紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

昨日の日記

2009-11-16 06:27:18 | 22・両親のこと
週末用事があって東京にきていた息子が、昼過ぎに長野に帰っていった。

さとさんのブログで、イチゴを食べたというのを読んで、そうだ、そうだ。もうすぐ息子の誕生日だというのを思い出した。
子どもの頃は、誕生日にはイチゴのショートケーキを毎年作ってあげた。
11月半ば過ぎ、ケーキを作るのに、ぎりぎり間に合うように、イチゴはお店に並ぶのだった。

一緒に住まなくなって10年以上、そのことを忘れていた。
昨日はもちろん、ケーキは作ってあげなくて、買ったケーキで、一足早い誕生日を祝った。

息子が帰ってから、母の施設に向かった。
昨日の野川。野川は、一日中、ウォーキングする人、運動する人、ワンコ連れの人などが行き来している。




そして、ここは、母の施設に近い、玉川上水。

 


ここも都内にはめずらしく自然が残っているところで、夏に通ると、気温が何度か下がる。
いつもたくさんの鳥の鳴き声も聞こえている。
そこまでは、東八道路や車道を通ってくるので、玉川上水沿いの道に入ると、いつもホッとする。野川よりも、ゆったりと歩いている人の姿が目立つ。


近頃は、通る度に、一軒、また一軒と家がこわされていく。

壊されたあとは、こんな看板がたつ。

 


この更地になったところからみても、相当広い道路ができるのだ。こんなに広くて片側車線。玉川上水をはさんだ反対側も同じ幅の車道が通る。

 


両側を車がびゅんびゅん走って、確実に自然は失われていくだろう。私が子どもの頃から守られてきた自然を、わずか数年で失うだろう。ほんとうに残念なことだ。

昨日は、穏やかな日で、Y会の庭にはたくさんの人が出ていた。けど、母はまだ完全に回復していないようで、外には出て行けない。

 

日立の庭園開放

2009-11-15 07:55:16 | 20・日々のできごと
昨日の雨の野川。

 

こんな日は、鳥たちも水にはいるのをいやがっているようである。

 


 


 


そして、今日は快晴。

1年に2度のチャンス。

去年の春にいった、野川のはじまりの一滴が見られる日立の庭。


今日は庭園開放日である。


残念ながら、今日はいろいろ用事があって、行けない。こんな晴れているのに。


史子さんの合同展示会のお知らせ

2009-11-13 12:12:10 | 15・心に残ること
<お知らせ>

いつもコメントを下さる史子さんが、合同展示会を開きます。

11月13日(金)~11月18日(水)
って、もう今日からね。

前回の作品展はいつだったっけな~、とブログを見てみたら、

7月17日だった。

「夕涼みとゼリー店」

そして、今回は、

「鳥とモンスター店」

 



週末はばたばたしているので、週明けにお邪魔する予定。
このところ、ずっと引きこもっていたので、街に行くのが楽しみ!
もちろん、史子さんの作品を見るのも楽しみ!!
史子さんに会えるのももっと楽しみ!!!

◆ 史aya子の茶室 歌花史庵 かかしあん

大雨の今日・・

2009-11-11 16:32:49 | 11・健康
あ~すごい雨だった。
雨にも負けず、午後は先週からお世話になっている、紅葉丘整骨院に行ってきた。


おかげで、ずいぶん膝周辺の痛みやこわばりが楽になった。

体のゆがみを矯正することによって、膝の痛みもやわらぐとのこと。
しばらく通うと、リューマチ性多発筋痛症になって以来、できなかった正座もできるようになるだろうか。


チャリで片道30分の所にある整骨院。
近くはないけど、景色のいい所を通る。
先週は、もう真っ暗なので寄らなかったが、今日は雨だけど、行ってみた。
調布飛行場の横の、武蔵野の森公園。

 


次に刊行される予定の本を書いていた時、いきづまると、この公園に行った。

ここの景色は、調布の中でも一、二番のよい所ではないだろうか。今日は雨なので、人っ子一人いなかった。

雨に煙る公園。公園はもう秋の色。

 


カモや鳥たちがたくさんいる池。

 


となりの飛行場。

 


今日は飛行機も洋服を着ている。

 


近頃気にかかること

2009-11-09 17:40:59 | 20・日々のできごと
もう11月に入って、早くも 9日間が過ぎた。
今年も残り少なくない。

今年中に、どうなるかな~と、気にかかっていることがいくつかある。
一つは本。
今年中に出るだろうか。
初めての中学生向きの本。中学3年生の女の子が主人公。
初めての世界なので、なんとなくドキドキなのだ。

もう一つは、膝周辺の痛みとこわばり。
年内に、テレマークスキーシーズンインするためには、痛みが軽減されていないとなあ。
とにかく、初滑り講習まで、そう時間は残されていない。

関節体操をすると、その後は少しよくなる。けれど、それが継続はしない感じ。一日に何回もすると、その度に、かなりよくなるけど、しばらく座っていると、立つ時に、やはりこわばる。
そこで、先週、夫と娘が以前かかったことがあり、だまされたと思って、ここに行ってごらんといわれた整骨院にいった。
野川沿いにどんどんチャリを走らせ、調布飛行場も越えて、たどり着いた。途中の景色もいいので、楽しくていい気分。

当日もちょっと楽になった感じはしたけど、もう夜だったし、そのままそうすごい変化は感じないで寝てしまった。
ところが、変化がわかったのは、翌朝、起き上がった時だ。それまで、起き上がるのに決心がいるほど痛くて、最初の5歩くらいは、あいたたた・・といいながら歩いていたのだけど、すくっと立てた。それ以来、ずいぶん楽になった。
しばらく、週1で通うことにした。

野川にはカモがたくさん泳いでいた。

 


飛行場の近くもチャリで通るので、すぐ頭の上を飛行機が飛んでいる。

 

マウス

2009-11-07 17:17:47 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など
一体いつから使っていたのか思い出せない。
とうとうマウスが壊れた。

昨日の朝壊れたので、ちょうどわざわざ予防接種のために銀座まで行くことにしていたので、新宿で途中下車して、新しいのを購入した。




前のは何台のパソコンで使ったのか覚えていないほど、長い間使った。
壊れることなんてあるんだ~、と思った。
何ができなくなったかというと、右クリック。
右クリックって、けっこう使うのね。壊れて初めて知った。
コピペ(コピー&ペースト)ができない。これはすごく不便。

コピペを教えてくれたのは、まだウィンドウズ95を使っていた頃、chaeさんの弟のS君(私の高校同期生)だった。
実は私は、これでパソコンに開眼した。
その頃まで、机の上には、パソコンとワープロを二台並べて置いておいたが、こんなに便利なことができるなら、これからはパソコンだけと仲良くするのだ、と思った。
でも、実際に仲良くなるまでには、ずいぶん時間がかかったのだけど。(笑)

一般の人が、ようやくパソコンを少しだけいじり始めた1996年頃、
我らが連句仲間が、詠んだ句がある。 (居酒屋歌仙 その9 <飛翔の巻>

  パソコンの マウス離さぬ 秋の夜 (山八訪)


そんな句を詠んでしまうくらい、まだみんなパソコンにはなじんでいなかった。
今は、連衆もみなパソコンを使うようになり、ブログのコメントで句をつなげている。

NHKテレビ「いのち見つめて」

2009-11-05 17:12:31 | 13・本・映画・演劇・音楽など
きのう、心臓移植待機者のドキュメンタリー番組をNHKで放映していた。

秋、11月。
毎年この時期には、重い心臓病にかかり、渡米して心臓移植手術を受けようとしていた中学の同級生のことを思い出す。
このブログにも書いたが、ちょうと50歳の時に、移植以外助かる道はないといわれ、待機していると間に合わなくなるので、移植手術をうけるための費用を作ろうと、中学の同級生やら、元会社の同僚達が、募金活動をした。友人は、結局渡航できずに、亡くなった。

昨日の番組に出ていたのは、19歳の男性(13歳の時に心臓病を患い、以来なんども危篤に陥る)、60歳の男性(39歳の時に発症。待機者になれるぎりぎりの60歳前に移植登録をする)、35歳の女性。(ウィルス性の心臓病。小学生の女の子2人のお母さん)

19歳の男性は、待機リストにのってから、もう5年もたつのだそうだ。今は移植の順番が近づいてきているけれど(確か3番目以内)、今年の2月から一度もドナーはあらわれていないので、移植手術自体行われていないという。

待機している時間が長い順に、心臓移植手術が受けられる。待機者は、病院に入院しながら、移植の順番がくるのを待つ。
その間、補助人工心臓装置をつけている人は、動き回る自由もない。
社会から隔絶されて、孤独感にさいなまされながら、明日を信じて、移植を待ち続ける。

待機の長さは、本人にしてみたら、気の遠くなるほどの時間だろう。
その間にも心臓の機能はどんどん衰えていくから、順番が来る前に、亡くなる人も多いという。

8年前とちがい、今は健康保険証にも、臓器提供意思表示ができるようになっている。
私は提供することに○をしている。

最近朝日新聞の記者で、拡張型心筋症の人が自分のことを書いた記事「患者を生きる」も、毎回欠かさず読んでいる。

今日の日記

2009-11-03 17:38:43 | 22・両親のこと
11月に入って、急に寒くなった。
母の具合がどうか気になったので、母のいる施設にいった。

そうしたところ、ベッドで寝ていた。
「具合どう?」と聞いたら、
「インフルエンザかしら?」
なんて答えたけど、そうじゃない、ない。そうだったら、隔離されてるわね。(汗)

もう季節性インフルエンザの予防接種は受けたのだろうか。

私も季節性の予防接種を受けようと、昨日調布のT病院に行った。今までで一番早くいったのに、もうワクチンがないとのこと。今年はうけそびれるかもしれない。
この分でゆくと、今年の冬、どちらのインフルエンザも同時にはやる頃になったら、医療機関は、大変なことになるのではないだろうか。

母はすぐに眠ってしまったので、やることがなくなり、また田部井淳子さんの北アルプス大縦走の再放送を見ていた。
何度見ても、いい映像。

私も足が痛いけど、来夏までになんとか復活して、また北アルプスに行きたいな~と思う。

日が短くなって、帰ってきたら、もう夕方。
今日は、あちこちできれいな富士山がくっきりと見えた。夕暮れの富士山。

 

大菩薩嶺~大菩薩峠に登ってきました!

2009-11-02 12:24:25 | 3・山の日記
当初、11月1日に行く予定だったが、どうも天気は荒れ模様なので、急遽前日の10月31日に行くことに変更した。
最近、すごく日の出がおそくなった。
まだ薄暗いうちに家を出る。

8:10 中央線の甲斐大和駅からバスに乗り込む。

大菩薩へ行くバスは、塩山からだと裂石までしか行ってないが、甲斐大和からだと、上日川峠までいっている。裂石だと、片道2時間以上たくさん歩くので、足が痛い私は、簡単に登れる方を選んだ。
このバスは、土、日、祝日しか走っていない。上日川峠までは直行のマイクロバスで、料金は1000円。

帰りに他の登山者から聞いたところ、もう一つ、塩山から裂石までバスでいって、そこから上日川峠まで乗り合いタクシー(一人600円)という選択もあったようでる。

それでも、甲斐大和からの山道は、紅葉がきれいて、楽しめた。

9:05  上日川峠を出発する。




9:30 福ちゃん荘

 


10:30 雷岩   登りは足も痛くないので、すいすいここまで登れる。

 


暖かく穏やかな日なので、富士山がかすんでたが、それでもかなり大きく見えた。

 

ここはほんとうに眺めのいい山である。


10:45 大菩薩嶺  

山頂で靴の底がはがれた男性が写してくれた。後で、テーピングを貸してあげ、靴のまわりに張って応急処置。もう下山だけなので、なんとかなるでしょうといいつつ、丸川峠の方におりていった。

 


再び雷岩にもどってから、大菩薩峠を目指す。

なだらかな気持ちのいい道。

  

途中で、昼ご飯を食べる。

 


12:50 大菩薩峠出発

 


13:35 福ちゃん荘  

ここまで救急車が入っていた。登山客がころんだかで、腕の骨を折ったようである。危ない道ではないけれど、どこでも事故は起こる。

13:55 上日川峠

帰りは、途中天目山温泉に寄ろうとか、いろいろいっていたが、あまりにバスの便が少ないので、塩山のW月さんの家に行き、そこから車で花かげの湯に行く。

 

帰ってきて、W月宅でカンパイ! 

               


夜帰ってくる予定が、結局そのまま泊めてもらい、翌朝帰ってきた。
楽しい一日だった。

おまけの写真。W月家の収穫。おみやげをもらってきた。