goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下池

2025-04-12 | 水辺の風景

日置市伊集院町飯牟礼の下池へ行きました。

 

下流の堤体から見た下池。溜池です。

 

取水施設です。

 

周囲の木々を写した池面。

 

上流から見たものです。

 

池のほとりに桜(ソメイヨシノ、八重桜)が咲いていました。

 

桜と溜池。

 

土手には、タンポポとキランソウが咲いていました。

 

地面に這うように咲くキランソウ(シソ科)。

 

スミレも咲いていました。

 

池のほとりに観音像があります。ここは腰集落であり、日中・太平洋戦争時の集落の戦死者9名を慰霊するものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟の滝

2025-03-28 | 水辺の風景

鹿児島市郡山岳町と西俣町の境にある轟の滝へ行きました。

 

轟の滝。川は神之川です。

 

下流より見る。

 

滝と滝つぼの全景。高さは5m程度と、それほど高くないですが、滝つぼが広いです。

 

近景。2段の滝です。

 

滝の下部と滝つぼ。

 

右岸に廃屋があります。滝を眺める飲食店か何かだったのでしょうか。

 

地域の人たちが、ソメイヨシノの開花に備えて清掃をしていました。今は開花が進んで、桜と滝の組み合わせもきれいでしょう。

 

上から見た滝と滝つぼです。

 

上流にも小さな滝があります。

 

右岸側の滝。

 

左岸側の滝。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤フン海岸

2025-03-08 | 水辺の風景

日置市吹上町の赤フン海岸へ行きました。伊作川河口の右岸側(北)にある海岸です。

 

駐車場から吹上砂丘を超えて海岸へ行きます。

 

吹上砂丘の防風林(松林)。

 

砂丘に咲くナルトサワギク。

 

吹上砂丘を超えて行きます。

 

砂丘の上から南の吹上砂丘と吹上浜を望む。

 

北を望む。

 

吹上浜へ下りました。グーグルマップでここが赤フン海岸と書かれています。正式名でなく俗称でしょう。

変わった名前ですが、ここで、1本の赤褌(ふんどし)で人々がつながるというイベントがあるそうです。

 

中央の山は野間岳。

動画を見たら、男たちに混じって女性も褌でつながっていました。

 

沖を望む。小さな島は久多島です。

 

浜から北を望む。

 

砂浜の貝殻。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟の滝

2025-01-26 | 水辺の風景

鹿児島市春山町町の轟の滝を紹介します。川は永田川の上流になります。

 

小さな滝が連続しています。これは一番下流の滝です。

 

近景。岩盤を滑り落ちる滝です。冬で水量は少ないです。

 

前の滝を上流から見たものです。

 

上流にも小さな滝が続いています。

 

小さな滝と滝つぼ。

 

さらに上流の滝です。

 

甌穴。石が川底の岩のくぼみに入り、水流で回転して大きくなった穴です。

 

農業用水の堰があります。

 

右岸の水路です。

 

水路から落ちる滝。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重富海岸

2025-01-22 | 水辺の風景

姶良市の重富海岸へ行きました。

 

駐車場から、松林を通って海岸へ行きます。

 

美しい松林が広がっています。

 

松林の前に砂浜と錦江湾があります。

 

重富海岸です。人は少なかったですが、散策する人や座って海を眺める人が何組かいました。

 

隼人方面を望む。

 

3つの島は隼人三島です。

 

波穏やかな錦江湾と桜島。ここは重富海水浴場になっており、夏はにぎわいます。向こうの堤防の先が思川河口です。

 

思川河口付近に来ました。

 

思川河口と桜島を望む。

 

思川上流を望む。海岸を散策したり、ぼおっと海を眺めるのにいいところです。

次回は、ここにある「なぎさミュージアム」を紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷神社と海岸

2025-01-18 | 水辺の風景

いちき串木野市別府の稲荷神社へ行きました。

 

八房川河口の右岸にある稲荷神社です。

 

昭和49年に建て替えられた社殿。創建は不明ですが、石灯籠に享保三年(1718年)の文字があるそうです。

 

狛犬ではなく狐です。

 

左の狐。

 

鳥居の前を進むと八房川河口に出ます。

 

上流を望む。左が八房川、右が大里川で、二つの川が河口で合流しています。

正面が市来ふれあい温泉センター、右が吹上浜フィールドホテルで泊まったことがあります。

 

河口と港です。

 

向こうに見えるのは野間岳。

 

北には照島が見えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻池と鰻温泉

2025-01-10 | 水辺の風景

指宿市の鰻温泉へ行きました。

 

鰻池。直径1.3kmの火口湖です。鰻温泉は右奥。

 

紅葉と鰻池。

 

鰻温泉の湖畔から見たものです。

 

前の写真の右です。

 

鰻温泉街です。

 

火口の底なので、蒸気が上がっています。

 

蒸気の熱を利用して料理する「スメ」というかまどがあります。

 

家庭の庭にスメの施設があります。

 

西郷南洲翁逗留の家です。征韓論に敗れて帰郷した西郷隆盛は、明治7年1月、福村市左衛門方に逗留しました。

 

愛犬を連れた西郷さんの像。佐賀の乱に敗れた江藤新平が訪れ、激論しました。

福村家には、西郷さんから贈られたシャツが家宝として残されているそうです。

 

犬の像があちこちにあります。

 

スメ広場です。

 

観光客もスメ料理をすることができます。

 

芋を蒸していました。温泉卵を作ってもいいです。

 

鰻温泉に入って帰りました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩湖

2024-11-30 | 水辺の風景

日置市吹上町の薩摩湖へ行きました。

 

薩摩湖のほとりにある、南薩鉄道薩摩湖駅跡です。

 

駅跡から薩摩湖を望む。吹上砂丘により、砂丘の陸側に形成された湖です。

 

右を見る。湖面から木が生えています。

 

桟橋があります。

 

湖面を散策する桟橋です。

 

湖面の水草。

 

桟橋から奥(陸側)を望む。

 

向こうの山は金峯山です。コイ、フナ、ブラックバスなどが生息しているそうです。

 

桟橋から海側を望む。

 

正面の建物が吹上高校で、その向こうに東シナ海があります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽木の滝

2024-11-25 | 水辺の風景

伊佐市大口の曽木の滝へ行きました。

 

滝の下流の新曽木大橋です。

 

橋から上流の曽木の滝を望む。

 

近景。

 

下流を望む。鶴田ダムのダム湖になっています。

 

紅葉と曽木の滝上流部。紅葉は5~6分くらいでした。

 

展望台から見たものです。

 

別のところより見る。紅葉見物の客で、すごい人出でした。

 

右岸側の滝です。取水用の堰があります。

 

取水設備。

 

横から見た滝。

 

下流より見る。

 

中央部の滝です。

 

近景。これがメインの滝です。

 

柳原白蓮の歌碑があります。

 もののふの 昔がたりを 曽木の滝 水のしぶきに ぬれつつぞ聞く

 

滝を下流から見る船上体験の船が運行しています。

 

紫尾温泉に入って帰りました。

紫尾神社の下から湧いている温泉で、神の湯と言われます。肌がスベスベする美肌の湯です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸尾滝

2024-11-08 | 水辺の風景

霧島池巡りの後、丸尾滝(まるおのたき)へ行きました。

 

下流の橋から見た丸尾滝。左に展望台があります。

 

展望台から見た滝。高さ23m、幅16m。

 

上部。

 

下部と滝つぼ。

 

右岸部。溶岩が冷えて固まってできた柱状節理があります。

 

河床から見たものです。右に虹が見えます。

 

虹です。

 

滝とその下流です。

 

下流のせせらぎ。

 

橋から下流を望む。ヤマモミジの紅葉はまだでした。

 

安楽温泉の鶴乃湯に入って帰りました。

 

これはテラスから撮った写真ですが、露天風呂からこの風景が見えます。川は天降川です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする