rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

野菜が好きになる!一汁三菜親子料理教室でした。

2011-12-20 14:25:02 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

こんにちは。
報告が遅くなりました。
12月11日(土)は横浜会場でハウスウェルネスフーズさん主催の
「野菜が好きになる!一汁三菜 親子料理教室」でした。
cookは、メニュー開発・講師を担当させていただいています。


参加してくださった皆様ありがとうございました。



~メニュー~
主食:ごはん
主菜:野菜たっぷりビーフカツミルフィーユ
副菜:ブロッコリーとカリフラワーのミルク茶碗蒸し
副菜:蒸し里芋のにんじんドレッシング
汁物:和風ポタージュ


年末&年始に大活躍できるようなハレの日レシピです。
お子さんと楽しめるポイントも盛りだくさん!


みんなお揃いの黄色のエプロン!
元気きいろ!!

cookのデモンストレーションの後親子に分かれて実習です。






今回の人気!NO1
「里芋くん・・・」
個性あふれる里芋くんが完成しました。

ゴマだけなのにこんなに表情が違うんですよね。

ハデハデ里芋くんもいたなぁ。
おうちでもまた作ってみてね。

盛り付けも料理!
楽しんで最後まで出来ると嬉しいですよね。
もちろん後片付けも!
楽しく料理した後は自然と洗い物等進んでするんですよね。
不思議です。


今年の教室は終了です。
来年は
東京会場からスタートです。
受付もスタートしています。
25日が締め切りになっています。

まだお申し込みでない方!ぜひぜひ。
来月のメニューは魚メインですよ。
寒い冬にもピッタンコ。

★1月のメニュー★
主食:ごはん
主菜:和風アクアパッツァ
副菜:あな~の空いたれんこんきんぴら
副菜:ほうれん草のピーナッツ和え
汁物:カリフラワーのふんわりスープ


お申し込み詳細はコチラをどうぞ!


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス小学生cook会!楽しかったね。

2011-12-19 10:33:07 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます
12月17日(土)

クリスマス小学生cook会

2時~の部
4時半~の部



おはようございます。
土曜日17日は午後~
小学生cook会でした。
2時~&4時半~の2回開催しました。

1日だけの開催でしたが、32人の小学生が参加してくれました。

kくん・Sちゃん・Eくん・Hくん・Rちゃん・Hちゃん・Fちゃん・Kちゃん・Sちゃん・Kちゃん・Yちゃん・Sちゃん・Mちゃん・Rちゃん・Rちゃん・Aちゃん
Kちゃん・Fちゃん・Yちゃん・Rくん・Kくん・Yくん・Mちゃん・Nちゃん・Sちゃん・Kちゃん・Rちゃん・Rくん・Wちゃん・Mちゃん・Kくん・Mちゃん

参加してくれて本当にありがとう。
おうちの人は喜んでくれたかな?

みんなのがんばっている写真全部載せられなくてごめんね。
楽しそうに作ってくれていて嬉しかったな。
では写真です。


最初は2人一組でミートローフのタネを捏ねます。


ミートローフのタネが完成してたら
ここからすべて一人で作業します。
最後まで一人で仕上げました。
にんじん・インゲンをくるくるするのが難しかったかな?


ミートローフをオーブンで焼いている間にケーキのデコレーションを楽しみます。
cookが焼いていったカップケーキに
苺サンタを作り、クリームでデコレーションします。
みんな真剣に聞いていますね。
こちらの作業も最初から最後まで一人で作りました。


今回は、1年生~6年生が参加してくれて
1年生は元気一杯に・・・楽しそうに・・・
学年が上がるにつれてこだわる部分も増えてじっくりと作っていましたね。
6年生のお姉ちゃん

1~3年生グループも真剣ですね
色んな顔のサンタが完成していました。
きゃぁぁ~わぁぁ~と楽しい声が響きます。。。かわいい。



さぁぁ~
みんなが作った作品?料理です。

全員分の写真が撮れてないけど・・・
32人!!
みんなステキに完成しました。

見てみてぇぇ~すごいでしょ。




















持ち帰る時・・・
箱をぶんぶん振り回してた子もいたな・・・・
帰ったら中はどうなっていたんだろう。。。。
自転車で来た子も箱の中は
大丈夫だったかな?

持ち帰るまではこんなにステキに完成していますよぉ~(笑)
ぜひぜひおうちでも挑戦してみてくださいね。

お子さんに教えてもらいながらの料理も楽しいかもしれませんよ。
簡単な材料・作り方になっています。

クリスマスが終わってもお正月バージョンの門松風ミートローフ!
ステキかもしれません。
cookもおせちに入れようと思っていますよ。

楽しい時間をありがとうございました。

さぁ~次はクリスマスcook会です。
今回は過去最大数の丸鶏!
81羽!
と・・・いうことはブッシュドノエル用のスポンジも・・・
頑張ってみんなの顔を思い浮かべながら焼きます!!
今日、明日はみんなのプレゼントピクルスも仕込みますよ。

レストラン用のクリスマスディナー用デザート80人分も!
その合間にカフェのケーキ・・・
駆け抜けます。


cookちゃん!今週頑張ってぇぇ~の応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター不使用。水あめで作る栗マドレーヌ

2011-12-16 09:46:06 | スイーツ
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

~材料~
ミニマドレーヌ12個分

卵L・・・1コ(60グラム)
水あめ・・・60グラム
栗ペースト・・・30グラム
バニラエッセンス・・・3滴
薄力粉・・・60グラム
サラダ油・・・30グラム
マロングラッセ・・・4個



作り方
①ボウルに卵・水アメを入れよく混ぜる。
※水アメが固いようであれば湯せんかけながら混ぜるといい。
②①へ栗のペーストを入れさらに混ぜる。
※ない場合は入れなくてok。
③振るった粉を入れ混ぜる。
④サラダ油を入れ混ぜる。
⑤マロングラッセを粗くきざんで④へ入れ混ぜる。
⑥油・粉をふるった粉の型へ流し入れ180度で12分くらい焼く。
オーブンによって焼き時間変わってきます。



おはようございます。
今日は、昨日作ったおやつです。
バターも使わない。
お砂糖も使わない。
卵1コレシピです。
砂糖の代りに水あめを使いました。
優しい甘さになります。


作り方は簡単。
順番に混ぜていくだけ!
溶かしバターではなくサラダ油なのでお手軽です。
しかもサッパリ・ヘルシー。
※今回の油はコレステロールゼロタイプを使いました。

マドレーヌの型がない場合はアルミカップ等でもいいですよね。

今回はマロングラッセを使いましたが、栗の甘露煮で作ってもいいな。
水アメの代りに甘露煮の汁を使ってもいいかも。




そして、最近・・・
手作りのタレ作りに凝ってます。
先日焼肉をした時に作ったタレがコチラ
手前は大根おろしたっぷりゆず風味。
奥は、ゴマペーストで作ったゴマダレ。

次女と相談しながらレシピを決めました。
一生懸命次女がレシピを書いてくれていたのに・・・・
裏紙に書いていたのでどこかに・・・
お鍋でもいけそうな2種のタレ。
また次回レシピアップしますね。
大根おろしダレでお餅も食べましたが・・・美味しかった。



応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げない簡単!スティックささみカツ粒マスタード風味

2011-12-14 11:25:19 | 洋食
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます


~材料~
4~5人分

鶏ささみ・・・500グラム
<味付けパン粉>
パン粉・・・半カップ
塩・・・小さじ半強
にんにくみじん切り・・・小さじ半
ドライバジル・・・小さじ半~1
粒マスタード・・・小さじ1~2
粉チーズ・・・大さじ2
オリーブオイル・・・大さじ2


作り方
①ササミのスジと薄皮をとり食べやすい大きさに切る。
※斜めに切るとスティック状になります。

②ボウルで味付けパン粉の材料を合わせる。

③②に①を全部入れ、手や菜箸などれ全体にパン粉がつくように混ぜる。
※パン粉は使いきりです。
全部使います。

④オーブンを200度に温める。

⑤天板にオーブンシートを敷き、③を並べ13分くらい焼く。
一緒にじゃがいも・パプリカなど一緒に焼いてもok。



おはようございます。
今朝はどんよりした朝の東京です。


今日は、簡単すぎるおかずです。
オーブンで、揚げないフライをよくやりますが・・・
今回は
パン粉使いきりメニュー。
オイルも少なめ。
になっています。


ササミ500グラムジャストのレシピです。
昨日は500グラム入りパックを買ってきましたよ。

粒マスタードを入れたところが今回のポイントです!

ハーブの香りと粒マスタードの香りがとっても合います。
粒マスタードの酸味は焼くことで飛びます。
粒マスタード独特の酸味・味がさっぱりとしたササミにとっても合うと思います。

子供たちは、レタスにご飯・スティックササミを巻いて食べていました。
500グラムでは多いかな?と思いましたが、さっぱりしていて野菜と一緒に食べられたのできれいになくなりました。

これからのクリスマスパーティー・ホームパーティー・・・
お勧めです。
おせちにもいいかな。





昨日は、娘達のマラソン大会でした。
近くの1周400メートルの公園をくるくる回る・・・・マラソン大会。
順位はありません。
自分のタイムを知る?という感じでしょうか。


1年生は楽しそうに走ってました2周の800m。
右から2番目が次女です。ニコニコ手を振っています。


長女4周走ってお茶タイム中・・・走っている写真撮るの忘れてた。。。


私も走りたくなりました。。。。うそです
でも体を動かすっていいな。
年内に運動部1度でもいいからやりたいな。。。
うぅ。。。時間が。。。


そして、先週土曜日!
みました。皆既月食。
眠い目をこすりながら長女が写真を撮ってくれましたよ。
写真では伝わらないですが・・・
重なった時のなんともいえな深紅色?神秘的でした。
ウサギも嬉しそうにしているようでした。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロ大根の簡単ピクルス

2011-12-13 08:55:06 | 和食
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

~材料~
大根・・・200グラム
塩・・・小さじ1
砂糖・・・大さじ1
酢・・・大さじ2
塩・・・適宜


作り方
①大根の皮をむき2~3センチ角に切る。
②塩をまぶしざるにあけておく(自然に水分が下に落ちるように)
30分以上おきたいです。
③耐熱の器に酢・砂糖を入れ500wで45秒くらい加熱する。
(お酢が温まり砂糖が溶ければok)
④ビニール袋に②と③を入れしばらくおく。
※このとき大根の塩気がたりなかったらビニールの中に塩を小さじ1/4くらい入れる。


おはようございます。
今日もいい天気の朝の東京です。

今日は昨夜作った簡単ピクルスです。

今回は大根を使ってお手軽に。
ピクルスといっても
酢と砂糖・塩だけのシンプル材料。
和風ピクルスといったところでしょうか。

おせちにもぴったりじゃないかな。

千切りしたりするのが大変だから
角切りにしています。
見た目もコロコロとしてかわいい?でしょ。
ピックにさしたりしてもいいですね。

ポイントは塩をまぶしてしぼったりしないこと。
形をキレイにしておきたいのと手間を省くため。
ザルにあけておいて自然と水切りします。
小さじ1と多めに感じる塩もちょうどいい感じになると思います。


昨夜はお鍋でしたが・・・
口休めにとっても合いました。

今年のおせちの仲間入り決定です。




週末金曜日に
オットと娘2人は
昭和記念公園に行ってきました。
(cookはケーキを納品しているカフェの忘年会でした)
クリスマスくらいまで夜のライトアップが開催されていると新聞でみて。。。
絶対行く!と決めていたようです。
cookも行きたかったのですが・・・
この日をのがすと行けなかったので残念。

長女が張り切って写真を撮ってきてくれました。
キレイだな。あ。あ






すごいですね。


来週までやっているようですよっ。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする