鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

小原権現

2015-07-31 | 史跡

鹿児島市上谷口町の小原権現を紹介します。松元ニュータウンの隣にあります。

 

小原権現の社殿。

小原権現は300年前からありましたが、この社殿は、昭和17年、小原清吉氏が私費で建てました。

 

社殿の中です。右から薬師、阿弥陀、観音像が祀られています。

 

薬師像です。

 

阿弥陀像。

 

観音像。

 

社殿の隣に石塔群があります。

 

社殿を新築したとき、この付近に散乱していたのを整備しました。

 

鎌倉時代から室町時代にかけての石塔群です。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井手之河湧水と滝

2015-07-30 | 水辺の風景

鹿児島市喜入生見の井手之河湧水と滝を紹介します。

 

生見小学校の上流にある井手之河湧水です。

 

崖の下から大量の湧水があります。

 

周辺は、農村公園として整備されています。

 

岩の下のあちこちから大量の水が湧いています。

 

大きな鯉が泳いでいました。

 

右は湧水が集まったもの、左は川です。

 

湧水と川が合流した下流を望む。向こうは生見小学校です。

 

川を上流へ行くと、水門があります。

 

水門の少し上流に、滝があります。

 

末広がりのきれいな滝です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帖地の田の神他

2015-07-28 | 田の神

鹿児島市喜入の田の神を3体紹介します。

 

帖地にある帖地の田の神です。

 

大きなシキを被り、衣の袖や裾にひだが残っています。

 

田園風景を眺めています。

 

鈴にある鈴の田の神です。

 

手を組んだ坐像ですが、頭が欠けています。像立は1758年5月です。

 

広い田園風景を眺めています。

 

前回紹介した喜入旧麓にある、旧麓の田の神です。

 

1736年、天神の近くにあったものを、ここに移設したものだといわれています。

 

右手にメシゲ、左手にすりこぎを持っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜入旧麓

2015-07-26 | 史跡

鹿児島市喜入の旧麓を紹介します。

 

旧麓の通りです。

 

石塀が続き、その前に水路があります。ここを上流へ行きました。

 

武家門の家がありました。前には桁橋が架かっています。

 

桁橋を下流から見たものです。

 

石柱の門の家。今は住んでいないようです。

ここにも桁橋が架かっています。

 

桁橋を下流より見る。

 

清流の流れる水路と堰です。

 

給黎城跡です。1653年に現在の麓(喜入小学校)に居館を移すまで、約460年間、ここが政治の中心でした。

 

石柱の門の家と桁橋です。

喜入旧麓は、通りに清流が流れ、多くの桁橋が架かる、雰囲気のあるところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖神社

2015-07-24 | 史跡

鹿児島市四元町の聖(ひじり)神社を紹介します。

 

道路から階段を登っていきます。

 

古木の生えた参道を進みます。

 

聖神社。境内より高いところに社殿があります。

 

聖神社社殿。創建は天文4年(1535年)で、祭神はスサノオノミコトです。

 

社殿の横に、石灯籠と手水鉢があります。

 

石灯籠。

 

石灯籠の下に、天文四年(1535年)四月と刻まれています。今から480年前で、私が見た石灯籠の中で一番古いです。

種子島に鉄砲が伝来したのが天文12年(1543年)ですから、その8年前で、非常に歴史を感じます。

 

境内のスダジイ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牟田池

2015-07-22 | 水辺の風景

鹿児島市自由ケ丘の牟田池を紹介します。

 

珍しく、住宅街の中にある溜池です。昔は、周辺は田んぼだったのでしょうが、宅地開発が進んで住宅街になっています。

向こうは、桜ケ丘のシラス台地です。

 

池の周囲は、すべてフェンスで囲まれています。住宅街の溜池なので、きちんと管理されています。

 

池を1周しました。周囲に木が生えており、池が見えないところが多いです。

 

池のほとりに咲くヒメヒオオギズイセン(姫檜扇水仙、アヤメ科)と、ガマの穂です。

 

水利組合が管理しており、現役の溜池として使用されています。

 

岸辺に行けないので、水生生物を観察できませんが、ベッコウトンボも生息しているそうです。

住宅街の中にあって、自然が残る溜池です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜入のリュウキュウコウガイ

2015-07-20 | 植物

鹿児島市喜入のリュウキュウコウガイを紹介します。国道226号の脇にあります。

 

リュウキュウコウガイとはメヒルギのことです。果実が琉球のこうがい(かんざしのこと)に似ているので、こう呼ばれます。

 

見学台から見ることができます。

 

河口や入り江の潮間帯に生え、マングローブを形成します。

 

向こうは錦江湾です。

 

根元。

 

まだつぼみが多かったです。

 

花も少し咲いていました。

 

喜入は自生北限地で、国の特別天然記念物に指定されています。

 

 

実です。琉球のかんざしを見たことがありませんが、こんな形なのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上坊石塔群

2015-07-18 | 史跡

鹿児島市上谷口町の上坊石塔群を紹介します。

松元中学校から県道松元川辺線を南へ少し行くと、案内板があります。

 

案内板に従って行くと、社殿があります。ここには徳昌寺がありましたが、廃寺になりました。

 

中に上坊観音が祀られています。ガラス越しに写したので、不鮮明です。

 

社殿の裏に、上坊石塔群があります。

 

多くの石塔が並んでいます。この石塔群は、五輪塔逆修塔で、平安末から鎌倉中期に建てられました。

 

向かって左の石塔群。

 

前の写真の最上段の石塔です。

 

向かって右の石塔群。

この一体は当時山城で、昭和53年、散乱していた石塔を修復しました。

 

前の写真の最上段にある大きな石塔。

 

松元中学校の近くに、木製アーチ橋がありました。

 

左岸より見る。せせらぎばしです。

 

上流より見る。向こうが松元中学校です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷合水源地

2015-07-16 | 水辺の風景

鹿児島市下福元町の谷合水源地を訪れました。慈眼寺駅の西にあります。

 

谷合水源地のある流域。田園風景が広がっています。

 

水路には、水源地からの水が流れています。

 

水路と堰です。

 

谷合水源地。鹿児島市水道局の施設で、鹿児島市の水道水源の一つです。

 

水源地から豊富な水が落ちていました。この水が、先ほどの水路に流れ、農業用水に使用されているようです。

 

水源地の脇の水路を上流へ行きます。

 

水路の上流です。湧水箇所は、もう少し上です。

 

前の写真の奥に見える水神の碑。

 

近くには別の湧水箇所もあります。

 

湧水箇所です。この辺は、水が豊かなようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2015-07-14 | 食べ物

庭の家庭菜園に夏野菜が実ってきました。

 

トマト。

 

 ミニトマト。

 

キュウリ。

これらは野菜サラダに重宝しています。

 

シシトウ。炒め物などに使用しています。

今年は、梅雨の長雨で、野菜の生育がいまひとつです。 

 

 

その中で、イチゴは豊作で、鈴なりに実がなっています。

  

熟れたら黒くなります。

 

次々に熟れるので、しょっちゅう収穫しないといけません。

 

毎年恒例のイチゴジャムを作りました。アクを取りながら煮て、砂糖を加えて煮詰めます。

 

イチゴジャムが出来ました。パンにつけたり、ヨーグルトに混ぜたりして食べています。

 

マンリョウの花が咲いています。赤い実は、正月の飾りになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする