鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

寺山公園

2025-02-06 | 風景

鹿児島市吉野町の寺山公園へ行きました。

 

入口です。

 

前の写真の右の吉野寺山之賦。

昭和2年、岩崎行親が友人と寺山に登って作った漢詩です。岩崎は鹿児島県教育の基礎を作った人です。

 

林の中の道を通って展望台へ行きます。

 

展望台です。

 

展望台から桜島を望む。

 

前の写真の左の錦江湾奥です。ジオパークの案内板があります。

約3万年前の巨大噴火で陥没して出来た姶良カルデラで、この時の噴火でシラスが堆積しました。

 

前の写真の左。カルデラの縁からの眺めで、左は姶良の街です。

 

隼人の街と隼人三島。

 

姶良カルデラの上の飛行機雲。

 

霧島連山を望む。左から韓国岳、新燃岳、高千穂峰です。新燃岳から水蒸気が出ているようで、雲がかかっています。

 

錦江湾の南を望む。左上に開聞岳の上部が見え、ここから霧島、桜島、開聞岳という鹿児島の代表的な火山が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山神社に初詣

2025-01-04 | 風景

1月2日、鹿児島市の谷山神社に初詣に行きました。

 

運動を兼ねて、そうめん流しのところからスタートです。冬は営業していません。

 

和田川の淵と巨石です。

 

階段を上がったところの畑。例年、ネモフィラ畑になりますが、連作障害で、今年はヘアリーベッチ(マメ科)を播いているそうです。

 

イタリア式水階段のカスケード。この階段を上がります。

 

谷山神社の展望台から、鹿児島市街地と桜島を望む。穏やかな新年でした。

 

谷山の街と大隅半島を望む。

 

谷山神社です。

 

昨年は、新年早々、能登半島地震、日航機炎上と悲惨な新年でしたが、今年は平穏で平和な年であるよう祈りました。

また、自分と家族の健康を願いました。

 

昨年11月、干し柿を作りましたが、その後です。

 

いい色に干しあがってきました。

 

鹿児島は暖かいので、うまくできないこともありますが、おいしい干し柿ができました。正月にいただきました。

 

昨年の北海道旅行の時、網走の海産物店でズワイガニ、イクラ、鮭を買い、年末に届くよう送ってもらいました。

ズワイガニは、正月にカニ鍋でいただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩宿分校跡

2025-01-01 | 風景

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さつま町の求名小学校狩宿分校跡を紹介します。

 

細い道を進みます。

 

校門から見た校舎。

 

森の中の小さな木造校舎です。校庭も狭く、運動会もここでやっていたのでしょうか。

 

左より見る。教室は3つなので、一つが職員室として、2クラスの複式学級だったのでしょうか。

 

正面入口。

 

窓ガラス越しに写したので不鮮明ですが、感謝状や子供たちの写真が残っています。

 

創立五十周年記念碑と閉校記念碑。平成23年閉校です。

 

閉校記念植樹のモミです。校舎はなくなっても、モミはずっと残るでしょう。

 

校庭の横の木。

 

クスノキです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社の紅葉

2024-12-20 | 風景

南さつま市加世田の熊野神社へ行きました。

 

熊野神社。鳥居の横にクスノキの巨木があります。

 

南さつま市名木古木のクスノキです。

 

熊野神社社殿。創建は1385年です。左にモミジがあります。

 

モミジの紅葉は盛りを過ぎていました。

 

モミジの下から社殿を見る。

 

下から見たモミジの紅葉です。

 

境内にはイチョウもあります。

 

切り株から多くの若木が生えています。

 

イチョウと社殿。

 

奥の切り株から生えたイチョウは、ほぼ落葉していました。

 

イチョウの葉の絨毯です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御仮屋跡の紅葉

2024-12-18 | 風景

鹿児島市春山町の御仮屋跡へ行きました。

 

第16代藩主島津義久が狩猟の時使っていた御屋敷跡です。今は民家になっています。

 

前の写真の右にイスノキ(ユスノキ)の巨木の並木があり、ここを進みます。

 

フジの巨木もあります。

 

さらに進むと、ヤマモミジの巨木があります。大きすぎて全容を写すのが難しいです。

 

大きく枝を張り出したヤマモミジの紅葉。

 

下から見上げることになります。薄暗くて色が映えません。

 

紅葉の盛りは過ぎていました。

 

隣にはイチョウの巨木もあります。びっしりと植物が寄生しています。

 

中部。

 

上部。こちらも黄葉の盛りは過ぎていました。

 

ヤマモミジの下でシイタケ栽培をしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの紅葉Ⅱ

2024-12-17 | 風景

鹿児島市のふれあいスポーツランドの、2回目の紅葉見物に行きました。

 

モミジの赤と黄色の紅葉。

 

前回よりだいぶ紅葉が進んでいました。

 

上流の池です。ケヤキの黄葉は盛りを過ぎていました。

 

せせらぎ沿いのモミジの紅葉は盛りでした。

 

前回緑だったモミジも色づいています。

 

上流から見たせせらぎの上の紅葉。微妙に色が違います。

 

小さな滝と紅葉。

 

メタセコイアの並木です。

 

イチョウはだいぶ落葉していますが、残っているものもありました。

 

カエデの赤い紅葉。まだ緑も残っています。

 

白くて、縁がピンクのサザンカ。

(撮影日:12月15日)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楽寺の紅葉

2024-12-16 | 風景

鹿児島市山田町の明楽寺へ行きました。

 

石橋を渡っていきます。

 

石橋から見た境内のモミジとイチョウの紅葉です。

 

門の両側に対の仁王像が、境内にイチョウがあります。

 

阿像。

 

吽像。

どちらも左腕が欠けています。

 

境内のイチョウです。

 

根本。

 

下部。右のモミジは緑もありました。

 

上部。黄葉は見ごろでした。

 

モミジとイチョウの紅葉。

 

石橋の明楽寺前橋です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの紅葉

2024-12-10 | 風景

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ紅葉を見に行きました。

 

上流の池の近くのモミジの紅葉です。見ごろでした。

 

池のほとりの紅葉。

 

上流の池です。先の木はケヤキとメタセコイア。これを下流へ行きます。

 

緑のモミジもありました。

 

赤いモミジの紅葉。

 

黄色みがかった紅葉。

 

せせらぎの上の紅葉。

 

下流の池まで来ました。

 

池のほとりのアメリカフウです。

 

カエデの赤とイチョウの黄色。

 

サッカー場と桜島です。

 

イチョウは見ごろでした。

ここは、鹿児島の新しい紅葉の名所です。

(撮影日:12月7日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青隆寺の紅葉(2)

2024-12-09 | 風景

指宿市小牧の青隆寺の続きです。

 

本堂です。この先に観音堂、大師堂があり、中は撮影禁止ですが、中の像なども素晴らしいです。

 

本堂から観音堂への渡り廊下。

 

中庭です。

 

中庭の紅葉。

 

見ごろの紅葉を眺めながら進みます。

 

黄色みがかった紅葉。

 

大師堂への渡り廊下。

 

左には、像の後ろに紅葉が広がっています。

 

日本庭園です。

 

京都の寺院の庭園のようです。

 

大師堂の先には茶室と六角堂があります。

 

素晴らしい日本庭園を眺めながら進みます。

 

茶室と六角堂の手前で立ち入り禁止です。

 

この庭園を眺めて引き返しました。

(撮影日:12月6日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青隆寺の紅葉(1)

2024-12-08 | 風景

指宿市小牧の青隆寺へ行きました。2000年に開かれた真言宗の新しいお寺です。

 

駐車場からお寺へ向かいます。

 

山門。ここで拝観料(500円)を払います。

 

山門を抜けたところです。

 

姥目樫(うばめがし)。小さいですが樹齢300年です。

 

形のいい松があります。

 

モミジの紅葉の下を進みます。見ごろでした。

 

天女の像。

 

仁王門です。

 

右の仁王像。

 

左の仁王像。

 

仁王門の前から後ろを振り返ったものです。

 

仁王門を抜けたところ。

 

紅葉と仁王門。

 

鐘楼です。

 

龍神。右の建物は金色堂。

 

観音像。後ろの建物が本堂で、次回はあそこへ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする