相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

琉球王国の国王の居城「首里城」

2014-09-07 22:40:14 | 城・城郭
那覇市首里金城町に1429年から1879年まで琉球王国の国王の居城であった「首里城」はある。首里城は14世紀の末頃は築かれており、地形を巧みに活かした内郭と外郭に分かれている。琉球の政治、外交、文化の中心であったという。高さ6~15mもある城壁には琉球石灰岩の切石が用いられ総延長は約1Kを超える。「守礼門」を潜り園比屋武御嶽石門を左に見て、日本城郭でいえば首里城の大手門に相当。尚清王時代に創建。柱は四本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦が使われており大手門にふさわしい独特の風格がある。いよいよ入城いよいよ第一の正門「歓会門」、「瑞泉門」通り抜け、首里城の一日は琉球王朝時代の生活を再現したこの「御開門」へ。朝一番の来園者を迎える儀式が始まる。門番がドラを叩いて発する「ウケージョー」の声を合図に「奉神門」を開く。我々もその貴重な儀式に幸運なことに立ち会うことができた。門や各種の建築物全体が漆と朱色を基調に彩られ、屋根瓦には初期は高麗瓦、後に琉球瓦が使われるなど各部の装飾には国王の象徴である龍が多用さている。奉神門を潜り抜けると鮮やかな朱色の正殿が眼に飛び込んできた。まさに琉球王国の舞台となったその歴史、文化の息吹を伝える殿堂。国王自らが執り行う正治や儀式の中心の建物=正殿、これぞ琉球王国の栄華と幾多の興亡を伝える歴史の「証」であり世界遺産の首里城はまさしく華麗で豪華絢爛である。まるで琉球王国の時代にタイムトリップしたような息吹を感じる空間であった。 (1409)






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝指定4城のひとつ彦根城へ初登城

2014-07-17 16:45:18 | 城・城郭
滋賀県彦根市金亀町に姫路城、松本城、犬山城とともに国宝四城の一つに数えられている、旧彦根藩井伊家の居城「彦根城」(金亀城)はある。初代直政の遺志を継いだ直継と直孝がなんと20年近くの歳月をかけて築城。江戸時代および明治2年(1869)の版籍奉還後から明治4年(1871)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。彦根城の魅力は国宝の「天守閣」(城郭構造は連郭式平山城、天守構造は複合式望楼型 3重3階地下1階)ではなく、中堀と内堀の二重のお堀に囲まれた城郭はほぼ江戸時代の姿をとどめているといわれる。場内各所には「天秤櫓」、「二の丸沢口多聞櫓」、「西の丸三重櫓」、「太鼓門櫓」、「旧西郷屋敷長屋門」、「馬屋」が建ち並ぶ。独特の美と意匠を誇る城郭建築の最高峰と言われる彦根城、いくつもの破風を巧みに組み合わせ美しい曲線の調和を魅せる天守閣。牛蒡積の石垣の上にどっしりと三重の天守が聳える。気高く気品に満ちた城姿はさすが国宝に指定されただけの魅力に溢れている。(1407)






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする