前回の南九州市川辺町の「たかたの命水」の近くにある高田石切場を紹介します。
道路から細い道を入って行きます。
正面に垂直の岩壁が現れました。
この石切場は、文化文政(1804~1830年)から昭和にかけて切り出されてきました。
前の写真の右です。岩は高田石といい、鹿児島で石橋に多く使われている溶結凝灰岩です。
古代の神殿のような石切場。
軟らかくて加工しやすい反面、風雨にさらされると硬くなる性質があり、墓石などに用いられてきたそうです。
洞窟状に掘られています。
階段状の洞窟内部。
ナイフで切ったようにきれいに切られています。
斜めに切り出されたところもあります。
この様にきれいに、また変わった形で切り出された石切場は他に知りません。
数字(?)が彫られています。
石塔があります。
道路を挟んだ反対側に川があり、河床に高田石が露出しています。