紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

富士山

2006-09-19 06:07:59 | 3・山の日記
「ふじのやま」という小学校唱歌がある。
巌谷小波 作詞: 作曲者不明

あたまをくもの うえにだし
しほうのやまを みおろして
かみなりさまを したにきく
ふじは にっぽんいちのやま

この歌を、先日富士山にいった時に思い出した。
河口湖駅では小雨がぱらついていた。タクシーにのって、スバルラインを進むうちに、雲の中に突入。
そこを抜け出すと、太陽が照り、青空が広がっていた。

台風が近づいてきている、というわりには、天候には恵まれた35年ぶりの富士登山だった。

河口湖駅からタクシーにのって、河口湖口(吉田口ともいう)駅に着いたのが、8:30。(写真トップ)
しばらく、まわりの山を眺めていた。

9:10 五合目出発
人はそう多くはない。
富士山山頂は、すぐそこに見える。あっという間に登れそうな感じ。五合目・2300m~3776mまで、標高差は1476m。



私は雪の時期以外、富士山に登ったことがないので、夏山では、山小屋の前を順繰りにたどっていくのを、初めて知った。

地下鉄の階段の歩幅。とにかくゆっくりをモットーに登って行く。

9:50 六合目(2400m)

ジグザグの道をしばらく進んだ後、岩っぽい所が出てくる。岩場の下でマウンテンバイクで登っている人を、「ガンバッテネ」といって、追い越す。



単調だった道にあきてきていたので、楽しい登りになる。

10:50 七合目(2700m)

だんだん、山頂に行かずに引っ返してくる人が多くなる。
私たちの前を、小学生連れの親子が登っていたが、八合目までであきらめておりていった。がんばっていたのに、惜しい。



12:10 八合目

空気が薄くなったと体感。すぐ上にある小屋まで、なかなか着かない。



1:10 本八合目(3250m)

その日泊まる元祖室小屋でチェックイン。小屋の中で、昼ご飯を食べながら、しばらく休んだ。そのまま、けっこう休んでしまった。

2:00 小屋出発

小屋を出ると、小雨。ちょっとやる気をなくす。雨具とスパッツをつける。
小屋の人にも、「えー、これから頂上に登るんですか?」といわれるが、でも、翌日は台風かもしれないので、登ることにする。

小屋までは、ちゃんとコースタイム通りきていたが、ここからはぐっと遅れる。
やっぱり、高所に弱い体質だなあと思う。はあはあと、大きく息をしながら、ゆっくり登る。

2:45  八合五勺(3450m)

九合目は知らぬ間に行き過ぎてしまった。 

4:10 富士山河口湖口頂上(3720m)

ここで、お鉢巡りをするかどうか迷うが、1周1時間半くらいかかるだろうとのこと。
小屋の人に、なるべく5時に戻るようにいわれたこともあったし、小雨も降っていて、全く眺望がきかないので、やめることにした。後で考えると、残念だったか。
山頂の石を拾って、写真だけパチリと撮って下山。



4:15 下山開始

5:20 本八合目・元祖室小屋着 

あー、やれやれ。カレーライスのご飯を食べ、6時過ぎにはあっという間に寝てしまう。夜の10時頃目が覚めた時には、頭痛がしたが、あとで考えると早寝が敗因だったかも。着いたあとは、寝ないとどこかで読んだ覚えがあった。その後は、頭痛がして、眠れなかった。

富士山・つづき

計画表