5月に入ってから、連休があり、連休明けになっても、色々、いろいろ、イロイロ、iroiroあって、もう大変でした。
これほど忙しかった日々は、生涯なかったかもしれません。
まだ、頭の緊張感が半分とれていません。
人生色々なことがあります。
「無事是貴人」と言って、何事もないことがありがたいことではあります。波瀾万丈のない人生が平凡ながら穏やかな人生かと思いますが、そういう人生自体があり得ないのかもしれません。
人に歴史あり、ドラマありで、自分から望まなくとも、波風は向こうからやってくるものかもしれません。
波風も、人生の風景として眺められればいいのだと思います。
今日は河北町サハト紅花で上映会がありました。
映画は「風のかたち」。
昨年、松林寺集中講座でお話をしてくれた細谷亮太先生が中心になって開催している、小児ガンの子どもたちのサマーキャンプを12年間にわたり記録したドキュメンタリー映画です。
上映後、細谷先生と監督の伊勢真一さんのトークもあり、充実した内容でした。
映画の中で、自分の夢や体験を語る子どもたちの言葉がとても強く、胸に残りました。
病気のためにいじめられたり仲間はずれされた子どもたちが、みんな同じように、「人を救う仕事がしたい」「人の役に立ちたい」と語る言葉は胸に刺さりました。
7歳で発病し、「小学校の先生になって命の大切さを伝えたい」と語っていた女の子は14歳でこの世を去りました。
細谷先生は「子どもは死んではいけない人です」と言っておられました。
病気を克服して生きている子どもたちの姿にも、治ることなく旅立ってしまった子どもたちにも、「命」について考えさせられ教えられる、いい映画でした。
東北管区教化センター「こころの電話」の原稿です。5月1日~10日まで流れています。お暇な時にどうぞ。
私が一年で最も好きな季節を迎えました。
大好きな山菜の季節の到来です。
子供のころ、三本鍬をかついで山に入り、雪の下から「ひろこ」を掘り出して食べた記憶があります。アサツキのことですね。一番速い春の食べ物でした。
その後、コゴミ、ワラビ、アイコ、クワダイ、シドケ、木の芽、タケノコなどが続きます。新鮮な山菜のいただける環境に暮らしていることを心から幸せに思います。
考えてみれば、今や山菜は、最も贅沢な食べ物ではないでしょうか。人の手を加えない、全く自然のままの食べ物といえば、魚の一部と山菜ぐらいのように思います。
最近は、山菜にも栽培ものがありますが、やっぱり山から採ってきたものとは味が違いますね。
春の山菜は、いわば全てが植物の新芽をいただくわけで、その姿を見ると、どれもが、これから成長しようとする瑞々しい色と形をしています。まるで赤ん坊の手のようにも見えます。
それをいただくのですから、これほど贅沢でありがたい食べ物はないと、頂戴するたびに思います。
しかも、山菜にはどれもが、それぞれの個性を持った味があります。苦みがあったり、アクがあったり、香りや食感も、「どうだ」と言わんばかりに自己主張しています。
さらには、この時季にしか食べられないという、限定した季節があります。今年の時季が過ぎたら、もう来年を待つしかありません。それが、山菜の味を際だたせているように思います。
「みんな違ってみんないい」とは、有名な金子みすずの言葉ですが、山菜と同じように、人間も、名前の数だけその人の味があるはずです。誰とも違う、誰とも比べられない自分だけの持ち味です。甘いばかりがおいしいのではありません。苦みやアクも、味には必要なのです。
山菜には、動物が春の目覚めに必要な養分が含まれている、と聞いたことがあります。私たちは、今の体に必要だから山菜の味をおいしいと思うのでしょう。
だとすれば、人間だって同じです。今この世に必要だから、私という味は生まれてきたのです。
私たちは今、私にしかない、今生限りの旬の命を生きています。どうか味わってもらいましょう。
電話022-218-4444