相模原市南区北里の「北里大学薬学部」キャンパス内に昭和47年(1972)に設立された「附属薬用植物園」(Bio-Gerden)はある。当園の総面積は約6,300㎡で、敷地内には植物園の中心的施設でシンボルの「ドーム型温室」、研究管理棟、セミナー室、ボタン園等があり約1000種類の植物が栽培、保存育成されている。360°展開した高さは7m、広さ154㎡の「ドーム型温室」内には薬用植物を植栽している。花壇の一画で「ノイバラ」が赤い実をたわわに実らせていた。バラ科の落葉つる性低木。花期は初夏、果期は秋(9 -10月)に球形で固い果実(結実し赤く熟して目立つ)をつける。南天の様でもある。(2410)
最新の画像[もっと見る]
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 27分前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 27分前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 27分前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 27分前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 3時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます