鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

須崎調整池の野鳥

2025-01-24 | 生きもの

姶良市加治木町の須崎調整池へ行きました。

 

須崎調整池。野鳥や渡り鳥の観察にいいところです。左に堤防があります。

 

調整池と錦江湾の間にある水門。

 

堤防の上に上がりました。

 

堤防から加治木の黒川岬(中央)を望む。

 

錦江湾と桜島を望む。

 

堤防から須崎調整池を見たものです。

 

水鳥が泳いでいます。

 

カモの群れです。

 

黒くてくちばしが白く、ずんぐりしたオオバン。

 

白いのはコサギでしょうか。

 

近くの田んぼにアオサギがいました。

 

お昼は、近くのドライブイン小浜へ行きました。

 

垂水カンパチの漬け丼(1680円)をいただきました。甘くてトロっとしたカンパチです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさミュージアム

2025-01-23 | 生きもの

前回の姶良市の重富海岸にある「なぎさミュージアム」を紹介します。

 

重富海岸自然ふれあい館(なぎさミュージアム)です。

 

内部。環境省の施設で、錦江湾、特に干潟の生態を展示している施設です。

 

前の写真の中央にある干潟を再現した水槽。小さな生き物がいます。

 

カイカムリ。貝殻を被ったカニです。初めて見ました。

 

メガネカラッパ。爪で巻貝を割って食べるそうです。

 

イソギンチャクとクマノミ。

 

ヒトデ。

 

鏡に映った姿を見るタツノオトシゴ。

 

映像で、干潟の生き物を紹介しています。これはクロツラヘラサギ。近くの須崎調整池に飛来します。

施設は入場無料です。重富海岸を散策し、ここを見学するのがお勧めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川動物公園

2024-12-26 | 生きもの

鹿児島市の平川動物公園へ行きました。

動物で癒され、いい運動になるので時々訪れます。

 

カバのりょうま君(雄)。隣に雌のななみちゃんがいます。

 

ベンガルトラ。

 

ホワイトタイガー。

 

木の上で人を見下ろすオランウータン。どちらが見られているかわかりません。

 

ブラジルバク。

 

アカギツネ(ホンドギツネ)。

 

ユーカリの上で眠るコアラ。活動しているのを見るのは珍しいです。

 

アジアゾウ(インドゾウ)。

 

立ち上がって見張りをするミーアキャット。

 

コツメカワウソ。

 

ウサギと触れ合えるコーナーがあります。モフモフして、触ると癒されます。

 

泳ぐカリフォルニアアシカ。

 

ホッキョクグマ。前のホッキョクグマが亡くなって、しばらくいませんでしたが、新しくやって来ました。

 

水中を泳ぐホッキョクグマ。この後、壁で足をけり、仰向けに泳ぐという行動を繰り返していました。

 

お昼は、近くの「かわばた」で昼膳(1540円)をいただきました。小鉢に少しづつ盛られ、どれもおいしかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府下の田の神と白鳥

2024-12-07 | 生きもの

いちき串木野市の別府下の田の神へ行きました。

 

八房川河口付近の、右岸の堤防に田の神があります。

 

右が八房川で、左に田の神が見えます。

 

堤防の田の神です。

 

正面より見る。建立は江戸時代末期の1862年です。

 

大きく口を開け、大きなメシゲとお椀を持っています。

 

後ろ姿。この先にハス田が多いです。

 

ハス田。ハスは枯れています。レンコンの収穫はこれからでしょうか。

 

このハス田に白鳥がいました。

 

白鳥です。1羽だけのようでした。

鹿児島でハス田も白鳥も珍しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごしま水族館

2023-08-18 | 生きもの

妻と娘と孫と、かごしま水族館へ行きました。

 

黒潮大水槽のジンベエザメです。水族館は暗いし、動くものが多いから、撮影が難しいです。

 

サンゴの海。

 

ウツボなど。

 

様々なサンゴです。

 

アマゴ場の魚。アマゴは海藻ではなく、陸の植物が海で生きるよう進化したものだそうです。

 

クジラの一種、タイヘイヨウアカボウモドキの骨格です。

 

休憩所から桜島を望む。手前は北埠頭。

 

港を出る桜島フェリー。

 

クラゲ。キャノンボールジェリーです。

 

ミズクラゲ。

 

プロカミアジェリー。

クラゲが漂っているのを見ると、癒されます。

 

ウミガメの赤ちゃん。

 

イルカのジャンプ。

 

ご挨拶するイルカ。イルカにも癒されます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川動物公園

2023-05-06 | 生きもの

孫たちと平川動物公園へ行きました。

 

入口を入った正面のアフリカの平原ゾーン。キリン、シマウマ、ダチョウ、サイなど、アフリカの動物がいます。

 

大きな口を開けるカバ。

 

エゾヒグマ。

 

水浴びをするツキノワグマ。

 

水中を泳ぐカリフォルニアアシカ。

 

モルモット、ウサギなどと触れ合えるコーナーです。

 

ペンギンは、地上を歩く姿と、水中を泳ぐ姿が見れます。

 

コツメカワウソ。

 

クジャクが羽を広げていました。

 

バーバリーシープの背に乗るマントヒヒの赤ちゃん。

 

コアラ。孫たちはこれがお目当てでした。

 

木から降りるコアラ。いつも寝ていて、行動する姿はなかなか見れません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツノオトシゴハウス

2022-10-21 | 生きもの

前回の南九州市頴娃町の番所鼻自然公園の海の池から、タツノオトシゴハウスへ行きました。

 

海の池から見たタツノオトシゴハウス。タツノオトシゴの養殖・販売をしている民間施設です。

 

タツノオトシゴハウスに来ました。

 

2階でタツノオトシゴの展示と、関連グッズの販売をしています。

 

喫茶室にもなっています。

 

水槽のタツノオトシゴを観察できます。タツノオトシゴは魚類です。

 

オスがメスから卵を受け取りお腹で育てるため、お腹が大きいのはオスだそうです。

 

別の水槽のタツノオトシゴです。

 

カクレクマノミ。

 

窓の下を見ると、このような施設があります。

 

海の池と反対側の景色を眺めながら、お茶を飲みました。釜蓋神社まで海岸を歩くシーホーウォークのコースになっており、歩いたことがあります。

次回は、釜蓋神社へ行きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさミュージアム

2022-04-30 | 生きもの

姶良市姶良町の重富海岸にあるなぎさミュージアムを紹介します。

 

松林の中にあります。

 

正面より見る。環境省の施設です。

 

内部。入館無料です。

 

干潟が再現されています。

 

錦江湾奥と桜島の模型。重富海岸は左になります。

 

干潟の生き物が展示されています。これはクマノミ。

 

エダツノガニ。

 

ヒトデ。

 

クロツラヘラサギの剥製。

 

映像で、近くの須崎調整池に飛来するクロツラヘラサギなどが紹介されています。

重富海岸で海を眺めてゆったり過ごし、ここを見学するのがおすすめコースです。

 

この後、加治木の海岸にある須崎調整池へ行きました。堤防から見たものです。

 

鵜や鴨などがいました。

 

堤防から見た釣り人と隼人三島。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川動物公園

2021-11-22 | 生きもの

錦江湾公園のバラを見た日、平川動物公園へ行きました。

 

アフリカの草原ゾーンです。

 

桜島をバックにしたキリンやサイ。

 

ホワイトタイガー。

 

オシドリと、赤いのはショウジョウトキです。

 

オランウータンが木の上で人を見下ろしています。どちらが見られているか、わかりません。

 

餌を食べるレッサーパンダ。

 

頭の飾りが美しいホオジロカンムリヅル。

 

ブラジルバク。

 

コアラ館が新しくなっています。古いコアラ館はそのままで、コアラもいます。

 

新しいコアラ館は、ガラス越しじゃなく直接見ることができます。

 

木につかまっているコアラ。

 

木の上を歩くコアラ。このように、行動しているのを見るのは珍しいです。

 

ユーカリの葉を食べるコアラ。これは初めて見ました。

 

じゃれあう2匹のコツメカワウソ。

 

水中を泳ぐペンギン。

人出は多く、日常が戻っている感じでした。未就学児とその親が多いですが、孫と一緒の祖父母もいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川動物公園

2020-11-30 | 生きもの

鹿児島市の平川動物公園へ行きました。

 

入口を入って正面にあるアフリカの草原。正面が桜島です。

 

シマウマ。

 

マサイキリン。3頭います。

 

ダチョウ。

 

ミナミシロサイ。

コロナにもかかわらず客が多かったです。未就学児と、20代、30代の若い親が多く、孫と一緒の熟年もちらほらでした。

 

タイリクオオカミ。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸にいるイヌ科最大の動物です。

 

ホワイトタイガー。子供が顔をくっつけているガラスを、迫力満点でひっかき、子供たちを喜ばせていました。

 

木のてっぺんにいるオランウータン。周りを見下ろしています。

 

レッサーパンダと飼育員さん。

 

コアラ。いつも寝ていることが多いですが、起きているコアラが多かったです。

 

ユーカリの葉を食べるコアラ。これは初めて見ました。

 

よちよち歩きのペンギン。子供たちに人気があります。

 

ペンギン舎のネットの上に鳥がいました。野鳥でしょうか。

 

エゾヒグマ。日本で陸に住む最大の哺乳類です。

広い動物園なので、いい運動になります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする