さて京都から倉敷に向かいます。
東本願寺を通過して京都駅に。このあと地下道を延々と歩いてなかなか改札口に
出られないw 新幹線じゃなくて在来線の各駅停車で行くからか。
山陽本線はガタゴトとのんびり。東海道線も在来線はすごくローカルになったしなあ。
アーケード商店街に人は少ない。しかし、飲食店が少ないだけに全国旅行支援で
観光客が増えているから、開いているところに人が集中するのだ!
観光案内所で仕入れた町の案内を見て「味噌カツがうまい」という評判の店に行ったら
行列が出来ていて、もう列に並ぶのは受付終了だとか。商店街を少し歩いて塩ラーメン
の店を見つけたら、そこも行列。ぐるりと回って駅のほうに戻る道を歩いたら、
そこのとんかつ屋も行列!うんざりしてまたラーメン屋にいったら満席で断られる。
結局商店街を2周するも入れる店がなーいw
昼飯難民となり、いよいよ昼飯は抜きか?と思って見つけた古い感じのお好み焼き屋に
入ったら、誰も客はいませんでした。老夫婦がやってるひなびた空気の店でした。
旦那さんは、「商店街を歩いている人が少なくなった」とぼやいていました。
いえいえ、全国旅行支援で観光客はワンサカ、こちとら昼飯を食いっぱぐれるところ
だったんですよーww
実は最初、瀬戸内海の離島に泊ろうと思ったのですが、小豆島なんぞは宿がどこも
満室!平日にだぞ?全国旅行支援おそるべしwww
さて「美観地区」に行くと、やっぱりすごい観光客。
こういう建物を残すのは大事だよなあ。
平日でもすごい観光客なんだから、インバウンドのとこはさぞすごかったろう。
お好み焼き屋の旦那が言ってたけど、大原美術館なんぞはごった返していたとか。
混んでる美術館は行く気になりませんーw
お、酒造もあるのか。夜には地酒を飲まないとなあ~^^
さて、いがらしゆみこ美術館にやってきました。
「キャンディ♡キャンディ」一発屋のイメージがありますが、原作者との訴訟争いが
続いており、あの作品関係は展示できないようです。それじゃあ大谷選手の出ない
エンジェルスの試合というか、牛丼のない吉野家みたいなもんじゃないか?
しかしまああの名作が漫画で絶版、アニメも再放送しないっつーのは実に嘆かわしい。
ううむ、これも「キャンディ」ではない、ということなのでしょう。真ん中なんぞは
どう見てもテリィとキャンディではないか。まあ作家が書くキャラクターって、
作品が変わっても同じ顔だったりしますもんね。
「キャンディ♡キャンディ」のキャラのなかで、やさしいアンソニーや二枚目で
本命のテリィよりも、意外とステアに人気があります。あの作品、意地悪なニールも
含めて、みんなキャンディにホレるんだよね~w 歌によると太っちょ鼻ぺちゃ、
そばかすだらけなんだがな^^;
これらもキャンディそのものですが、それは表示されていません。ただBGMに
アニメの主題歌だけはずっと流れていました。あれは版権に入らないのかw
他にお客は中年夫婦がひと組いただけでした。。。
屋上に出られました。ナイスな家が見えています。窓がいいなあ♪
有名作家の色紙がズラリ。
やっぱりキャンディがないと見る価値ありませんなーw