魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

仕事ばさぼってライブを聴きに行くばかもの私

2011年12月04日 | 音楽
昨日は仕事ばさぼってライブを聴きに行くという大バカもんばしてしもうた!


サードアルバム発売記念のライブということで、私の応援する五島列島のバンド
「ベベンコビッチ・オーケストラ ライブ」に行ってきました。

会場は中通りにあります「ブラッスリー・イトウ」さんでした。



まずは上の写真の料理をいただきます。


豚肉(フィレ)のソテーに香草やパン粉、ナッツをまぶし焼いたものでした。
付け合わせのポテトとタマネギが(写真ではニンジンの下です)結構美味しくって
良かったですね。あとはスープとパンとドリンクが付いていました。(1500円)



食べ終えるとベベンコビッチのライブが始まりました。







今回はソロでしたので(音響や映像関係のスタッフはいらっしゃいました)、ちょ
びっとだけ淋しい構成ではありましたが、ライブを堪能いたしました。


やはり彼は人を巻き込むことに関しては「天才」です。
たくさんの支援者、ファンに囲まれ、素晴らしいと思います。

「ベベンコビッチ・オーケストラ」をご存じでない方はyoutubeにて「ベベンコ
ビッチ」と入れて検索してみると良いでしょう。



最後には子供達をも巻き込んでの賑やかさ。





バンドのHPに行きますとユーストリームの中継のところでライブ画像も見る
ことができます。


私は実は五島に行ったことがありません。当然五島弁も知りません。
が、このバンドの曲を聴いて結構理解することがきましたよ。
微力ではありますけど応援もしています。


五島弁の多い彼の曲ですが、五島人でなくとも私のような長崎市民も、故郷や
愛する人を思う気持ちは誰しも共通で、ちゃんと伝わってきます。

新曲もいくつか聴けて満足。

涙と笑いの素敵な時間を過ごして・・・・・


仕事へと戻ると・・・、いろいろとあって、ちょっとパニック!



さてと12月は週明けから真面目に仕事ばします。

1年の総決算ですし、ワインの喜びと素晴らしさをひとりでも多くの方に
お伝えしたいです。


本業でも、私の音楽でもますます精進を誓います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才と音楽とラーメン

2011年12月03日 | ワイン ~2020年
最近体重が増えてしまって、ラーメンを自重していましたが、
今日は我慢できずに「長浜一番」へ行ってしまった。


久しぶりに豚骨エキスを注入!と思いきや、どうしても「タレ味」
(醤油の味)が強いことに違和感があって、心から好きになれない。
豚骨というよりはむしろ醤油ラーメンの気がしてきた。



「ラーメン好き」といえば、話はいきなり飛んでしまうけど、なんと
ピアニストの「上原ひろみ」だ。


昨晩TVで彼女の特集があった。


あの天才ピアニストもニューヨークの「博多一風堂」で矢野顕子と一緒に
ラーメンを食べていた。(NYでは数十店のラーメン店があるらしい)


どうやらこの二人の天才たちもラーメンは好きなようだ。

また上原ひろみは落語が好きで「音楽に通じるところがある」と言っていた。
(芸を一生をかけて成長していくところ)

ラーメンも同様に「音楽に通じる」らしい。(その場の一瞬の勝負を繰り返すところ)


まあね、結局ラーメンなのよ。音楽なのよ。瞬間なのよ。

ついでにワインとの接点も触れて欲しかった気がします。




でもその後、彼女は素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
「心」がうねりや踊りを奏でて、それはTV画面から飛び出し、見る側、視聴者の
心に「音」として迫って来るんですよ。


私もそのうちそんな演奏をしてみたいなあ。
なーんてしみじみと感じながら飲むのはこれ。





2010 Ch.レ・キャトルフィーユ
   (仏、ローヌ地方、赤、千円台前半)

花を突くようなシナモン、ハーブがガンガンと来ます。マロン、焼き菓子、
鉄、赤い花、カシスなどが香ります。


味わいは厚みがあり、果実味も豊富でスパイシー。タンニンもしっかりと
乗っていて、ちょっとジカジカとした印象です。

あまりに若いので落ち着くのか?落ち着いたらジカジカした感じが取れて
まろやかになるのか?までは分かりませんが、ちょっと「元気良過ぎ」
でしょうかねえ。


まだまだ自分自身のひよっこ加減を見る思いでもあります。


学ぶことがいっぱいあった一日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の声に呼ばれて

2011年12月02日 | ちょっと怪しい
通りがかりに「天然記念物」って書いてあったら見に行きますか?


バイク走行中に見つけましたので立ち寄ってみました。






写真の現在地よりは車では行けません。バイクでも行けないんです。


テクテクと歩いて100mはなかったくらい?でしょうか。






見えてきました。

看板をアップします。






皆様はこんな巨大な椿って見たことありますか?







椿としてはかなり圧倒されるスケールです。

長崎県の五島列島は椿が有名ですが、こんな大きな椿ってあるのでしょうかね。




でもーそれで何?と問われますと・・・・・


何も言えないっつーばきゃーなことでございますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたを待つの

2011年12月01日 | ワイン ~2020年
いよいよ師走です。

真夏に匹敵するほど活動的に忙しい季節だと嬉しいです。

忘年会など、どうやって美味しいお酒にありつこうかと考えております。


さきほど月末の棚卸をしながらも、頭の中は楽しむことばかりを考えて
おりました。



さてと、そんな残務整理、残業の後にも飲みましょう。







2008 テリッシュ Me
   (ブルガリア、メルロ種、赤、1100円程度)


あなた~をまつ~の~ テリッシュこ~と~♪

って歌い出しがピッタリと思いませんか?


このラベルは電柱とか郵便局マークとかに見えてきますね。

ちょっと前に「カベルネ」と「カベルネ&メルロ」バージョンを試飲しました
が、今回が最後。メルロ種のバージョンです。



香りはまろやかでプラム、ブラックチェリーなどのベリーと毛糸、
石灰などの香りも。


味わいはまとまりと丸っこさがあります。
前に飲んだ「カベルネ」、「カベルネ&メルロ」と比べると、ぐっと
まとまっていますし、ジカジカと口腔内を刺すようなイメージではあり
ません。

濃いめにまとまり、タンニンは細かく程よく、酸も果実味の中で
出過ぎずに生きています。総合的にも悪くはありません。

とりあえず数本置いて、流れにまかせてみましょうか。
お客さまの反応が良かったら増やしましょう。

ハンガリーってちょっとだけ珍しい感じではありますね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする