鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

波之平刀匠遺跡他

2021-03-31 | 史跡

鹿児島市谷山の刀匠遺跡を紹介します。

 

東谷山1丁目の住宅街に波之平刀匠遺跡があります。

 

反対より見る。大和の国の刀匠橋口正国は、平安時代末期、谷山に住み着きました。

 

妻子を迎えるため大和に向かう船旅で嵐にあい、自ら打った一刀を海中に投じたところ、荒れ狂っていた海が静まりました。そこで正国は波平行安と改めました。

 

谷山は、刀鍛冶に適した砂鉄、木炭、水に恵まれたところでした。この時は湧いていませんでしたが、ここに湧水があったようです。

 

「波之平刀匠之遺跡」の碑。

波之平刀剣は初代から64代、明治初期まで900年続いたそうです。

 

前の遺跡から西へ少し行った所に、奥龍蔵権現があります。南北朝時代、ここを治めた奥忠重が氏神として祀りました。

 

対の仁王像があります。

忠重の子孫が刀工となり、薩摩新刀の名工、奥元平・元武・元安の3兄弟の鍜治場がありました。

 

右の像。

 

左の像。

 

階段を上がったところです。江戸中期、奥家の子孫達はこの地で刀工として活躍しました。

 

石祠があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝之下大滝

2021-03-30 | 水辺の風景

鹿児島市中山町の滝之下大滝を紹介します。

 

広場があり、正面に滝が見えます。広場は私有地ですが一般開放されており、立ち入ることができます。上の赤い橋は、指宿スカイラインの大滝橋です。

 

滝の下流から取水している用水路です。

 

用水路に架かる桁橋。

 

滝の遠景。川は永田川の支流の滝之下川です。手前が用水路の取水口です。

 

近景。落差約20m。豊水期にはもっと幅広く落ちるようです。

 

滝の上部と赤い橋。

 

下部と滝つぼ。

 

右側にも小さな滝があります。

 

右の小さな滝です。

 

滝から下流を見る。中央はクスノキ、左にレンガ煙突があり、右下に桜島が見えます。

 

クスノキの下の石祠です。

 

モミジの向こうのレンガ煙突です。ここには、かつて骨粉工場やそうめん流しがあったそうで、その名残でしょう。

 

煙突の近くにある石祠。

 

この石造物は何でしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園の桜

2021-03-28 | 風景

霧島市国分の城山公園へ花見に行きました。

 

桜のトンネルを通って公園へ行きます。

 

高台にある城山公園です。この左右に桜があります。

 

満開でした。

 

天気も良く、花見客が多かったです。

 

遊園地があり、観覧車があります。

 

青空に映える桜。

 

アップ。

 

錦江湾と桜島を望む。右の島は隼人三島、手前の町が国分です。

 

赤いツツジ。

 

観覧車と蒸気機関車。

 

観覧車から見下ろした桜です。向こうの平坦な台地がシラス台地。

 

霧島連山を望む。右から高千穂峰、新燃岳、韓国岳です。

 

妻の手作り弁当でご飯にしました。これは鯛めし。

 

エビチリ、卵焼き、ソーセージ、ハムなど。

 

野菜サラダ。スナップエンドウ、玉ねぎ、ブロッコリーは庭の畑で採れたものです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山城跡

2021-03-26 | 史跡

鹿児島市下福元町の谷山城跡を紹介します。慈眼寺駅の裏にあります。

 

住宅地の一角に入口があります。

 

城跡の山です。

 

空堀の狭い道を登って行きます。

 

中腹に大神宮があります。

 

境内に、破壊された仁王像が横たわっていました。

 

社殿の裏のスダジイの森。

 

さらに階段を登って行きます。

 

山頂の谷山城跡です。鎌倉時代に谷山郡を治めていた郡司谷山氏が、約200年の間居城とした本城(千々輪城)です。少し前の写真ですが、今は桜が咲いているでしょう。

 

土塁が残っています。

 

愛宕神社。

 

本城(千々輪城)跡の碑。

 

木々の向こうに、鹿児島市街地と桜島が見えます。

 

大隅半島の高隈山です。

 

麓に残る仁王像などの石造物。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上町まち歩き(4)

2021-03-24 | 史跡

上町(かんまち)まち歩きの最後は、島津家分家の屋敷跡を訪ねます。

 

春日神社の隣に、立派な門のお屋敷があります。

 

隣には武家門もあります。

 

武家門。ここは重富島津家の屋敷跡のようです。

 

塀に沿って進みます。中の建物は見えません。

 

鹿児島県民教育文化研究所の門です。

 

数寄屋造りの豪邸があります。この建物は、約80年前に豪商「藤武呉服店」が建設したものです。1981年に「鹿児島県民教育文化研究所(初代所長:椋鳩十)」となりました。

 

塀に沿って進みます。

 

前の写真の先の角を曲がったところです。蔵が見えます。

 

大龍小学校。

 

ここは、内城、大龍寺跡です。島津家15代貴久はここに内城を築きました。

 

大龍小学校旧門。

 

大龍寺の開祖は南浦文之和尚です。

 

水道の石管です。

 

大龍小学校の隣に、今和泉島津家屋敷跡があります。篤姫はここで生まれました。

 

門は開いていますが、中の建物は見えません。

 

塀に沿って進みます。

 

前の写真の反対から見た今和泉島津家屋敷跡の塀。

上町まち歩きを終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上町まち歩き(3)

2021-03-22 | 史跡

鹿児島市の上町(かんまち)まち歩きを続けます。

 

清水小学校です。

 

小学校の敷地に伊東元帥生誕碑があります。伊東祐亨(ゆきすけ)元帥は、明治27年、日清戦争の時、連合艦隊司令長官として勝利をあげました。

 

若宮公園です。

 

まち歩き(1)で紹介した大乗院橋を2分の1に縮小し、移設した石橋です。主に大乗院橋の石材を用いて造られました。

 

上部。

 

反対より見る。

 

隣の若宮神社です。

 

境内の祠や石灯籠。

 

社殿。鹿児島五社の第五で、島津家5代貞久が建てました。

 

社殿の裏にある、鹿児島市保存樹のクスノキ。

 

白猫と黒猫がいました。

 

森有礼(ありのり)誕生地の碑です。17歳の時、五代友厚らと共に派遣留学生として渡欧しました。明治18年、初代文部大臣になり、小学校から帝国大学までの学校制度を整えました。

 

春日神社です。

 

前の写真の右側に、薩藩水軍軍港跡の碑があります。1609年、琉球を攻めた時の軍港でした。

 

社殿。鹿児島五社の第四です。

 

境内の石像。

次回は、島津家分家の屋敷跡(篤姫誕生地など)を紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2021-03-21 | 食べ物

上町まち歩きの途中ですが、庭の家庭菜園です。

 

スナップエンドウです。

 

花のアップ。

 

実が膨らんできました。

 

収穫です。

 

ソラマメの花です。

 

玉ねぎ。

 

まだ小さいですが、サラダ用に収穫しました。

 

ニンニクです。

 

セロリ。茎はサラダや炒め物にし、葉はジュースにします。

 

スナップエンドウと新玉ねぎは、サラダでいただきました。

スナップエンドウはサヤと実の両方を食べますが、サヤを食べるのがサヤエンドウ、実を食べるのがグリーンピースです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上町まち歩き(2)

2021-03-20 | 史跡

鹿児島市の上町(かんまち)まち歩きの続きです。

 

道路の上に、鶴嶺高等女学校跡の碑があります。明治29年に創設されました。

 

変遷を経て、昭和25年玉龍高校になりました。

 

本立寺跡です。島津家初代忠久から貞久までの5代の墓石塔があります。

 

境内へ入ります。

 

丸に十の字の島津家の手水鉢。

 

立派な墓石塔が並んでいます。

 

隣の墓石塔です。

 

南方(諏訪)神社です。鹿児島五社の第一で、島津家の氏神でした。

 

鳥居の横のクスノキ。

 

社殿。5代貞久が建てました。

 

石灯籠の下でしょうか。天保十一年と刻まれています。

 

境内の隅の石造物。

 

桐野利秋(中村半次郎)屋敷跡です。

 

反対より見る。クロガネモチの古木があります。向こうは清水小学校。

 

敷地の隅に石灯籠があります。

 

仁王堂水です。仁王を備えていたお堂の横から湧水があり、仁王堂水と呼んでいました。鹿児島市の水源地になっています。まち歩きのカップルがいました。

 

祠です。

 

中の木像。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上町まち歩き(1)

2021-03-18 | 史跡

鹿児島市上町(かんまち)のまち歩きをしました。上町は鹿児島駅の北にある稲荷町、清水町、春日町、大竜町などで、かつての鹿児島の中心地でした。

 

清水中学校の近くにある稲荷神社。

 

巨大な鬼瓦です。

 

稲荷くぐり溶岩。桜島の黒神にあった溶岩を移したものです。

 

手水舎の福笑龍神。

 

社殿です。

 

社殿の横の石造物などです。

 

右の石像物。

 

田の神。

 

清水中学校とイチョウの木。

 

ここには、かつて大乗院というお寺があり、鹿児島の真言宗の中心寺院として栄えましたが、廃仏毀釈で最初に破壊されました。背後の山は清水城跡です。

 

校門の前にある大乗院橋。岩永三五郎が架けた石橋でしたが、昭和63年の洪水で壊れ、コンクリート橋に架け替えられました。

 

下流より見る。なお、大乗院橋の縮小移設橋が近くの公園にあるので、このシリーズで紹介します。

 

橋の上から清水中学校と清水城跡を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花芽

2021-03-16 | 植物

野山で見かけた花や新芽です。

 

ムラサキケマン(紫華鬘、ケシ科)

華鬘(けまん)は仏堂や仏壇の欄間を飾る仏具だそうです。

 

キランソウ(金瘡小草、シソ科)

葉は地を這うように生えています。別名ジゴクノカマノフタというそうです。

 

ムサシアブミ(武蔵鐙、サトイモ科)

花(仏炎苞)の形が、武蔵の国で作られた鐙に似ていることが名前の由来だそうです。

 

仏炎苞です。花はこの中にあって見えません。

 

クサイチゴ(草苺、バラ科)

赤い実がなり、生食やジャムにします。

 

ミドリハコベ(緑繁縷、ナデシコ科)

小さな花です。新芽は食用になるそうですが、食べたことがありません。

 

ノシラン(熨斗蘭、ユリ科)の実。

宝石のような鮮やかな青色の実です。

 

スミレ(菫、スミレ科)

スミレの種類は多いですが、狭義のスミレで最も普通に見られるスミレです。野原や道の脇などあちこちで見られます。

 

アカメガシワ(赤芽槲、トウダイグサ科)の新芽。

子供のころ、これを唾で濡らして手につけ、赤い葉の形を写す遊びをしていました。

 

庭のチューリップが咲き、春らしくなりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする