手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2018・夏の手仕事】お気に入りのアメリカンコットンで作った「パッチワークボード」!

2018-06-25 | 手芸・工作


カンダ手芸から、

注文していたものが届き、

気分はアゲアゲのまんじゅう顔。

購入したのは、

手作りパッチワークボード・レギュラー


前にも書いたように

キルト時間フェスてin 横浜にて、1まいは購入済みですが、

二つ折りを作るためにはもう1つ買わなければなりませんでした。


不足分を、ネット注文したんです。




これが1セットなんですけど、

中は木のボード、スポンジ 布テープ、そしてやすり紙が入っています。




自分の方で用意するのは、

ボンド、両面テープ、そしてお気に入りの布。



作り方は簡単で、木のボードとスポンジを重ねて、その上にお気に入りの布を両面テープやボンドで貼るだけ。

仕上げにヤスリ紙を貼って出来上がり。

出来上がりはこれ。

表と裏

  



広げると、2倍のアイロン台になります。





これは、

かつて「東京国際キルトフェスティバル」で一目惚れして購入したアメリカンコットン。

何に使おうかと思っていましたが、

ここにはぴったり。


内側はというと、

わたしは、今回片方をヤスリ紙、もう一方をカッティングボードにしました。




手元に届いたカッテングボードは少しサイズが大きかったので、

ヤスリ紙と同じサイズにカットしました。


畳んだ時の背はこんな感じ。





たった、30分もかからない作業で、

十分使えるパッチワークボードができ、

お値段も抑え気味にできるのですから、

工作がお好きな方は、楽しんで作れるんじゃないでしょうか。



これまでパッチワークの型紙をとる時、

布をカットする時、

アイロンをする時、

いつもあり合わせの物を使ってたわたし。

これからはこのボードをフル活用して

パッチワークを楽しみたいと思います。


専用道具があると、

すごく便利になるでしょうし、

何よりお気に入りの柄のボードなんで、

夏の手仕事に弾みがつきそうです。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ランチで気持ちリフレッシュ〜「2018・主婦日記」の第25週目〜

2018-06-24 | 2018年の主婦日記





      




いつもは午後出勤のわたし、

今週は、イレギュラーで午前出勤となりました。


久しぶりに

通勤ラッシュ時の移動で、

さらに、よくありがちな電車の遅延に遭遇し、

ちょいヘトヘト。


その代わり、帰りは昼食時で、

久しぶりに一人ランチをすることにしちゃいました。



家にいるマーさんにはきちんと昼食の用意をしてるし、

午後はデイケアに出かけることもあって不在。

気持ち的にも少しゆっくりできます。



ま、ささやかなランチタイムですけれど、

こういうのもありかなと思ったんです。


二日間。

帰宅ルートを変えて、

近くのちょっとおしゃれな雰囲気の駅に降り、

1日目は、和食のお店に。

少し張りこんで1品多い定食にしました。


2日目は、おなじみのラーメン屋さんに。


ゆっくり昼食をとって、

その街をぶらぶらして、

もちろん本屋さん&文具屋さんを楽しんで、

Ursulaの誕生日プレゼントも「日本百貨店」にて、

「蚊帳ふきん」や今治タオルを購入して・・・。





いのちの洗濯、

よかったです〜〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【万年筆】引き続き、インクの匂いを楽しんでます。

2018-06-23 | 手帳・周辺





本屋で見つけた時にはびっくりした本。

『なぞり書きで楽しむ 方丈記』

なぞり書きで楽しむ 方丈記 (エイムック 3648)
エイ出版社


やっぱ、方丈記なんだ〜〜と思って横を見たら、

なんと

『なぞり書きで楽しむ 夏目漱石』!

なぞり書きで楽しむ 夏目漱石 (エイムック 3649)
エイ出版社


最初の筆写、わたしも夏目漱石の『我輩は猫である』でしたから。


みんな考えるところは一緒なんだとえらく納得。



そしてさらに横を見たら、

『えんぴつで方丈記』ときちゃいました。

えんぴつで方丈記
ポプラ社


これもびっくり。

わたしのブログの題名も「万年筆で方丈記」。


そんな本が出てるなんてわたしは全く今の今まで知らなかったのですけど、

シンクロしているところがたくさんあって、

とっても不思議な気分です。


こういうの流行りなんですね!

般若心経の書き写しは、昔から流行ってたので知ってましたが。


上に紹介した本は、もともと美しい文字が書いてあって、

それをなぞるようになってるので、

文字の勉強にもなりますね。


わたしは気短なんで、なぞるなんてできませんから、

写し書きでいいかなと思います。



でも、6月の上旬から始めた筆写、毎日200字というスローペースですが

続いています。

万年筆のインクの匂いを楽しみながらの数分。





『方丈記』、こんなだったんだ〜〜と新たな発見。

いや、中高時代、読み通した記憶がないかも??!


もうすっかり忘れてしまった古語も、

少しずつ思い出して、

現代語のとの対訳を見ながら内容を理解し、

ちょっと声に出して読んでみる。

ええわぁ〜〜〜。


学生時代に戻ったような気がしてみたり、

格式高い文体にちょっとドキワクしてみたり。


「わたし、日本人だわ〜」とえらく納得してみたり。



いいですね。

良い文章を味わうって。


本当に長い間、この感覚を忘れてました。


今の中高生、

教科書で、または受験勉強の問題集で部分的に色々な古文で出会うことはあっても、

一部分だったり、問題を解くための教材止まりということも。

そこから古典に魅せられてその世界にどっぷり漬かり、その道に行った人は別にして

わたしなんかは当時、冒頭を暗記して終わりだったな。


是非是非、若い人には

こういう名文、名著に浸ってもらいたい、

一部でなくて、全文を読み通してもらいたい。

教養という言葉が衰退してるように感じる昨今。

たくさんの素晴らしい日本語に出会って欲しいと思うまんじゅう顔なのでした。



あ、偉そうにそう言いながら思い出した・・・。

中高時代、先生から古典の予習するときに

「古文の箇所を全文書き写して、現代語訳しておくんですよ〜」って言われてましたっけ??

今、気づきました。

あれって、大事だったんだ!

人生終わる頃になって気づいたわたし。

それでもまだ遅くない??!(笑)。




万年筆のインクカートリッジも新しく交換。

万年筆も使ってもらって、

嬉しそうに見えるのは気のせいでしょうか?(笑)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し)
・とんかつ
・卵焼き
・切り干し大根と人参のあっさり煮
・ごぼうのきんぴら
・トマト
・ほうれん草の胡麻和え




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手帳な時間」の過ごし方 (3)〜ウイークリーを整える〜

2018-06-22 | 手帳・書き方(2018)




この先数ヶ月に渡って、

自分の予定を俯瞰したら、

次にするのは、

それに対応したマンスリーの整理。



わたしの場合、

ウイークリー部分を見ると、

8月、9月は全く手がつけられてない状態でした。




そこで、真っ白なウイークリーに

わたしがまずすることは、

ひたすらのライン引き。





そして、ハンコ押し。


いわゆる書き込みがいつでもできる状態に用意しておくということです。

特別大きな予定がないにも関わらずです。


そしてわたしの場合は、

わかるところは全部ウイークリーにも予定を書き込みます。


ここまでしておくと、

気持ちが整ってくるから不思議です。




そして、特に自分にとっての山だと感じること、

すごく気になっていること、

どうもモヤモヤすることについては、

その事案を特定し、

これからどう対処したり準備したらうまくいくかを考え、

遡って日々のタスクを書き込んでおくようにするといいです。


いわゆる早めの段取りを立てておくということですね。


すごく気になってることだけでいいんです。


大体の段取りを立てておくと、

気持ちはずいぶん楽になります。

その日その日を大事に、

やるべきことをこなしていけば良いと思えるようになるからです。



わたしの場合、

自分の予定で気になっていたことは、特に以下の二つ。



7月半ばにある子供向けのお祭りの企画に携わっていて、

準備することやら考えないといけないことやらが山積みでした。

購入物も大量で、

すぐには手に入れられないものばかり。

気になりながらズルズルということにならないように、

ウイークリーに細かい段取りを入れました。






また、教会学校では7月最初の日曜日に、お話をしないといけません。

月に1回はやっていることですが、

内容的に難しいところ。

子供たちにどう話すかの準備がかなり必要だと思っていましたので、

仕事や家事や家族の予定の合間に

勉強や準備の時間をとるようにしました。





こういう段取り、準備の必要なものを目の前に晒して、

具体的にやることを書き上げていくと、

胃のあたりでムカムカしていたもの、

つっかえていたものが取れる感じがするんですね。



もちろん、

この感覚って人によって違います。

頭の中でどんどん段取りができて、

どんな物も負担に思わずサクサクこなせる人には不要の作業かと思います。

人それぞれですからね。



そして、手帳を愛用されてる方でも、

わたしがここ3日間で書いてきたこと、

マンスリーからウイークリーへの作業は

誰しもいつも繰り返しやっていることに違いありません。



でも、

最近なんか特別モヤモヤする、

なんか特別気になるなと思う場合は、

いつの間にか、目先のことばかりになってることも多いものです。


そんな場合は、

やや長いスパンで、これらの手帳の見直しをすることをお勧めします。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手帳な時間」の過ごし方 (2)〜鳥の目で数カ月を俯瞰する〜

2018-06-21 | 手帳・書き方(2018)



手帳やノートを一堂に集めたら

まずは、

ここから先数カ月の予定を大きく俯瞰できる手帳なりページなりをチェックします。


わたしの場合は、

マンスリー→ウイークリーで予定を管理していますので、

マンスリー手帳の、9月ごろまでの予定を確認するところからスタートです。


マンスリーをじっくり見ますと、

すでにわかっている予定すら全部書き込めていないことに気付かされます。

曜日ごとに決まっているルーティンな予定も抜けていたり、

内視鏡検査など、最近予定として入ってきたけれど、書き込みが終わってないものがあったりして、

まずはそれをしっかり書き込みます。


その時には、

自分の予定だけでなくて、

自分の予定に影響を与えそうな家族の予定もこの際情報を集めてできるだけ書き込んでおきたいですね。

こういう、自分のじゃないけど、

自分に関係してくるんじゃないかというような家族の予定が

一番モヤモヤの原因になりやすいんです。

特に

中学生以下のお子さんをお持ちの方は、

夏休みを挟むこの時期、子供たちの予定の把握がすごく大事ですね。




すでに少しずつ入ってきている学校の予定、

学校外の習い事や塾の予定などをしっかり手帳に書き込んでおきたいものです。

もちろん今後さらにどんどん入ってくることでしょう。

それでも

ある程度の予定を入れ終わったマンスリーを見渡すと、

どこが忙しさのピークなのかが見えてきますし、

具体的な生活が見えてきて、それだけで気持ちがかなりスッキリします。

とにかく、なんかはっきりしない、モヤモヤしているのが一番しんどいんです。



わたしもほんの数年前までは、

子供のことも含めて様々な予定が入ってきてて、7月、8月は大忙しの月でした。

夏のマンスリーは子供の予定でぎっしりでした。

子供の夏の様々な情報を集め、

マンスリーに書き上げるとほっとしていたように思います。

大変でもあり、一方で楽しみでもあり。

今では懐かしい思い出です。


↑子供が小さかった頃の7月。



ところが、子供が大きくなってくると、

当たり前ですが母親の夏の生活はシンプルになっていきますね。

今年なんか、

7月後半からは本当に何もないんです。




マーさん関係の予定と、わたしの検査ぐらい??

季節労働者のわたし、

今年は仕事が9月下旬から再スタートするので、

約2ヶ月の空白に直面するんです!(笑)




この期間を中心に、

自分はどう過ごしていくのか考えるのが「夏のやりたいことリスト」作りと関係していきますが、

まずは、

この予定が何もない日々に向けて、

夏前の山を乗り切る気持ちを盛り上げます。


「ここまで走り抜けたら・・・夏少しゆっくりできるかな・・・」なんて自分に言い聞かるわけです。


とにかく「マンスリー」を俯瞰しながら、

ここ数カ月の自分の「生活曲線」みたいなものを、

予定を見ながら描いてみて、

助走をしていくところ、

一気にアクセル吹かすところ、

グッとスローダウンするところをイメージできると、

生活にメリハリをつけることができて、

だいぶ気持ちは楽になるのではないかと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・鶏肉の塩麹焼き
・アスパラガスの塩茹で
・ほうれん草の胡麻和え
・アメリカンチェリー
・ミニトマト
・卵焼き





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする