goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

春の木市

2025-04-13 | 植物

鹿児島市の春の木市へ行きました。

 

甲突川左岸で開催されています。ソメイヨシノはだいぶ散っていましたが、まだ咲いていました。鹿児島で一番遅いです。

 

木市会場です。

 

色鮮やかな花たち。

 

エビネ。

 

柑橘類のコーナーです。

 

カイドウ桜。

 

シャクナゲ。

 

ツツジ。

花を見て回るだけでも楽しいです。

 

木市と桜(ソメイヨシノ)。

 

桜を眺めながら下流へ行きます。ここは花見の名所ですが、花見客はいませんでした。

 

南洲橋から甲突川上流を望む。右は維新ふるさと館です。

 

下流と桜島を望む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串木野ダムの桜

2025-04-10 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へ桜を見に行った日、串木野ダムへ行きました。

 

下流から近づきます。ダムが見えます。

 

桜(ソメイヨシノ)と串木野ダム堤体。

 型式:ロックフィルダム

 堤高:31.7m

 堤頂長:134m

 目的:洪水調節、農地防災

 竣工:1970年

 

満開の桜。

 

ダムの右岸にある管理所です。階段を上がって屋上へ行きます。

 

屋上から見た堤体。

 

屋上から見たダム湖。周囲に桜が咲いています。

 

右岸から見た堤頂。

 

堤頂から下流を望む。先ほどの桜です。

 

ダム湖を望む。川は五反田川で、橋はふれあい橋です。

 

ダム湖と桜と冠岳を望む。冠岳は徐福が来たという伝説があります。

 

ふれあい橋左岸側からダム湖と堤体を見たものです。

 

ダムの右岸側に、冠嶽八十八ヵ所第六十二番十一面観世音菩薩があります。

 

穏やかな表情の十一面観世音菩薩。

 

ダムの下流の水田にレンゲソウが咲いていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターの菜の花と桜

2025-04-08 | 植物

前回、鹿児島市の都市農業センターへ行ったとき、菜の花は満開でなかったため、再訪しました。

 

展望台から見た都市農業センターの菜の花と桜島。

 

建物側から見たものです。

 

今回は満開でした。向こうに桜(ソメイヨシノ)も咲いています。

 

咲き誇る菜の花。

 

窓枠のところで写真を撮る若い女性。

 

菜の花の向こうの桜。今年は菜の花が遅く、両方同時に楽しめました。

 

菜の花と、シンボルツリーのタブノキとクスノキ。

 

タブノキと菜の花と桜。

 

桜並木です。満開でした。

 

桜と菜の花。

 

ヨウコウザクラ(陽光桜)は盛りを過ぎていました。

 

ヨウコウザクラと菜の花。

 

自宅の庭のチューリップ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内之田池の桜

2025-04-06 | 植物

日置市東市来町湯田の内之田池へ、桜(ソメイヨシノ)を見に行きました。

 

内之田池(溜池)を堤体から見たものです。周囲にソメイヨシノがあります。碑は完成記念碑。

 

左岸側から見た堤体。

 

上流を望む。昔からの自然の沼地だったそうです。

 

桜と溜池。満開でした。

 

イワツツジも咲いていました。

 

左岸側の桜並木です。

 

桜並木を上流へ行きます。

 

上流左岸から見た桜と溜池。

 

上流側にも多くの桜があります。

 

最上流から見る。

 

右岸側の広場に咲いていたシダレザクラ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ヶ池の桜

2025-04-05 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へ桜(ソメイヨシノ)を見に行きました。

 

斜面の桜。左奥に展望デッキがあります。

 

展望デッキです。

 

展望デッキから見た観音ヶ池。ここは鹿児島の桜の名所のひとつで、周囲にソメイヨシノが咲いています。

 

池の近景。右下が花見会場になっています。

 

右側を見る。一面の桜を上から見下ろすことができます。

 

花見会場に来ました。桜祭りの時は、ここでイベントが行われます。

 

満開でした。

 

花見会場から見た観音ヶ池。

 

桜を眺めながら、反時計回りに池を1周します。向こうが溜池の堤体。

 

池の上流側の桜広場です。

 

上流側から見た池と桜。

 

対岸の桜を見ながら歩きます。

 

対岸の花見会場を望む。

(撮影日:4月4日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの桜

2025-03-31 | 植物

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ花見に行きました。

 

芝生広場。

 

隣に桜広場があります。

 

ソメイヨシノです。

 

週末の寒波で開花が進まず、5~6分咲でした。

 

オオシマザクラ(大島桜)。

 

ソメイヨシノや河津桜の片親で、ソメイヨシノより色が白いです。

 

ジュウガツザクラ(十月桜)。

 

厳冬期をを除き、9月下旬から咲き続けます。

 

タムシバ(ワダスメモリー)。

 

コブシとタムシバの自然交配種で、コブシよりやや大きな花が咲きます。

 

シデコブシ。

 

タムシバより小さな花です。

 

山桜はほぼ葉桜になっていますが、少し残っています。

 

白い花びらと黄緑の葉。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年の森の山桜

2025-03-26 | 植物

鹿児島市西俣町(旧郡山町)の千年の森へ行きました。

 

山桜が咲いています。

農学博士の三原義秋氏(1915~2013)は、千葉大学教授を定年退官後、郷里の郡山へ帰り、山に木を植え続けて「千年の森」と名付けました。

 

上部。葉は赤みを帯びています。

1991年、永久に伐採しないことを条件に、土地を郡山町(現鹿児島市)に寄贈しました。

 

アオモジも咲いていました。

 

さらに進むと、電柱の横にも山桜が咲いています。

 

満開の山桜。

 

駐車場にも2本の山桜があります。

 

こちらも満開でした。

 

白くて清楚な山桜。

 

育て千年の森に 1980 三原義秋

 

ヤクタネゴヨウ。屋久島と種子島に生息する五葉松です。

 

尾根を進むと、先生のお住まいだったと思われる廃屋があります。両側に、いろいろな種類の木があります。

 

廃屋の前のシダレザクラ。

 

展望台からの眺め。山桜や栗の木がありますが、山桜はほぼ終わっていました。

 

自宅の庭のクリスマスローズがたくさん咲いています。

 

沈丁花。いい香りがします。

 

小さな菊。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ヶ池の山桜

2025-03-24 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へ山桜を見に行きました。

 

途中の道路脇に山桜が咲いていました。

 

咲き誇る山桜。

 

隣の木も満開でした。

 

展望デッキから観音ヶ池を見たものです。ここはソメイヨシノの名所ですが、花はまだです。

 

池の右に山桜が咲いています。その下が花見会場です。

 

花見会場から池を見たものです。

 

池のほとりの山桜。

 

山桜を眺めながら池を1周します。

 

下から見た山桜。

 

モクレンと山桜。

 

対岸を望む。山の斜面に山桜がぽつぽつと咲いています。

 

対岸の花見会場を見る。

 

観音ヶ迫池改修記念碑。

 

ソメイヨシノが何輪か咲いていました。満開は近いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂之上の山桜他

2025-03-23 | 植物

鹿児島市坂之上の山桜を紹介します。

 

住宅地の民家の庭に、鹿児島市保存樹の山桜の巨木があります。以前は2本ありましたが、1本だけになっていました。

 

反対より見る。道路にかかっています。

 

道路側より見る。

 

上部。枝が伐採されており、以前ほどの勢いがありません。

 

盛りは過ぎており、葉桜になりかけていました。

 

下部。かなりの巨木です。自宅で花見ができるでしょう。

 

錦江湾公園のバラ園の奥に、ヨウコウザクラ(陽光桜)の並木があり、花が咲いていました。

 

満開でした。

 

青空に映えるヨウコウザクラ。

 

ソメイヨシノより花が早く、濃いピンクです。

 

ヨウコウザクラのところからバラ園を望む。5月にきれいな花を咲かせます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターの菜の花他

2025-03-21 | 植物

鹿児島市の都市農業センターへ行きました。

 

建物の横から見た菜の花畑。今年は花が遅く5~6分咲くらいでした。

 

一面の菜の花。

 

アップ。

 

窓の外の菜の花。ここで写真を撮る人が多いです。

 

向こうが都市農業センターの建物、中心左が前の写真の窓枠です。

 

菜の花と、シンボルツリーのタブノキとクスノキ。

 

隣の菜園では、畑仕事の人がいました。

 

早咲きの桜、暖流桜がまだ咲いていました。

 

種子島で発見増殖された桜です。葉桜になりかけていました。

 

満開の頃は白ですが、中心が赤くなっていきます。

 

ピンクのハナモモです。

 

密集して咲くハナモモ。

 

赤いハナモモもあります。

 

カンヒザクラ(ヒカンザクラ)もまだ咲いていました。

 

花は完全に開かず、下を向いて咲きます。

 

ヨウコウザクラ(陽光桜)は1分咲くらいでした。

 

アマギヨシノとカンヒザクラの交配種です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする