さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

仁摩サンドミュージアム

2017年01月31日 | 山陰・北陸日本海



石見銀山を見たあとは、1日に4本しかないローカルバスに乗って仁摩サンド
ミュージアムに行きました。バスに乗ったのは俺ひとり。こちらのミュージアムに
行くには、仁万駅の手前で降りたほうがいいのか運転手に聞こうと思ったら、
バスが走っている間にあちらから「サンドミュージアムに行きますかぁ?」と
聞いてきて、最寄りのバス停で降ろしてくれました。乗客一人でいかにも旅人だから
なあ。そして見物する所といえばいくつもありませんから。

入口には、素敵な制服を着たヒマそうなお嬢さん方。いい仕事してますねェ^^



天井にあるのは巨大な一年計。一年に一回、ぐるっと回すわけですな。砂の量は
なんと1トン。365日、24時間、60分、60秒。誤差はどれくらいあるのかしら?
「ゆく年くる年」をやっている間に最後の砂が落ちるようなら、奇跡的な技術ですよねェ。



さてここは、「砂時計」という女漫画の舞台になりました。
「田舎はイヤ!」という女の子が結婚して村を飛び出し、離婚して傷ついて子連れで
帰ってきたら、田舎にありがちな噂地獄に苦しんで自殺。残された娘も思春期に
なってから恋をして、うまくいかずに自殺未遂をするという重~い話です。

いま連載中で人気の作品も、「海街diary」は親が不倫、再々婚、エグイ遺産相続の
話が出てきて、その娘も不倫をしているというなかなかシビアな話だ。

話題になっている「3月のライオン」も、両親が死んでひとり残された少年が必死に
居場所を探そうとする話。親しくなった女姉妹の家も、父親が妻子を捨てて出て
いったにもかかわらず、他所で作った子供を捨てた子供に押しつけようとしたり
財産を取り上げようとしたり、と男女関係のドロドロが満載だ。

むかしから女の子向けの漫画は、「いいんですかっ!」というくらいに大人のドロドロ
がこれでもか、と描かれています。私の好きな山岸涼子の作品などは、ぞっとする程の
世界です。こういうのを読んでいる女の子は早熟になって、同級生の男の子たちは
幼く見えることでしょう。



砂時計がいろいろと展示されています。でも一本勝負にはちと物足りないかなー。



下のほうを手に持つと、クルクルクルっと水が上がっていくのです。俺ひとりで
やってみました。どうなるかわかってますけど、やってみました。名前がLOVE
メーターだそうです。だからなんなんでしょうか。だから… _| ̄|〇



砂時計だけではなく、「砂」の展示もありました。



サハラ砂漠の真ん中に、こんなものがあったりするわけですかい。「バラ」という
よりは「サンゴ」という感じですけどねー。



世界中の砂も展示されていました。莫高窟、行ったなあ~。



タクラマカン砂漠も行ったんだよぉ~^^ そういえば敦煌の砂漠の砂をペット
ボトルに入れて持って帰りました。空港で怪しまれたねェ。



左から千葉の九十九里、真ん中が秋田の田沢湖、右が宮城の竹浜の砂だってさ。
これらは歩くと「キュッキュッ」と音をたてる、「鳴り砂」と言われるものです。
少しでも汚れると、音がしなくなるそうです。



ううむ、ゆっくり2時間ほど見物する時間をとっておいたのに、すぐに見終わって
しまった。山陰本線はなかなか来ないので、時間があまるなあ~w