相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「酒匂川」に架かる「十文字橋」を渡る!!

2025-02-11 19:42:14 | 川・堰
「酒匂川」は静岡県および神奈川県を流れる二級河川で、静岡県内では「鮎沢川」と呼ばれ 神奈川県では相模川に次ぐ第2に重要な河川である。水源は御殿場市で延長は46km、流域面積は582km²である。松田町と開成町を結ぶ道路橋が「十文字橋」である。10年前の台風9号で橋脚の一部が沈み込み、落橋した謂れのある橋である。昔、渡り賃として10文の通行料を取っていたことからその名前が付いた説がある。この橋は「ゲルバー式連続鋼鈑桁橋」で橋長367mの長大橋である。右側には昭和45年竣工の「新十文字橋」、左側に並行して 「酒匂川橋梁」(小田急線鉄道橋)があり小田急車両がひっきりなしに通過して行く。開成町に入る左側に大正2年(1913)の橋脚の石のモニュメント、傍にはかつての青い水門と堰き止めが残っている。川面ではカモ、橋上右側には頂上に雲を被った「富士山」も臨むことができた。(2502)
 
 
 
 
 
  
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「県立相模原公園」の「水無... | トップ | 下溝に鎮座する武相48ヶ所観... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

川・堰」カテゴリの最新記事