おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食の講習会』簡単おせちを作ろう

2011年12月07日 17時42分02秒 | 講習会ごはん
今年最後の『食の講習会』です。
テーマは、リクエストがあった「おせち料理」。
簡単に作れるものです。


・黒米入りの菜飯
  かぶを使いましたので、葉はゆでて細かく刻み、ご飯に
  混ぜて。ごまもたっぷり混ぜました。 
・生麩のおすまし
  お雑煮にしたいところですが、母乳育児ママには、お餅は
  NG。なので、今日はご飯とおすましで。
  生麩は、あわ麩ともみじ麩。
  もっちり感が好評でした。小松菜と。
・ひと鍋筑前煮
  ひと鍋でできる簡単な煮もの。
  そこに、花形に切って塩ゆでしたにんじんと、いんげんを
  添えると見ためもよくなります。
  こんにゃく、ごぼう、れんこん、しいたけ、鶏肉をこの
  順に下から平らに重ねていきます。
  蒸し煮で作るので、だしも油もいらず、しょうゆとみりん
  だけでしあげます。
・菊花かぶ
  かぶに細かく切り込みをいれ、甘酢に漬けます。
  ひと晩おくと味がしみこみますが、今日は30分ほどの
  漬け込み時間。
  さっぱりとおいしくいただきました。
  かぶは身体を冷やさないので、冬場に向きます。
  煮てもおいしく、子育てママには離乳食にも活用しやすい、
  オススメの野菜です。
  葉っぱも栄養満点。
・さつまいもきんとんの茶巾しぼり
  おいものきんとんもこうすると、ちょっとおしゃれ。
  砂糖を使わないので、小さなお子さんのおやつにも
  いいのです。りんごと皮ごと薄切りしたさつまいもを
  重ね煮して、フォークでつぶし、ラップでしぼりました。
・黒豆のぶどうジュース煮
  以前、最初からぶどうジュースで煮たこともあります。
  それは圧力鍋を使わないとうまくいかないのです。
  本来、豆はやわらかくなってから、甘味をつけないと、
  固い仕上がりになってしまうのです。
  それで、昨日のうちにあらかじめ黒豆を煮ておいて、
  ぶどうジュースで煮詰めていく方法にしました。
  ジュースの甘味と香りで、ひとあじ違う黒豆ができました。

今日も沢山のご参加。マタニティーの方もいっぱい。


食事のあとのお話し会では、来年の抱負など伺いました。
マタニティーの方は、もちろん、安産。

これからのお仕事復帰や、新しい分野をめざす方、お子さんが
幼稚園に入るので、自分の時間が少し持てる、自分を見直そうと
いう方、仕事復帰にむけ、保育所選びを考える方などなど。
いい話が聞けました。

来年は「ていねいに生活する」というママの言葉に、日々時間に
追われ、落ち着かない気持ちで、次の行動に移ることへの反省。
自分へのいましめの言葉になりました。

最後に記念撮影。

ご用があって、先に帰られた方もいて、全員ではありませんが。
今年も「食の講習会」に沢山ご参加くださり、ありがとうございました!!

参加の青木さんは、発酵食に詳しく、パンの教室もされています。
手作りのパンをいただきました。

可愛くておいしかったです。ブログはこちら

皆さま、今年もお世話になりました。。。(ちょっと早い?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする