相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

3/16から「相模原麻溝公園」で 「全国大陶器市」開催の速報!!

2024-03-14 10:52:26 | 祭り・イベント
今朝の新聞に3/16から3/24迄の9日間「相模原麻溝公園」の「水の広場」特設会場において全国大陶器市振興組合が主催する「全国大陶器市 2024」が開催されることが掲載されていた。この「大陶器市」は全国の有名産地や窯元の焼き物=家庭用食器から人間国宝作家の作品まで凡そ50万点も展示~販売される。「にぎわい相模原 第20回チャリティー全国大陶器市」と銘打って昨年に続き開催である案内には「よい器に出会うには沢山の器に触れる、見定める」ことが必要と記されている。まさしく「掘り出し物との出会いは一期一会」ということになるのであるがも明後日果たしてどういう「陶器」と出会えるのか楽しみである。(2403)
 
着々と準備中
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原町田交差点の「三姉妹の幹のしだれ桜」は今?!!

2024-03-14 10:06:15 | 桜・桜まつり
JRの町田駅から原町田大通り、原町田5丁目の交差点には2002年に植栽された「しだれ桜」がある。この「しだれ桜」は三本の幹が寄り添うように一本に見えることから「三姉妹の幹のしだれざくら」と呼ばれている。開花はまだであると思いながらも、蕾の生成具合は如何か訪れるとさすがに時期尚早で全て蕾である。その中にあって今にも開花しそうな一つの「蕾」の塊が確認できた。何ともラッキーである。東京の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は3/18である。ここの「シダレザクラ」もきっとその頃かと思われる。あと10日後には見事に枝垂れた桜姿を拝めるかと思うとワクワク感ジワジワと湧き上がる。(2403)
 
 
 

昨年の満開のシダレザクラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「水無月園」では茶花の女王「椿」が続々開花!!

2024-03-14 07:29:00 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に約26haの広大な園内にメタセコイア並木、フランス風庭園、噴水広場、水無月園、サカタのタネグリーンハウス大温室、ドッグラン、芝生広場の施設を有し、四季の花が絶えない「県立相模原公園」がある。花菖蒲の季節多くの人で賑わう「水無月園」を訪れると園の中央のショウブ田の左側一角に3本の茶花の女王と言われる「椿」が植栽されている。白~淡桃色地に濃紅の縦絞り、小絞りが入る半八重中輪。ツートンカラーの「蝦夷錦」か「京唐子」か「白玉絞」かと思われるヤブツバキ系の「椿」が50輪ほど咲き揃ってきた。椿は日本の書物、万葉集に記述があり、縄文時代の遺跡からも椿の種などが発見されており歴史の古い樹木である。(2403)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする