそろそろ、その年齢になる。
最近、母方の祖父のことが気になってしかたない。
母は祖父の職業が嫌いだったので、あまりその話を聞いたことがない。石工をしていたそうだが、よくわからないままに、お墓の名前を彫る人だと思っていた。ところが、どうもそれだけではなかったらしい。
伊藤博文の墓を作ったことを知って、昨年ツアーを企画した。というのは、ちょっとオーバーだけど。
場所はごく近くの目黒。一緒にいったのは、母と、叔父、叔母、いとこ2人、私たち姉妹3人。(右上の写真:紅蓮撮影)
墓といっても、ちょっとかわった形だった。こういう風に石を丸くけずったりしたのだろうか? お墓を見せてもらった後、(その日は門が閉まっていたのに、わざわざ私たちのためにあけてくれたのだ)近くの神社に、祖父が作った狛犬があるというので、そのままみんなで見にいった。叔父さんは、今も、母方の実家に住んでいるので、そこらあたりのことを、よく知っているのだ。

なかなかの芸術作品である。70年も前に祖父が作ったまま、まだ残っているなんて、すごいなあと思って、けっこう感動してしまった。
祖父は、最後は仕事で壱岐の島にいっていた。どこかのお屋敷の塀だの石段だのを作っていたそうだ。そこで、脳溢血で倒れ、亡くなった。今も島には祖父の作ったものが残っていて、そこには、「椎谷儀重」作と名前が入っているそうだ。見に行ってみたいなあと、最近思っている。
祖父が亡くなったのは、53歳だった。私もそろそろ、その年齢になる。