鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

錦江湾

2017-05-30 | 水辺の風景

種子島に帰省した時の、錦江湾の風景です。

高速船(種子島まで1時間半)を使うことが多いのですが、今回はフェリー(同3時間半)にしました。

 

カーフェリー「プリンセスわかさ」に乗り込みました。

 

フェリー屋久島2が、屋久島へ向けて出港しました。

 

岸壁を離れます。

 

隣の岸壁には、自衛隊の艦船が停泊していました。

 

左に桜島を見ながら進みます。

 

岩礁の神瀬。灯台があります。逆光のため、桜島はかすんでいます。

 

右に鹿児島市街地を望む。一番高いのが、鹿児島県庁です。

 

指宿沖まで来ました。知林ヶ島と知林小島で、その間が魚見岳。

 

さらに進んだところから見た知林ヶ島(右)と魚見岳。

知林ヶ島は、干潮時に砂州を通って渡ることができます。

 

ふたこぶラクダのようなのが竹山で、左の岩峰は俣川洲(またごし)です。開聞岳はかすんでいました。

 

日本本土最南端の佐多岬。左の山の上で展望台を建設中です。

 

佐多岬灯台と沖を行く船。

 

種子島の西之表港に入港しました。

高速船は座席に座ったままですが、フェリーは自由に風景を見ることができ、クルージング気分を味わえます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅旅行(5)志布志の大クス

2017-05-28 | 巨樹・古木

イルカランドの後、志布志市安楽の山宮神社にある志布志の大クスを訪ねました。

 

山宮神社の境内に、志布志の大クスがあります。

 

神社側から見た大クスの全容。国指定天然記念物です。

 幹周り:17.1m、根回り:32.3m、樹高:23.6m、推定樹齢:800~1300年

 

下部。

 

根元。空洞化しており、大人が10人以上入れるそうです。

 

平成14年から3年間、保存修理が行われました。

 

反対から見た根元。

 

上部。新緑がきれいで、樹勢がいいです。

 

山宮神社社殿。創建は和銅2年(709年)で、祭神は天智天皇を含む6神です。

大隅旅行を終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅旅行(4)イルカランド

2017-05-26 | 施設

志布志の大黒リゾートホテルに泊まりました。

 

ホテルの窓から、夕暮れの志布志湾を望む。島は枇榔島。

 

ダグリ岬(左端)のほうへ沈む夕日。

 

夕食で出た伊勢海老の活け造り。まだ動いています。

プリプリした刺身をいただき、残りは味噌汁にしてくれました。

 

翌朝、2枚前の写真と同じアングルです。岬にあるのが、国民宿舎ボルベリアダグリ。

 

イルカランドに行きました。ショーの前のイルカが、逆さに泳いでいました。

 

イルカショーが始まりました。ご挨拶です。

 

字を書いたボールを子供に渡します。

 

輪くぐり。

 

上のボールに向かって大ジャンプ。

 

鼻先でボールを投げます。

 

4頭そろって大ジャンプ。

イルカショーをやらない水族館もありますが、ここは子供も大人も楽しめます。

 

展望台からイルカランドを望む。

 

展望台からダグリ岬を望む。右が、昨晩泊まった大黒リゾートホテルです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光礁

2017-05-24 | 水辺の風景

阿久根の戸柱自然公園の海岸にある光礁(ひかるぜ)を訪れました。

 

戸柱自然公園の護国神社です。

 

護国神社拝殿。

 

最初の写真の右に見える3つの歌碑。左から与謝野鉄幹、与謝野晶子、八田知紀です。

光礁の波と岩とに今日ふれて 清く明るくなる心かな 与謝野鉄幹

乙女子のさし櫛ほどにやさしきは 西の阿久根の大島にして 与謝野晶子

 

歌碑の所から光礁を望む。沖の島は阿久根大島です。

 

海岸に下ります。

 

阿久根の七不思議のひとつ光礁は、光を発する岩としての言い伝えがあります。その光は白銀を溶かしたような色で、約30分光を放ったそうです。

 

その光は戸柱神社の光明で、これを拝むことができた人は、幸福になると信じられてきました。

明治の歌人八田知紀は、阿久根の名所・旧跡・神社・仏閣を調査していた時、この光を見たそうです。

この付近には黄金が眠っているのではないかとのうわさが流れ、鉱脈を発掘しようと大金を無駄に使った人がいるそうです。

 

岩と阿久根大島。

 

防波堤の反対側は阿久根港です。

 

防波堤から突き出した岩。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅旅行(3)宝満寺跡の石橋

2017-05-22 | 石橋

志布志の宝満寺跡に行きました。

 

宝満寺は、神亀年間(724~728年)の創建ですが、廃仏毀釈で廃寺になりました。

対の仁王像がありますが、右は上半身がありません。

 

左の仁王像。

 

池の下流側に架かる桁橋です。

 

反対側より見る。

 

石橋の横に、種田山頭火の句碑があります。山頭火が志布志を訪れたのは、昭和5年秋です。

 家をもたない 秋がふかうなった

 

桁橋から池を望む。向こう側にも桁橋があります。

 

前の写真の奥に見える桁橋。

 

上流側より望む。

 

延命橋。大正14年5月架橋です。

 

崖には洞窟があり、お堂や多くの像があります。立ち入り禁止で、近づけません。

 

庭のクスノキ。

 

今の宝満寺です。お釈迦祭りが行われます。

 

不動明王。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅旅行(2)横瀬古墳

2017-05-20 | 史跡

轟の滝を見てから、大崎町の横瀬古墳へ行きました。

 

横瀬古墳。前方後円墳で、右(南)が方墳、左(北)が円墳です。

墳長:140m、前方部高さ:8.45m、後円部高さ:9.12m

 

南から方墳を望む。古墳時代中期(5世紀半ば)に築造されました。

 

北から円墳を望む。

鹿児島県では2番目の大きさです。5世紀半ばでは、九州最大、西日本屈指の大きさだそうです。

 

案内板と横瀬古墳の碑。

 

古墳の上に登りました。中ほどから円墳を見たものです。

 

円墳の上から西を望む。田園地帯の中にあります。

 

円墳から方墳を望む。周囲に内溝と外溝を備えた二重周溝だったそうです。

 

古墳に咲く花。黄色いのはキンポウゲです。

 

方墳の林の中です。

 

方墳の麓に鳥居があります。

 

鳥居の先にある小さな祠。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隅旅行(1)湯之平展望所と轟の滝

2017-05-18 | 水辺の風景

台湾旅行の後、大隅旅行に行きました。

 

鹿児島港から、フェリーで桜島へ渡ります。

 

桜島が近づきました。

 

桜島中腹にある湯之平展望所からの眺め。左は北岳です。

 

砂防ダム群が見えます。

 

錦江湾と鹿児島市街地を望む。

 

沖小島と、向こうに開聞岳がうっすらと見えます。

 

肝付町高山の轟の滝です。堰の上流に、2段の滝が見えます。

川は、肝属川の支流の荒瀬川です。

 

遊歩道を滝へ向かいます。

 

下段の滝と滝つぼ。花崗岩を滑り落ちる滝です。

 

右岸より見る。

 

上段の滝と滝つぼ。雨の後は、さらに幅広いと思われます。

 

近景。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山のかくれがま

2017-05-16 | 史跡

南九州市知覧町にある、立山のかくれがまを紹介します。

 

駐車場から進み、看板を右へ行きます。

 

竹林の中を進みます。

 

かくれがまの碑と案内板があります。

江戸時代、鹿児島では一向宗(真宗、浄土真宗)が禁止され、信者は山の中のがま(横穴)に隠れて、南無阿弥陀仏の念仏を唱えました。これを隠れ念仏といいます。

 

かくれがまの入口です。フェンスがありますが、鍵はなく中に入れます。

 

入口は、人がかがんで通れるくらいの大きさです。階段を下りていきます。

 

内部。壁は、モルタルで補強されています。

センサーで自動的に明かりがつきます。天井には、空気孔があったそうです。

 

壁に横穴があり、仏像が祀られています。

為政者が一向宗を禁止したのは、身分制度に不都合だったとか、僧侶や信者がスパイ活動をしたため、などと考えられています。

 

 

仏像です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅行(5)朝市・夜市

2017-05-14 | 

台湾では、朝市と夜市にも行きました。

 

朝市です。歩道に多くの店が並び、大勢の人でにぎわっています。

 

くだもの。日本では見かけないものも多くあります。向こうの大きなのがドリアン。

 

ぶら下がった肉。

 

魚。

 

途中に、文昌宮という立派な廟があります。受験生に人気があるそうです。

 

午後、土産物屋で台湾茶の説明を受け、お茶とお菓子をふるまわれました。日本の緑茶のように少し冷ましたお湯ではなく、熱湯でお茶を入れます。

ここで、台湾茶、からすみなどのお土産を買いました。

 

夕食で出された北京ダックです。

厨房で肉を小さく切り分け、クレープの生地に、エシャロット(?)と一緒に巻いていただきます。骨や内臓はスープにして供されます。

 

夕食の北京料理。この後も次々に出され、とても食べきれませんでした。

ガイドによると、中華料理は社会主義の中国では発展せず、香港と台湾で発展したそうです。

 

夕食後は、士林の夜市に行きました。士林というのは、優秀な人材を多く輩出したという意味だそうです。

多くの人でごった返していました。台湾には、このような夜市があちこちにあるそうです。

 

売り子のお姉さんが、試食を勧めてくれます。ガイドに、火を通したもの以外は食べないほうがいいと言われました。

夕食の後だったので、さすがに何も食べる気はしませんでしたが。

 

多くの人が夜市の店で食事をしています。

人いきれ、食べ物のにおいと熱気が混じり合ったむせかえるような臭い、台湾人特有の大声に圧倒され、エネルギーを感じました。

台湾旅行を終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅行(4)龍山寺

2017-05-12 | 

台北の龍山寺に行きました。

 

清時代に建てられた台北最古のお寺です。

 

参拝者が絶えないそうです。

日本でいえば、浅草寺のようなところでしょうか。ただし、参道はなく、道路の横がすぐお寺です。

 

屋根の龍の飾り。

 

正面に向かって左から見たものです。

 

庭の池。龍の噴水があります。

 

門を内側から見たものです。

 

奥の建物です。中庭に、多くの参拝者がいます。

 

第二次大戦の空襲でも、観音菩薩像だけは無事だったそうです。

 

参拝者が、お菓子や飲み物を供えています。これが日本のお寺と違うところです。

 

熱心にお参りする参拝者。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする