出雲へ。前回山陰に来たときは、米子から東へ向かいました。今回は出雲から西へ
向かいます。ANAが「米子鬼太郎空港」で、JALが「出雲縁結び空港」。人口が少ない
エリアだというのに、2つの空港を作って少ない本数のフライトを分け合うって…。
上の画像は、出雲に近づいた穴道湖(赤い矢印)。湖の東が松江で、この町は2つの
空港にはさまれて便利な場所というわけだ。私は2つの空港に降り立ったのだが、
いずれも松江から離れる方向に移動しているので、訪れたことがありません。
さて今回の旅は、青い矢印の江津(ごうつ)に向かいます。途中にある仁摩、
石見銀山、そして出雲大社に立ち寄ります。当然毎晩地元の居酒屋巡り!
しかし空港には変な名前をつけますよね。あっちもこっちもうけ狙い。
こないだはギリシャで灰皿がこうなっていました。私もスモーカーですが、バスの
なかでプカプカやったらまわりはたまりませんよねェ。
我が席のうしろに、中年夫婦が座りました。奥さんのほう、旅行ではしゃいでいる
らしく、喚くようにしゃべり続けています。その内容には頭が割れ、息ができなくなる
程にくだらない。その口から私の後頭部までの距離はわずか数十センチ。座席はほぼ
満席で、移動不可。これは恐ろしい地獄です。
煙草なら「やめてよ」と言えます。不快な光景なら目をつむれます。しかし音は
容赦なく脳髄にえぐりこんでくる。そして嬉しそうにはしゃいでいるわけだから
苦情をいいにくい。そして何よりも、そのつらさが「内容のくだらなさ」なのだから
たまらない。デスノートがあったら使ってしまう誘惑に勝てそうもないだろう。
約50分、おしゃべりの内容に死にそうになるとは思いもしなかったぜ。
降りたときは、まるでコロンビアの監獄から出所したような解放感、いや重油の
海に引きずり込まれ、ようやく顔を出して息がつけたような救われた気分かー。
出雲のマンホールはかっこいいなぁ。
商店街にはほとんど人がいない。休日なのになあー!
さて左の建物は、俺の好きな「看板建築」。特に好きなのは、横から見えていて
カッコつけた正面が看板の意味をなしてないようなやつです。ここのやつは
側面がまる出しで、さらにアーケードの屋根をつけるものだから肝心の正面が
隠れてしまっているw アーケードというものは雨が降ったときには少しいい
けれど、街の美観を見事に損ねますね。取り払った様子をご想像下さい。
地方にはこの手の名前が定番だが、「いまいち元気交流」ってのもいいねえ。
「ふれあい」とか「出会い」とか、入るのが恥ずかしくなっちゃうけどなー。
さて目的地は昼飯のための蕎麦屋。酒、ありますよね?!
外から見ると人っ気がなかったのですが、入ったら驚きの行列。数人待ちでした。
ひとりなので、わりと早くにカウンター席に通される。居酒屋でもありがちだが、
ひとりっつ~のはすぐにすきまに入れてもらえることが多いのです(^益^)b
まずは頼んだ酒を飲み始めたわけであるが、入口に並んでいるやつがいるせいか、
すぐに「お蕎麦のご注文は…?」とやってくる。ううむ、これだから人気店は嫌だ。
俺の好きなのは、席の人口密度がせいぜい20~30%程度でまったりできる喫茶店、
蕎麦屋、居酒屋なのである。
ミヒャエル・エンデの「モモ」に出てきます。ジジーたちが安いワイン一杯で長々と
おしゃべりできる居酒屋。それが利益追求のためにせかせかしたチェーン店に
変わってしまい、ジジーたちの居場所がなくなってしまう話。いまやその近未来
ブラック・ファンタジーが現実になっちまってるじゃないかねェ。。。
嫌いなのは、席が隣とつまっていて煙草の吸えない喫茶店、酒の置いてない蕎麦屋、
入ったら「2時間制ですけど」などと言いやがる居酒屋だ。チェーン店には極力
入らない。どこでも同じ冷凍食品なんかが出てくるところが何でいいんだ?
話がそれたが、この蕎麦屋はもちろんチェーン店ではない。「献上そば」といって、
テンノー関係の人に出したというのが自慢らしひ。誰に食わせたじゃねーよ、俺が
うまいと思うかだけどね^^;
カウンター席は外を向いている。見るとぞくぞく車で客がやってくる。蕎麦を食うのに
車乗ってくるんだなー!だから歩いているやつがいないんだ!酒飲まない前提は
いいとして、蕎麦を食うのにガソリン燃やしますかー。30分以内は歩こうよ(^益^;
おお、看板の向こうには空間が。あの窓はどういう意味だ?2階があったのか?
アーケードのある商店街ですが、暗い。昼間ですよ。休日なのに、というか休日
だから?平日は店が開いているの?やっぱりみなさん、車で街はずれのショッピング
センターに行ってるの?全国で同じ味をしているタコ焼きとかラーメンとか、いやさ
世界中で同じ味をしているハンバーガーとかコーヒーを飲んでいるのかなー。
「ストロー効果」とはよく言ったもので、地方全域のお金が東京とか米国の大企業に
吸われるんですけどー。
それだけではない。大資本の店って、ブラック企業が多いじゃないですか。
奴らが考えているのは効率性の先にある利益率だけでしょ。だから「人間を見ない
=ブラック」になるんだけど。日本全国で、いやグローバル世界全体で、そういう
ところから距離を持つようにしていけばなあ、と私は思います。