おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

ガランティーヌ

2014年11月05日 11時39分42秒 | 肉レシピ
◆ガランティーヌの作り方

   

 先日おもてなしで作ったチキンインペリアルで、残った鶏皮と
 あり合わせの材料で作ってみました。

[材 料]
鶏皮    4枚
鶏ひき肉  100g
鶏ささみ  2枚
赤ピーマン 1/2個
パン粉   適宜
卵     1個
塩胡椒   少々
バジル   少々

[作り方]
①ささみは庖丁でたたき、ひき肉と一緒に混ぜる。
②ピーマンを粗みじん切りにして、①と合わせ、
 パン粉、卵、塩胡椒、バジルなども加えて混ぜる。
③鶏皮を2枚セットに少しずらして重ね、②の種を広げてのせる。
 のり巻きのように巻き、たこ糸でくるくるしばる。
 2本出来ました。
④蒸し器で35分蒸す。
 冷めてから、輪切りにする。

 巻きすで巻いて、形を整え、冷やしました。
 でも、巻きすに鶏皮がくっついて、洗うのが大変。
 オーブンペーパーを敷いて巻くとよかったと思います。

ソースは最初、白ワイン、塩、バターを煮溶かして。

翌日は、バルサミコ酢とスイートチリのソースでいただきました。

普段は鶏皮は食べませんが、リサイクル料理として作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールシチュー レシピ

2014年11月05日 11時17分23秒 | 汁ものレシピ
◆オートミールシチュー

 

  リクエストいただいたレシピです。
  赤ちゃんから大人まで、みんなで一緒にいただける
  カラダにやさしい汁ものです。

材料です。
   
これは、助産院で作った8人分量です。
玉ねぎ1個、にんじん1本、かぼちゃ200g、オートミール大さじ4
コーン大さじ2、ツナ缶1個、成分無調整の豆乳1本。
下に4人分量とまとめたレシピも載せてあります。


鍋に切った野菜とコーンを入れて、水大さじ1をふります。
   

ふたをして蒸し煮します。
   
蒸し煮というのは、とても便利な調理方法です。
是非試してください。

ふたをぴっちりして、火にかけます。
中火にして30秒から1分ほどで蒸気があがってきます。
そうしたら、ごく弱火にして、そのまま加熱します。
今回は、5分蒸し煮しました。

野菜がやわらかくなりました。
オートミールと水を入れて、ことこと煮ます。
   
8分煮ました。
鍋底が焦げつかないよう、木べらかお玉でかき混ぜながら
加熱するといいでしょう。

とろりとしてきたら、ツナを汁ごと加え、塩で味をととのえます。
最後に豆乳を入れて。
   
豆乳は沸騰させると、ぶつぶつと分離しますので、煮すぎないようにします。
青みはいんげんで。

他に具材として、かぶ、じゃがいも、里芋などでも美味しく
できます。
かぶを使うなら皮ごと。葉もゆでて、青みとして散らすといいですね。



◆オートミールシチュー 4人分
[材 料]
水 2.5カップ
にんじん 1/2本
玉ねぎ   1/2個
かぼちゃ      100g
ホールコーン    大さじ1
オートミール 大さじ4
ツナ缶    1/2缶
塩 小さじ1弱
豆乳        1/2カップ
いんげん      2本
[作り方]
①玉ねぎは皮をむいて、縦に薄切り。にんじんは皮ごといちょう切り。
 かぼちゃは1cmくらいの厚さに切る。
②鍋に①の野菜とコーンを入れ、大さじ1の水をふって、5~6分蒸し煮する。
③野菜がやわらかくなったら、水とオートミールを入れる。
 ツナも汁ごと加える。
 木べらでかき混ぜながら10分煮る。
④塩で味をととのえ、豆乳を加えひと煮立ちさせる。
 器に盛り、ゆでたいんげんをあしらう。


こんなレシピを沢山載せています。

    
日東書院
『おいしい症状別レシピ 妊娠&授乳中のごはん150』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だしがなくても美味しい! 矢島助産院の元気ごはん

2014年11月04日 17時17分14秒 | 助産院のごはん
きれいに澄みわたった空。気持ちのいい1日です。

助産院は、ご退院があり、午後の検診も多く、相変わらず
大忙し。

今日はだしを使わない昼ごはんを作りました。
   
・海老佃煮とひじきの炊きこみご飯
  こんな材料で。
  にんじん、熱湯につけて戻したひじき、佐渡産の海老佃煮。
  これは、床さんが物産展で買ってきてくれたもの。
  海老とみりん、砂糖、しょうゆだけのシンプルさが嬉しい。

