手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ちょっとひと休み~絵手紙なわたし2~

2013-10-12 | 絵手紙



日曜日ですので、ちょっとひと休みを続行。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひと休み~絵手紙なわたし~

2013-10-12 | 絵手紙



今、夫ががむしゃらに断捨離を行っています。

そうすると、いろいろな昔のものが出てくる、出てくる。

夫の書斎の片隅に、私のものもあるのですが、それも突然、日の目を見ることに。

懐かしい絵手紙続々。やってましたわ~。忘れてた。

それを一つふたつご紹介。

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッと見て分かる手帳を目指して~その4~

2013-10-12 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)



今、息子は中学生で毎日お弁当を学校へ持って行きます。この朝の大切な仕事の一つである弁当づくりは、母親の威信をかけても絶対忘れられないものです。

さらに、そのときに覚えていて作ればいいということではなく、一応お弁当用の食材も前の日には用意しておく必要があります。そうなると、3度の食事と同じように、「明日の弁当、どうだったっけ?」と、弁当のことが頭を離れなくなります。そこで、そんな思い煩い?を少しでもなくするために、

「弁当が必要」とパッと目につく、いわゆる目印として
私は、☆のきらきらシールを使っています。

月の初めに、息子が学校からもらってくる「学校だより」をもとに、弁当の必要な日にこのシールを一気にぺたぺた貼っていくのです。

↓きらきら☆シール
 マンスリー→                                                                  ↓ウイークリー
                 



息子の弁当と一緒に夫の弁当も作るようになったので(←なんかついでのようで申し訳なし)、☆の隣に1か2を書いて、息子の分のみ1なのか、夫と息子の分2なのかをはっきりすることもあります。

☆シールは、マンスリーにもウイークリーにも、それぞれ定位置に貼り、次の日、次の次の日の☆シールを確認しながら、弁当のメニューを何にするか書き入れてから、買い物リスト(ポストイットかipod touchのリマインダー)にお弁当の食材も加えていきます。

次の日に☆シールがないと、ちょっと、いや、かなりほっとするのは私だけでしょうか?(少し寝坊できる?!)




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする