三ちゃんのサンデーサンライズ。第494回。令和6年11月24日、日曜日。
旅行中に一度うっすらと雪が降ったようです。
「寺の銀杏が散ると雪が降る」と地元の人間に言われているので、本格的な雪はもう少し先だと思われます。
先日の旅行を楽しみに今月初めからの業務を頑張ってきました。
19日に帰って来て心地よい脱力感に包まれています。
想定通り、底が抜けるぐらい楽しい旅でした。
旅館の朝食で飲み、昼食で飲み、もちろん夕食で飲み、移動のバスの中で飲み、飲まないのは飛行機の中だけでした。
さすがに飛行機の中でやかんを回すことはしませんでした。
それだけ飲んでも誰一人潰れる者はなく、周りに迷惑をかけることもなく、自分の足でしっかりと歩き観光地を巡りました。なかなかたいしたものです。
松江城の堀川めぐりでは船頭さんの歌に誘われて故郷の民謡を歌ったりして、あいにくの雨も全く気にならないぐらい楽しく過ごしました。
「目のお薬師様」一畑薬師として有名な臨済宗一畑寺にも参詣し、一畑薬師教団の管長でもある住職さんからお話を聴くことができました。
その際、ショルダーバッグを足元に置き忘れてしまいましたが140段の石段の下で思い出し事なきを得ました。
話を聴くまでは目が曇っていましたが、話を聴いて心眼が開けて思い出したんだなと、勝手に解釈しました。
出雲大社の参詣でいろんな縁が結ばれ、更に心の目が開けたかもかもしれません。
誰一人批判的な発言をする者もなく、和合和睦の旅となりました。そうなるような準備はしたつもりです。
今際の際(いまわのきわ)に思い出して微笑むほど楽しい想い出になればいいと思います。
寺に帰って来て、手つかずにいた冬支度に取り掛かりました。
植木の方は常にお願いしている人に留守中に済ませてもらいました。
その他に、本堂と庫裡の周囲の窓を囲い、盆栽を片付け、亀とメダカを屋内に移動し、池の鯉を籠で囲って、銀杏葉を片付けるという作業があります。
今年は雪が多いのか少ないのか、分からないけど多い時に備えておかなければなりません。
雪の降らない地方にはこのような作業も必要ないのだと思いながら、ここに棲む者の宿命と受け止めて黙々と続ける以外にありません。
最上の地酒を創る会の酒造りも進んでいます。
今年は2回に分けて仕込むことになり、第1回目は正月に間に合わせるよう今月から水の搬送を行いました。
米と水を最上町産にこだわり、酒米出羽燦燦は代表の奥山君が作っています。
水は三和食品さんの湧き水を汲んで運んでいます。
酒造りはいわゆる三段仕込みと呼ばれる方法で造られます。
まずは米と麹と水で酛である酒母を造り、そこに初添え、仲添え、留添えと三回に分けて蒸し米と麹と水を加えて増やしていきます。
その水をその都度全て最上町から河北町の和田酒造さんに運んでいるのです。
会の作業としてはこれが一番大変ですが、和田酒造さんから「この酒はこの水がいいからこの味が出るのだろう」とお墨付きをいただいているので、会員手分けして運んでいます。
1回目の留添えが21日だったので、20日にその分の水600ℓを運んできました。
後は和田酒造さんにお任せです。
第2回目の仕込みも12月25日の酒母造りから始まるので、同じように数回に分けて水運びが続きます。
全ては旨い酒ができるため、町の人々を喜ばせるための作業です。そして、会員の特権で真っ先にその味見をするためでもあります。
今年もいい酒ができますように。
今週の一言
「喜びの、三段仕込み」
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
>>雪の降らない地方... への返信
当地で準備をしていても水道の凍結はあります。そんなときの対策として最も簡単なのは、冷えそうだと予測される日は水道をちょろちょろと流しておく方法です。水道代はかかりますが破裂するよりはましです。
その通りですが、数年に一度、強烈な寒波が来訪することがあります。そうすると、準備をしていないので、必ず、水道が凍結します。
ただ水が出ないだけ・・・・だといいのですが、これで水道管が破裂すると、もう、大変!
市内あちこちでそういう減少なので、業者が捕まりませんしなかなか修理に来てくれません。下手うつと当日を含めて三日ほど断水の憂き目にあいます。
かといって、この数年に一度の水道凍結のために、御地のような凍結防止策を施すのは、過剰投資になるし、・・・
と、頭が痛いのは確かです。
ちなみに、多分、室内・屋内は、御地のほうが温かいと思います。