・オートミールシチュー
  レシピのリクエストがあったので、作りました。
  かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、コーン、オートミールと水。
  ツナ缶。仕上げに豆乳。これは、明日レシピをアップします。
  だしは使いません。

・オーブン焼きじゃが
  じゃがいも、にんじんをオーブンでこんがり焼いて、みりんと
  しょうゆの甘辛たれをからませます。
  玉ねぎ、にら、水菜も使いました。

・はやとうりと紅玉のもみ漬け
  こんな感じ。
  
  塩でもんで、へぎ柚子を混ぜました。

・みかん、ぶどう

夕方には、ご入院後大変早い進行で、お産があり、可愛い赤ちゃん
誕生です。
スタッフみんなも、幸せ気分。

花を見ながらぶらぶらのんびり帰宅。


夕焼け空には、ぽっかり随分まあるくなったお月様。


今日も楽しく仕事ができて、感謝感謝の気持ちです。
ほんとに、ありがとうございます。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会を約束して朝ごはん

2014年11月03日 12時42分32秒 | おうちごはん
11月3日の朝ごはん

2ヶ月半日本で演奏旅行を続けたフランスのチェリスト、ユーグさんが
台湾へ出発。
そのパワフルな活躍ぶりには目を見張ります。
東京で演奏するときは、我が家が定宿。
今日が最後の朝ごはんでした。

また、来年お会いしましょう。

11月2日の夜。
10月31日のプライベートコンサートで作ったお料理がまだ残っています。
  
サムゲタンやカネロニは、これで終了。
この日は、料理で残った鶏皮とあり合わせの材料でガランティーヌを
作ってみました。

1日の夜はひとりごはん。
家人は演奏会ですので、夜食も用意。
   
全部、31日の残り物で済みました。

さあ、今日はいい天気ですので、お客様の布団干しやリネン類の洗濯など
たっぷり。完了させて、仕事に取りかかっています。

11月はとても忙しいので、張り切って働かなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートコンサート

2014年11月03日 12時14分22秒 | ライブ
10月31日
2ヶ月半日本で演奏旅行されたフランスのチェリスト、ユーグさんを
囲んでのプライベートコンサートです。
我が家に演奏家をお招きし、豪華なコンサートを楽しみました。

到着された順にまずは。

ユーグさん、橋本さん、希輔さん


ユーグさん、森重さん、森さん


森さん、森重さん、橋本さん


ユーグさん、園丁さん、希輔さん

ここで、ちょっと休憩


後半はデュオ。








さあ、乾杯とお食事タイム。

作ったお料理はこちらをご覧ください。
1日、張り切って作りました。

さあ、最後の演奏です。






自分が尊敬し、大好きな演奏家たちの美しく、緊張感のある、また
随分久しぶりにお目にかかり、聴くことができた方もいらして、
ひとつひとつの演奏が宝物のようでした。

ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん ライスコロッケ

2014年11月02日 09時48分38秒 | 助産院のごはん
今日はこんな材料でライスコロッケを作ります。


野菜はみじん切りにして、十得鍋で蒸し煮します。


柔らかくなったら、ご飯を入れて、つぶします。


俵型にして、オーブン200度予熱なしで、20分焼きます。


お昼ごはん出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院28周年

2014年11月01日 18時06分47秒 | 助産院のごはん
院長床子さんが矢島助産院を開業して、今日で28周年。
スタッフで小さなお祝いパーティーをしました。
   
おめでとうございます。
私もスタッフとして20年、娘を床さんにとりあげてもらって24年。
長くお世話になっています。
これからもますます素晴らしい助産の仕事をしてください。

30周年は盛大にお祝いしたいものです。

さて、土曜の助産院は催し物が毎週あって大忙しです。
大人数のごはん作りを楽しみました。

   
・黒豆と黒米のお寿司

・かぼちゃの和風ポタージュ
  玉ねぎとかぼちゃとだし。味はいつも通り塩だけで。
  豆乳を最後に加えると、まろやかになります。

・春雨の煮もの
  素朴な煮ものですが、お気に入りです。
  にんじん、しめじ、昆布、油揚げ、いんげん。

・にんじんサラダ
  にんじんと玉ねぎをさっと蒸し煮して、マスタードと
  りんご酢とマヨネーズで。

・紅玉のコンポートジュレ
  コンポートの煮汁で寒天ゼリーを。
  ゼリー液を器にいれて、りんごをのせました。
  この季節限定のデザートです。

今日も楽しい助産院を後にして、急いで帰宅。
昨日はお客様が多く、おもてなし料理を作って、すっかり
仕事をさぼりましたので、今日明日は、がんばらなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする