町田市野津田に戦国時代に水田用水池として開拓された薬師池を取り囲むように造られた緑地公園「薬師池公園」はある。当園は「梅」、「椿」、桜、アジサイ、ショウブ、ハスなど四季の花で彩られ、それらの木々の新緑と紅葉に見せられ多くの人が来園する町田の代表的な公園である。今、当園は民家園のあるエリアの「梅の花」と椿山、椿園の色とりどりの「椿」である。園内にはハス田に向かう手前のフォトサロンと自由民権の像まわりの「椿園」と椿園の奥と薬師堂参道斜面にクヌギ林の樹下に椿を植えた「椿山」がある。椿園には410種、約1100本の椿が植栽されている。秋は山茶花と早咲き椿、春は椿の花が咲き多くの鑑賞者が訪れる。開花時期は9月~5月に花が咲き3月から5月が最も見頃である。ツバキ科の常緑高木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し林の中に生える。 厚みのある葉の意味で「あつば木」、艶やかな葉の「艶葉木」(つやばき)、光沢のある葉の「光沢木」(つやき)が由来、語源。葉は光沢があり革質。春には赤色大輪の5弁花を開く。ツバキは多数の雄しべが基部で環状に合着している。果実は円形の朔果で、黒色の種子をもつ。種子はオレインなどの油を含み、化粧用、食用、工業用にされている。今、侘助、大紅、エゾニシキ、太郎冠者が美しく咲いている。(2403)






