おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

お産が続く矢島助産院

2014年11月16日 13時28分27秒 | 助産院のごはん
今日の朝も赤ちゃん、誕生。
おめでとうございます!
日曜日でも、助産院はやっぱり、大忙しです。

ご入浴のお母さんの赤ちゃんをお預かりしています。
泣いた赤ちゃんは、抱っこでお預かり。
なので、仕事はちょっと中断です。
それで、ブログアップ。
腕の中で、赤ちゃんはスヤスヤ眠っています。
私も幸せのおすそ分け。

さて、お昼ごはんです。

・キビと大麦入りのワカメ菜飯
・オートミールシチュー
・巾着炊き合わせ
・白菜とひじきの柚子香サラダ
・柿菜の胡麻和え
・紅玉煮りんご


ご近所さんから、沢山、柿を頂きました。
晩ごはんには、柿の白和え作りましょう。

忙しいけれど、穏やかな助産院です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が美味しい助産院ごはん

2014年11月15日 15時35分57秒 | 助産院のごはん
今日は大根をたっぷり使って。


・黒米入り大根葉ご飯
・おかかふりかけ
・大根炊き合わせ
あっさりと煮ました。
がんも、竹輪、結び昆布、花にんじん、いんげん。
・野菜の甘酢漬け
昨日の本多公民館の講座で教わりました。
キャベツ、にんじん、ハヤトウリ、大根。
・ワカメの生姜あえ
・みかん、ラフランス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺を歩く 高円人展とラビアデッソ

2014年11月14日 17時10分43秒 | 日記
国分寺本多公民館の『食について考える講座』が終わって、高円寺へ。
友人のじゅんこさんが、19回めの高円人展に作品を出展したので
一緒におでかけです。

高円寺は好きです。
パルというアーケード街を歩き、それが終わると、ルックという
商店街が続きます。
なんて昭和な雰囲気でしょう。
じゅんこさんと大騒ぎしながら街を歩きました。

ギャラリーに着きました。


中はこんな風。いい感じです。


じゅんこさんの作品は、美しい天女。
   
実際の色彩はもっともっとずっと美しいです。

ギャラリーの前にはこんな作品も。

小さな玉が動き続ける音も楽しい作品でした。

さて、せっかく高円寺に来たのですから、私の大好きな
スペース ラビアデッソに寄ってみました。
盆栽、骨董品のお店ですが、演奏会や落語の会なども開かれています。
コーヒーも飲めます。
家人も何度もこちらで演奏しました。

嬉しくてご主人と写真を撮りました。


とてもいい雰囲気のお店でしょ。


おざわさん、ありがとうございました。
楽しかったです。


帰り道。
見上げた桜の木に名残の陽。


いい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本多公民館『食について考える講座』第2回

2014年11月14日 16時32分47秒 | 食育講座
国分寺市本多公民館の『食について考える講座』。
連続6回の2回目です。

おいしい!簡単!体にやさしいものを作って食べよう!
という趣旨で、今回は「国分寺野菜を使って」がテーマ。

なんと参加者に市内の生産者清水農園の若旦那さまが
いらして、新鮮な野菜を提供してくださいます。

美しい野菜でしょ。


6回連続講座で、3回講師を務めますが、今日は参加者と
して教えていただきました。

講師のお二人。

料理・家政の研究グループの方です。

作ったものです。

・きのこの炊きこみご飯

・鯖の香草焼き

・野菜の甘酢漬け

・かぶのみそ汁

どれもシンプルですが、とても簡単で美味しかったです。
参加者の方々とわいわい楽しんで作りました。
講師でないので、いつもと違う嬉しさです。
きれいに紅葉した柿の葉を持って来てくださった方もいらして、
雰囲気もアップ。嬉しいですね。

甘酢漬けの材料

野菜数種好きなものを合わせて500g。

デモンストレーションで教えていただきました。


みそ汁は煮干しでだしをとり。


みそ汁と鯖の香草焼きが並びます。


この連続講座という企画は素晴らしいです。
私が勤務する矢島助産院で出産された方、奥さまが出産された生産者の方、
娘さんが出産された方と、助産院が地域に根付いていることも実感できました。

また、野菜の生産者の方も参加してくださり、都市農業のがんばりも
目の当たりにして、感激です。

次回は岡本が講師を努めます。

テーマは、「地場野菜と乾物を使って」
野菜はすべてが、清水農園のものになる予定です。

参加の皆さま、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは麻婆豆腐

2014年11月13日 17時31分37秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気。

さくらの園の昼ごはん


どうも、ネット状態が良くなくて、アップに時間がかかり、仕事帰りのバスの中で。

五穀ご飯
具だくさんみそ汁
麻婆豆腐
春雨サラダ
カルピスゼリー

カルシウム、鉄分は充足していますが、野菜が少なめなのが、反省点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃家ごはん

2014年11月12日 15時31分17秒 | おうちごはん
今日は朝から仕事が順調。
講座レシピが新規1つ、修正レシピ1つが出来て送りました。
そして、パワーポイントのスライド教材もほぼ完成。
できがいいとは言えないけれど、伝えたいことは盛り込みました。

さてさて、家ごはん。
たまってしまい、ちょっとしつこいですが、おつき合いくださいませ。

12日昼ごはん。ご飯とみそ汁のシンプルなもの。
  

11日夜
残り物のスペアリブシチューにトマトジュースを足して、
パスタに。三つ葉とわけぎの柚子胡椒あえ、いかのわた焼き。
あらら、写真撮り忘れました。

10日
  
ピリ辛鍋。最後にうどん。
柿とかぶのなます。蒸し鶏ときゅうりのサラダ。

9日は実家に日中行って、両親とランチです。
スペアリブシチューを作っていきました。
母が美しいサラダを用意してくれて。
   

9日の夜
   
かじきの塩麹焼き、エリンギソテー、ブロッコリー。
長いも梅あえ。

8日の夜
   
鶏もも塩麹と豆板醤焼き、白菜スープ、パン。

7日の夜は家にあるものだけで。
   
レバーの甘辛、せんキャベツ。
じゃがいもカレーきんぴら、ゆで奴。もずく酢。

6日
  
海老あんかけ焼きそば、かれいの煮付け、長いも千切り、
サラダ。

5日
   
オーブンチキンカツ、残り物チャーハン、お浸し、
煮込み。

これが、この頃のごはんです。

さあ、今晩のごはんは何にしましょうか。


   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいエスプレッソマシーン

2014年11月12日 12時18分08秒 | おうちごはん
新しいエスプレッソマシーンがやってきました。
   
右の丸い赤いマシーンです。
イタリア製です。
ずっと昔は、このタイプの圧力式のマシーンを使っていましたが、
この10年近くは、左の直火式のマシーンでした。

家人は凝り性で、新しいマシーンに合わせて、豆の挽き方を
替えています。
毎日、気に入った豆をブレンドして、毎回ひいて。
コーヒーは、家人が淹れてくれたものが、一番美味しい。

直火式より細かくひいて淹れてくれたエスプレッソは、甘味が
増しています。

それと朝ごはん。
   
この頃、朝は、果実、ヨーグルト、コーヒー。

今日は久しぶりに日中家にいられます。
11月はとても忙しい。今日は、ごはん作り以外は、パソコンに
向かって仕事、仕事。

後で一段落したら、この頃の家ごはんアップします。
随分、たまってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒の日はみぞれ汁 乾物大好き助産院ごはん

2014年11月11日 21時29分47秒 | 助産院のごはん
随分冷え込んできましたが、助産院は熱気にあふれています。

お産進行中。
頑張っておられます。

さて、お昼ごはんです。


・にんじん生姜ご飯

・玉ねぎのみぞれ汁

・高野豆腐のあんかけ煮

・白菜とひじきのサラダ

・紅玉リンゴの葛煮

夕方、赤ちゃん誕生です。
おめでとうございます!

ここまで、出先で、iPohn入力。
帰宅して、すっかり忘れてまして、パソコンで仕上げ。

ああ、よかったです。
心配事もあり、楽しいこともあり、そんな毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは鉄分たっぷり信田丼

2014年11月10日 12時48分42秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は油揚げを使った信田丼です。


具だくさんのみそ汁と豆たっぷりのポテトサラダ。リンゴゼリーでした。

カルシウム、鉄分、レチノール(ビタミンA)、すべてが充足している花マルごはんです。

午後は給食会議。
議題がてんこ盛り。
より良い給食を目指して、話し合いをします。

朝、田無タワーとお月様を見て、気分のいい1日の始まりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の簡単レシピ 鶏もも塩麹焼き

2014年11月09日 05時13分42秒 | 肉レシピ
晩ごはん。時間がなくて、今日も簡単に。


材料 2人分
皮なし鶏もも肉 1枚
塩麹 大さじ1
みりん・醤油 各小さじ2
豆板醤 小さじ1弱
玉ねぎ 1個

白髪葱、糸唐辛子 適宜

作り方
①鶏肉は食べやすく切り、調味料をからめて、10分おく。
②玉ねぎは、輪切りにする。
③天板にオーブンペーパーを敷き、玉ねぎを広げて置き、①の肉をのせる。
④ガスオーブン予熱なし190度で20~25分焼く。
⑤皿に盛り、白髪葱と糸唐辛子をあしらう。青みにブロッコリーを添えて。

真ん中の中鉢は、ハヤトウリと紅玉のもみ漬け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の一ヶ月健診

2014年11月08日 22時04分20秒 | 助産院のごはん
あらら、今日のブログUP、何かと気ぜわしく、すっかり忘れていました。
それで、今回もiPhoneから。
写真があまり綺麗でないこと、ウィンドウを複数開けて、使えないのが残念。

今日のごはん。

・黒米ご飯
おかかふりかけ
・豆とトマトの野菜スープ
・ポテトボールのオーブン焼き
・ひじきとハヤトウリのサラダ
千切りにんじんと
・柿なます
・リンゴ、ぶどう

ホントに忙しい助産院ですが、幸せオーラに満ちています。

いい1日でした。
お休みなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしい!簡単!体にやさしいものを作って食べよう!」

2014年11月07日 13時41分39秒 | 食育講座
国分寺市本多公民館で、6回連続講座の第一回め。

公民館は私にとって、学校のような所です。
社会教育の場として、大切に思っています。

まずは参加の皆さんの自己紹介から。
色々な思いを持って来てくださった方々。
お一人お一人のお話に興味が尽きません。

初回は「見直そう私たちの食事」というテーマで、座学です。
担当させていただきました。

次回からの5回は調理実習。

6回のうち3回を担当します。
他は、お料理グループの経験豊かなお二人が講師です。

次回は教えていただく立場で参加の予定。

ユネスコの無形文化遺産に指定された和食について、お話。

連続講座は、参加者同士も仲良くなれ、内容も濃いものになります。
いい企画です。
担当のNさんとは、もう30年前からお世話になっています。
当時は、小さな子どもを持つ母親として、学習活動を支えていただきました。
今回は講師として呼んでいただき、ありがたいと思います。

これからが楽しみです。
どうぞ、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの自慢は具だくさんみそ汁

2014年11月06日 12時43分27秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日の昼ごはん。

五穀ご飯
豚汁
鮭のムニエル
切干し煮付け
ヨーグルト

鉄分、カルシウム、野菜たっぷりの満足ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェリーベ通信 2014年秋号

2014年11月06日 05時02分10秒 | 掲載誌
エンジェリーベ通信 2014年秋号
   

離乳食レシピを載せていただきました。
ちょっとお見せしましょうか。
   

さかもと助産所『みんなdeランチ』に来てくださったママさん
このレシピを見て作ってくださったそう。
嬉しいですね。

離乳食、初めてのごはん。
ラクに楽しく、作ってくださいね。

難しく考えなくてもOKですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろ駅前狂騒曲

2014年11月05日 14時16分16秒 | 美術館・博物館・本・映画
11月3日
1日がんばって仕事し、2つファイルを送って、4時終了。
それで、映画を観にいきました。

まほろ駅前狂騒曲



三浦しをんの同名ベストセラーを瑛太&松田龍平主演で映画化したもの。
キャストが、めちゃくちゃおもしろい。
キャラクターが一人一人強烈でした。

三浦しおん作の『舟を編む』もなかなかよくて、松田龍平が主演でした。
どうしても、父親松田優作がダブる。
それを楽しませてくれるシーンも。

長瀬正敏が、新興宗教教団トップを演じるのですが、すごい。
全然わからなかった。

麿赤児が精悍な老人役、監督は彼の息子の大森立嗣。
いい役者だなあと思っている大森南朋は監督の弟だとか。

役者さんを楽しめる映画でした。
前作もドラマも見ていないけれど、問題なし。
この作品だけで、十分楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする