明日は早朝から後立山連峰の縦走に出かける。天気もまあまあよいみたいで、秋雨前線が居座るこの時期にしては、運がよい方だろう。
一緒に行くのは、ホイッスル山の会の植原さんと良流娯さん。
写真トップは、くすの木山の会が1996年に行った時のもの。
布引山、小さく冷池山荘、爺ヶ岳を望む。縦走の核心部は通り過ぎて、終わりが目の前という写真。なだらかな稜線が気持ちよさそうである。
■計画表
(1日目):
東京駅06:24(新幹線あさま号)08:04長野駅08:20(川中島バス特急)
09:30八方09:35(ゴンドラ&リフト)10:05第1ケルン10:10---徒歩---11:10
第3ケルン(昼食)12:00---徒歩---14:35 唐松岳頂上山荘デポ後14:55--徒歩---
15:15唐松岳山頂15:30---徒歩---15:40唐松岳山荘(泊)
(2日目):
唐松山荘07:20---徒歩--09:50白岳(五龍山荘)10:00---徒歩---11:00五龍岳
昼食)11:50---徒歩---14:00北尾根の頭14:10---徒歩---16:10キレット小屋(泊)
(3日目):
キレット小屋05:00---徒歩(途中朝食)---07:40鹿島槍北峰07:50--徒歩---
08:15南峰08:25---徒歩---09:55冷池山荘(休憩)10:10---11:40爺ヶ岳(中)
(昼食)12:20---徒歩---13:00種池山荘(休憩)13:10--徒歩---15:50扇沢16:00
(徒行時間:1日目:4時間10分 2日目:7時間40分 3日目:9時間20分)
<計画植原さん>
下の写真は2日目に泊まる予定の八峰キレット小屋。(くすの木山の会からお借りしました)
一緒に行くのは、ホイッスル山の会の植原さんと良流娯さん。
写真トップは、くすの木山の会が1996年に行った時のもの。
布引山、小さく冷池山荘、爺ヶ岳を望む。縦走の核心部は通り過ぎて、終わりが目の前という写真。なだらかな稜線が気持ちよさそうである。
■計画表
(1日目):
東京駅06:24(新幹線あさま号)08:04長野駅08:20(川中島バス特急)
09:30八方09:35(ゴンドラ&リフト)10:05第1ケルン10:10---徒歩---11:10
第3ケルン(昼食)12:00---徒歩---14:35 唐松岳頂上山荘デポ後14:55--徒歩---
15:15唐松岳山頂15:30---徒歩---15:40唐松岳山荘(泊)
(2日目):
唐松山荘07:20---徒歩--09:50白岳(五龍山荘)10:00---徒歩---11:00五龍岳
昼食)11:50---徒歩---14:00北尾根の頭14:10---徒歩---16:10キレット小屋(泊)
(3日目):
キレット小屋05:00---徒歩(途中朝食)---07:40鹿島槍北峰07:50--徒歩---
08:15南峰08:25---徒歩---09:55冷池山荘(休憩)10:10---11:40爺ヶ岳(中)
(昼食)12:20---徒歩---13:00種池山荘(休憩)13:10--徒歩---15:50扇沢16:00
(徒行時間:1日目:4時間10分 2日目:7時間40分 3日目:9時間20分)
<計画植原さん>
下の写真は2日目に泊まる予定の八峰キレット小屋。(くすの木山の会からお借りしました)

