差塩と趣味の世界

故郷 福島差塩の想い出と徒然なる盆栽奮闘記

ナワシログミ

2019年06月10日 | 日記

 昨日のランチ会、Nご夫妻の温かいおもてなしで愉しいひと時を過ごす。感謝,感謝、、、。

 ナワシログミたわわに生っているのでアップしてみた。

 ところで苗代という名がついているが、田植え機が使われるようになってハウスで育苗するので、苗代そのものは今は見られなくなってしまった。満々と水をたたえた苗代で、早苗が青のじゅうたんのように生えている子供の頃見たその光景は、再び目にすることはないだろう。

 田植えは、原則1日で済ます当時は、多くの早乙女(多くはおばさん達であったが)来てくれた。昼食時などあちこちの部屋だけでなく廊下まで、時には隠居の廊下まで使ってすましたものである。親戚に賄いを頼んでお祭りのようであった。そんな光景も夢幻であろうか。

 赤い実を見つめては遠い昔を想い出す。歳のせいもあろう何を見ても田舎に通じるものあらば想い出すのである。

 昨日は 2089歩


サツキ雪中の松

2019年06月09日 | 日記

 サツキたちもそろそろ花期が終わりに近づいているが、今日は「雪中の松」をアップする。花が密集して窮屈そうに咲いているのは枝の剪定を昨年怠ったためである。花後芽を間引いてやろう。

 1本1本時間をかけ無心にそうした作業も、これまた至福の時間である。

 さて、今日はランチの会に誘われている。いつも楽しい語らいの中でのひと時、感謝感謝である。

 昨日は 7519歩

 


クジャクサボテン

2019年06月08日 | 日記

 この地も梅雨入り宣言され、昨日は久しぶりの大雨となる。カラカラの庭もしっとりとしてナスやキュウリの苗も生き生きしているようだ。庭の日陰に置いた孔雀サボテン花をつけたのでアップする。花芽も続々と膨らんできているのでしばらく楽しめそうだ。

 ところで孔雀ならぬホトギスの初音を早暁に耳にする。例年より二十日も遅いこととなる。この狭山丘陵をテリトリーとしている個体のせいか、それとも全体的に渡ってくるのが遅かったためか分らぬが、あのけたたましい鳴き声を耳にすると夏もそこまで来ているぞという気持ちになる。

 昨日は 6661歩


梅の収穫

2019年06月07日 | 日記

 そろそろ梅の収穫期ということで、昨日いつものメンバーに差し上げることにした。予想以上の収穫であったようである。

 その後、梅切らぬバカといわれないため思い切って剪定をしてみた。実がなっても手の届かず採れないような枝は元から切り落とし整枝した。大分切り落としたので来年は収穫量は減るだろう。

 ところで昨夜は珍しく熟睡する。昨日の長時間にわたる作業が、そうさせたのかもしれない。体を動かすことは、生理的にも正しいことなのだろう。年相応の運動量を確保するため諸々配慮するか。怠け心を抑えて、、、。

 昨日は 8455歩


サツキ暁天?

2019年06月06日 | 日記

 サツキ盆栽、これまで幾本からしてしまったことか。アップした木はそれを免れ幹の半分が枯れ、部分的には透かしのような穴も開いている木のある。上司の庭にあった木で、サツキに興味を持ち始めた40年ほど前に頂いた暁天(?)である。

 こんな木でも健気に花をつけてくれるのが愛おしい。眺めては、枯らしてしまった数々の木を想い出すのである。

 昨日は、健脚コースに参加し完歩、こうした行事ではいつの間にか参加中で最高齢者となる。70,80は洟垂れ小僧、まだまだ若いつもりで参加しよう。

 昨日は 15261歩


サツキ山の光?

2019年06月05日 | 日記

  サツキ山の光、見事に花をつけてくれたのでアップする。

直幹の大きな木であったが、樹勢衰えてきたので幹を切り戻し、あらたに株立ちをめざしているところである。これだけ花をつけているので、このままサツキの想い通りにしておこうか。

 さて、今日は集いの行事、都立薬用植物園の見学や足湯体験をする日である。健脚組は7㎞のコースを歩いて参加、挑戦しよう!!

 昨日は 9404歩


父のプレゼント

2019年06月04日 | 日記

 この地に移り住んで44年になる。庭づくりを始めて間もなく元気だった郷里の父から柘植や伽羅、サツキなどの庭木をはじめさまざまな植物を貰い移植した。その中の1本サツキ、毎年一際きれいに咲く。今年も見事なのでアップしてみた。

 盆栽は、手塩にかけて世話しても花付きがいまいちのもある中で、この木はことさら手をかけなくてもいつもよく咲いてくれる。生きた形見を見ては、父と同じことをやっている自分を省みている。

 昨日の午後、集いのサロンへ出向く「肩の荷が下りて如何ですか」とのSさんの言葉あり、、。気は楽になった。これからも参加し学んでいこう。

 昨日は 9030歩


梅雨の走りか

2019年06月03日 | 日記

 朝から小雨、梅雨の走りを思わせるような天候である。ところで梅雨の季節に入ることを入梅というが、梅の収穫期とも重なり、そう名付けられた言葉であろうか。

 我が家の白梅は、花たくさんつき豊作間違いなしと思っていたが、木によっては実をつけすぎたたためであろうか落果激しく実の育ちもいまいちのものもある。例年来てくれる梅もぎ娘(?)たちに、そろそろ連絡しよう。

 そうした中、昨日は紅梅の実(小梅)を採り、梅干しづくりに挑戦した。今朝見ると水も上がり、、、美味しくできそうだ。

 昨日は 9844歩


サンフラワービューティー

2019年06月02日 | 日記

 基本的には1年草扱いの花だが、室内で越冬させることに成功したサンフラワービューティー、4株ほど寄せ植えして門のところに置いてみた。続々と花芽を出してきてくれたので満開を待たずにアップする。蔓が伸びてきたので行灯仕立てにするため支柱を考えなくては、、、。

 昨夜、自治会創立50周年の祝賀会について話し合う。54名の参加ありとの報告、少なしと見るや、、、。役割分担などきめる。いずれにしても歴史を振り返り、先人のご苦労に感謝し新たなあゆみの第一歩としたいものである。それにしても参加者名簿を見て、50年の歳月は、歳歳年年人同じからずを改めて想い知らされた。

 昨日は 8095歩


どうしたホトギス

2019年06月01日 | 日記

  昨日都立公園内をウォーキングしていると、頭上から郭公の鳴き声、まだここに留まっていたのかと驚く。例年だと2,3日は鳴いていても深山の方に行くのだが、、良きパートナーもとどまっているからかもしれない。

 同じ托卵をする習性のホトトギスは遅くとも5月下旬には初音を聞かせてくれるのだが。早6月だというのに今年は、どうした事か未だに聞けない。郭公の居座りと関係があるのだろうか。托卵する者どうしで、いわばライバルである。テリトリーは早いもの勝ちか。まあ、しばらく様子を見ようか。

 サツキの花柄のせいりをしなくては、、、。

 昨日は 8131歩