鹿児島市郡山の千年の森を紹介します。
郡山の中心から県道川内郡山線を北西へ行き、上常盤を過ぎて少し行くと道路脇に案内板があるので、ここから右の山道へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e2a7ac8cec99657a8f45d1267b1d07ae.jpg)
車1台が通れる狭い道を行くと記念碑があります。
農学博士の三原義秋氏(1915~2013)は、千葉大学教授を定年退官後、郷里の郡山へ帰り、山に木を植え続けて「千年の森」と名付けました。1991年、永久に伐採しないことを条件に、土地を郡山町(現鹿児島市)に寄贈しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/42c1a10f07467822ea24a93af3fa09ec.jpg)
さらに進むと駐車場があります。ここを起点に散策するといいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/41bc689b80bd2aaa7308a9423533d539.jpg)
「育て千年の森に 1980 三原義秋」と書かれた碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/c05bf61d27dd24a1b76493945c4849db.jpg)
国内外の樹木200種を植えてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/5ddc3970f220d0474a8dc586b92cb351.jpg)
分水嶺の碑。右は甲突川、左は神之川水系です。
左奥の家が三原氏の自宅だったと思われます。今は廃屋になっています。こんな山の中にポツンと一軒家があったことも驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/f04bb9f7eabb7568b3266d448d592398.jpg)
カクレミノの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/1f9ace76fdb4ce878cd87386f7df4640.jpg)
下には樹木名を書いた板があります。人の名は、この板のお金を寄付した人でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/483b237f5726a7851e5db758b41ee627.jpg)
カリンなどの林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/b788584d56a429101bcf35ed4511bfee.jpg)
在来種もたくさんあります。これはスダジイの古木。山桜も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/40fc05dba9835d29f23ef56b339da2dd.jpg)
冬で花はほとんどありませんでしたが、実がありました。これはサルトリイバラの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/0bce37022ede725e3a54bffc4a72478b.jpg)
ハクサンボクの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/bb1d9341fecb47f4f7071009cb65609e.jpg)
展望所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/722463283cf2a0093fa0af79804e637e.jpg)
遠くの山並みを望む。
山桜の咲く頃、新緑の季節、緑が濃い夏、紅葉の時期に森林浴をしながら散策するのもいいでしょう。