今日、10日ぶりくらいにパソコンが帰ってきた。
Yのキーを打つと、5行くらい前に飛んでしまう現象があったのだけど、工場でテストした結果、そのような現象は再現されないという。
まあ、つまり故障はしていないという診断結果。
とはいうものの、飛んだんだよね。一日に何回も。
またどうしても飛ぶようなら、再度お送り下さいとのことである。
それで、一番疑わしいのが、グラインドポイントなので、それは交換してくれたとのこと。触れれば飛ぶし、触れなくても、ロックをかけてないと、指が近づいただけで、飛ぶことがあるという。
今日の夕方戻ってから、コメントやメールを何通か打ったのだけど、今のところ、飛ぶ現象はまだ起きていない。
このまま行けばいいのだけど。
私はスピードの問題もあると思っている。早く打つと飛ぶけど、あれれと思って、どんな風に飛ぶか確かめようとして、ゆっくり打つと、その時には決して飛ばない。
とりあえず、パソコンなしの不便な生活は解消された。めでたし。
Yのキーを打つと、5行くらい前に飛んでしまう現象があったのだけど、工場でテストした結果、そのような現象は再現されないという。
まあ、つまり故障はしていないという診断結果。
とはいうものの、飛んだんだよね。一日に何回も。
またどうしても飛ぶようなら、再度お送り下さいとのことである。
それで、一番疑わしいのが、グラインドポイントなので、それは交換してくれたとのこと。触れれば飛ぶし、触れなくても、ロックをかけてないと、指が近づいただけで、飛ぶことがあるという。
今日の夕方戻ってから、コメントやメールを何通か打ったのだけど、今のところ、飛ぶ現象はまだ起きていない。
このまま行けばいいのだけど。
私はスピードの問題もあると思っている。早く打つと飛ぶけど、あれれと思って、どんな風に飛ぶか確かめようとして、ゆっくり打つと、その時には決して飛ばない。
とりあえず、パソコンなしの不便な生活は解消された。めでたし。
昨日は月に一度の膠原病外来の受診日だった。
4月に「リウマチ性多発筋痛症」と診断されてから、約五ヶ月間が過ぎた。
最初は、10mg飲んでいたステロイドが、昨日また減って、4mgにしてもいいとお医者様からいわれた。
ところが、なのである。たったの1mgでも、クスリを減らすと、1週間くらいリバウンドがきて、腕や首の後ろ、足などに筋痛を感じる。
それで、今週末は、後立山連峰の縦走がひかえているので、あと1週間は5mgのままにして、1週間後から4mgにすることで許可を頂いた。
これで、ちょっと安心。
なぜかというと、炎症反応(CRPの値)が
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 と推移してきたのが、先月の値は、0.62と少し上がったからだ。昨日はかったのは、来月にはっきりする。
今年は体調をくずしたり、いろいろあったが、それでも後立山連峰を目指せるようになったのは、幸せだ。また来年はどうなるかわからないので、今一番行きたい山(五竜、鹿島槍ヶ岳)に、行ける時に行こうと思う。
4月に「リウマチ性多発筋痛症」と診断されてから、約五ヶ月間が過ぎた。
最初は、10mg飲んでいたステロイドが、昨日また減って、4mgにしてもいいとお医者様からいわれた。
ところが、なのである。たったの1mgでも、クスリを減らすと、1週間くらいリバウンドがきて、腕や首の後ろ、足などに筋痛を感じる。
それで、今週末は、後立山連峰の縦走がひかえているので、あと1週間は5mgのままにして、1週間後から4mgにすることで許可を頂いた。
これで、ちょっと安心。
なぜかというと、炎症反応(CRPの値)が
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 と推移してきたのが、先月の値は、0.62と少し上がったからだ。昨日はかったのは、来月にはっきりする。
今年は体調をくずしたり、いろいろあったが、それでも後立山連峰を目指せるようになったのは、幸せだ。また来年はどうなるかわからないので、今一番行きたい山(五竜、鹿島槍ヶ岳)に、行ける時に行こうと思う。
暑いし、長いし、久々にくたびれ果てた。
けど、これも来週の五竜、鹿島槍ヶ岳のための、8時間半トレーニングなのである。
来週は、最長9時間半なので、これでもまだ足りない。
前日の夜になって、突然夫が、自分も10月に五竜に登りに行くので、トレーニングしなくちゃならないといって、ついてくることになり、3人で行くことにした。
8:00 奥多摩駅スタート
最初は、このような長い階段を上って行く。

このコースは、岩場のようなところもあって、なかなか変化に富んでいる。


10:30 鋸山
この鋸山までが、けっこう急な上、暑くて暑くて、疲れた。
そのあたりから、今日は、馬頭刈り尾根はやめて、まっすぐ五日市のつるつる温泉におりるコースにしようと変更を考える。

途中、大岳山までは、たまに山岳レースの練習で走っている人はいても、人も少なく、風も気持ちがよく、なかなかいいコース。
12:10 大岳山(写真トップ)~12:30 昼食
ここまでは、まだ笑っている余裕があった。
そして、山は暑いけど、秋の気配が漂っている。

2:25 御岳山神社
人も多くなるし、ここからケーブルでおりようと夫がいいだした。でも、来週のことがあるので、ここでやめたのでは、トレーニングにならない。
そして、いったんはそこから別行動しようということになったが、結局夫も一緒に日の出山まで行くことになった。

3:25 日の出山
御岳山からは、人も少なくいいコースだけど、とにかく暑くて疲れた。足も重くなった。

4:20 下山
4:40 つるつる温泉着
こういう日は温泉。と思うのはみな同じ。入場制限をしていたので、少し待った。

長かった一日がここで終わり、こんな日だから待ち時間はあったが、つるつる温泉は最高に気持ちよかった。
その後の、カンパイ生ビールも今年で一番のおいしさだった。がんばった甲斐があったよ!

◆計画表
けど、これも来週の五竜、鹿島槍ヶ岳のための、8時間半トレーニングなのである。
来週は、最長9時間半なので、これでもまだ足りない。
前日の夜になって、突然夫が、自分も10月に五竜に登りに行くので、トレーニングしなくちゃならないといって、ついてくることになり、3人で行くことにした。
8:00 奥多摩駅スタート
最初は、このような長い階段を上って行く。

このコースは、岩場のようなところもあって、なかなか変化に富んでいる。


10:30 鋸山
この鋸山までが、けっこう急な上、暑くて暑くて、疲れた。
そのあたりから、今日は、馬頭刈り尾根はやめて、まっすぐ五日市のつるつる温泉におりるコースにしようと変更を考える。

途中、大岳山までは、たまに山岳レースの練習で走っている人はいても、人も少なく、風も気持ちがよく、なかなかいいコース。
12:10 大岳山(写真トップ)~12:30 昼食
ここまでは、まだ笑っている余裕があった。
そして、山は暑いけど、秋の気配が漂っている。

2:25 御岳山神社
人も多くなるし、ここからケーブルでおりようと夫がいいだした。でも、来週のことがあるので、ここでやめたのでは、トレーニングにならない。
そして、いったんはそこから別行動しようということになったが、結局夫も一緒に日の出山まで行くことになった。

3:25 日の出山
御岳山からは、人も少なくいいコースだけど、とにかく暑くて疲れた。足も重くなった。

4:20 下山
4:40 つるつる温泉着
こういう日は温泉。と思うのはみな同じ。入場制限をしていたので、少し待った。

長かった一日がここで終わり、こんな日だから待ち時間はあったが、つるつる温泉は最高に気持ちよかった。
その後の、カンパイ生ビールも今年で一番のおいしさだった。がんばった甲斐があったよ!

◆計画表
今日は、トントンと母の病院に行く。
あまりの暑さに、行きはチャリ子で行くが、帰りは、トントンの車に乗せてきてもらっちゃった。
明日はパソコンが戻ってくるといいけど。自分のパソコンがないと、山の報告もなかなかアップしずらい。
あまりの暑さに、行きはチャリ子で行くが、帰りは、トントンの車に乗せてきてもらっちゃった。
明日はパソコンが戻ってくるといいけど。自分のパソコンがないと、山の報告もなかなかアップしずらい。
今回の連休、新潟地方あまり天気が良さそうもなく、ころころと計画が変わった。
もし晴れていたら、谷川岳と翌日巻機山に登ろうと考えていたのだけど、巻機山は今回沢沿いルートを計画したので、雨だと危険なのでとりやめた。
来週は2泊3日で、北アルプス後立山連峰、唐松~五竜岳~鹿島槍ヶ岳に登る予定である。
今年夏山に行かなかった私は、今年一番のハンパじゃないルート。どこかにトレーニングに行かないと、体力が持つか心配である。
ということで、明日は、奥多摩にトレーニングに行くことにした。鋸尾根を通って大岳山へ。その後は、天候と疲れ具合によって、馬頭刈り山経由で、軍道におりるか、上養沢におりるかどちらか決める。
一緒に行くのは、ラルゴさん。(自分のパソコンじゃないので、漢字にならない)
■計画表
調布 6:08→ 立川 6:39→ 奥多摩 7:46
奥多摩 7:50→ 8:20 愛宕山 →10:15 鋸山
12:10 大岳山 12:40 → 13:10 大沢への分岐 13:15
→15:00 馬頭刈り山 15:10 → 15:30 高明山 15:40 → 16:40
(五日市行きバス 17:03)
または
分岐 13:15 → 養沢キャンプ場・大岳口 15:30
(五日市行きバス 16:00頃)
もし晴れていたら、谷川岳と翌日巻機山に登ろうと考えていたのだけど、巻機山は今回沢沿いルートを計画したので、雨だと危険なのでとりやめた。
来週は2泊3日で、北アルプス後立山連峰、唐松~五竜岳~鹿島槍ヶ岳に登る予定である。
今年夏山に行かなかった私は、今年一番のハンパじゃないルート。どこかにトレーニングに行かないと、体力が持つか心配である。
ということで、明日は、奥多摩にトレーニングに行くことにした。鋸尾根を通って大岳山へ。その後は、天候と疲れ具合によって、馬頭刈り山経由で、軍道におりるか、上養沢におりるかどちらか決める。
一緒に行くのは、ラルゴさん。(自分のパソコンじゃないので、漢字にならない)
■計画表
調布 6:08→ 立川 6:39→ 奥多摩 7:46
奥多摩 7:50→ 8:20 愛宕山 →10:15 鋸山
12:10 大岳山 12:40 → 13:10 大沢への分岐 13:15
→15:00 馬頭刈り山 15:10 → 15:30 高明山 15:40 → 16:40
(五日市行きバス 17:03)
または
分岐 13:15 → 養沢キャンプ場・大岳口 15:30
(五日市行きバス 16:00頃)
昨日は吉祥寺に用事があったので、チャリ子で出かけた。
やっと、チャリ子にのるのに、決心がいらないほどの気候になった。
チャリは、暑い夏に乗るのはきつい。
そして、帰りには、久しぶりにトントンと井の頭公園のすてきな喫茶店に行った。
「うさぎ館」いつかさとさんが京都からきた時に、一緒に寄った所だ。
ここはほんとうに、公園の木がうっそうとして、森の中のようだ。ワンコ連れの人が、お茶を飲みながら、本など読んでいる。
けど、自分のパソコンじゃないので、画像をアップしずらいので、デジカメを持っていかなかった。
画像だけ携帯で撮って送ってみる。
やっと、チャリ子にのるのに、決心がいらないほどの気候になった。
チャリは、暑い夏に乗るのはきつい。
そして、帰りには、久しぶりにトントンと井の頭公園のすてきな喫茶店に行った。
「うさぎ館」いつかさとさんが京都からきた時に、一緒に寄った所だ。
ここはほんとうに、公園の木がうっそうとして、森の中のようだ。ワンコ連れの人が、お茶を飲みながら、本など読んでいる。
けど、自分のパソコンじゃないので、画像をアップしずらいので、デジカメを持っていかなかった。
画像だけ携帯で撮って送ってみる。
八島が原湿原の後、私とさとさんは、コロボックルヒュッテのところから、車山に登って行く。
トントンと諏訪ッチさんとchaeさんは、しばらくコロボックルヒュッテでお茶した後、車でスカイライナー乗り場まで移動して、リフトで車山に登る予定だった。

私とさとさんは、こんな雲がわいている道を上る。

山頂に着いた時(写真トップ)、上のリフトが動いていないという連絡が入る。それで、一つ目のリフトを上ったところで、私たちが下って行くのを待つことに。
やっと出会えた時に、諏訪ッチさんが撮ってくれた写真。

それから、みんなで昼食。行ったのは、ビーナスラインにある北欧料理の店「ガムラスタン」。ここは、6月に娘と輪行した時、入ろうかどうか迷ったお店。
あの時は、イタリアンのお店を目指していたので、ふうふういいながら、チャリをこぎ、素通り。
外のテラスで、気持ちのいい風を感じながら食事。

その後、諏訪ッチさんとchaeさんのお宅におじゃまし、帰路についた。
◆上諏訪~高ボッチ高原
◆八島ヶ原湿原
トントンと諏訪ッチさんとchaeさんは、しばらくコロボックルヒュッテでお茶した後、車でスカイライナー乗り場まで移動して、リフトで車山に登る予定だった。

私とさとさんは、こんな雲がわいている道を上る。

山頂に着いた時(写真トップ)、上のリフトが動いていないという連絡が入る。それで、一つ目のリフトを上ったところで、私たちが下って行くのを待つことに。
やっと出会えた時に、諏訪ッチさんが撮ってくれた写真。

それから、みんなで昼食。行ったのは、ビーナスラインにある北欧料理の店「ガムラスタン」。ここは、6月に娘と輪行した時、入ろうかどうか迷ったお店。
あの時は、イタリアンのお店を目指していたので、ふうふういいながら、チャリをこぎ、素通り。
外のテラスで、気持ちのいい風を感じながら食事。

その後、諏訪ッチさんとchaeさんのお宅におじゃまし、帰路についた。
◆上諏訪~高ボッチ高原
◆八島ヶ原湿原