goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

家庭菜園

2025-04-14 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

今盛りなのはスナップエンドウです。花もきれいで楽しめます。

 

スナップエンドウの実。次々になり、毎日収穫です。

 

冬野菜の春菊は最後です。

 

ほうれん草も最後です。

 

ツワ(ツワブキ)も植えています。秋は花を楽しみ、新芽は食用になります。

 

野菜を収穫しました。

 

さつまいもと野菜の素揚げです。

 

スナップエンドウとハモの天ぷらです。

 

ツワ、ベーコン、薄揚げの炒め物。ツワは春の味がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒酢レストラン桷志田

2025-02-24 | 食べ物

霧島市福山町の黒酢レストラン桷志田(かくいだ)へ行きました。福山は黒酢の郷です。

 

1階が売店、2階がレストランになっています。

 

レストランです。

 

黒豚の黒酢酢豚ランチ(2500円)をいただきました。これは食前酢と前菜。魚が入っています。

 

メインの黒酢酢豚と小鉢、スープなど。ご飯は十六穀米です(パンも選べる)。

 

デザート(ふくれ菓子)とコーヒー。

 

レストランから桜島を見たものです。普段見慣れている鹿児島市内からとは反対で、右が北岳です。

 

前の写真の右の錦江湾。この絶景を眺めながら食事をすると、一段とおいしく感じます。

 

レストランから見た黒酢の壺畑。

 

壺畑へ行きました。仕込んだ年のラベルが張ってあります。

 

1階の売店です。

 

黒酢の試飲ができます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンコショウ他

2025-01-16 | 食べ物

庭のレモンが豊作です。

 

去年から、焼き魚の薬味や焼酎の香り付けなどに使用してきましたが、まだたくさんなっています。

 

まとめて収穫しました。色が悪いですが、無農薬なので皮も安心して使えます。

 

夏野菜のシシトウも、まだなっています。

 

シシトウも収穫しました。

 

レモンの皮を薄く剥きます。

 

シシトウを刻んで、すり鉢ですりつぶします。

 

レモンの皮を加え、さらに塩を加えてすりつぶします。

 

レモンコショウの完成です。鍋物の薬味などに使用します。

 

皮をむいたレモンは、果汁を絞ります。

 

レモン果汁です。

 

醤油、みりん、鰹節、昆布を加えて、レモンポン酢の完成です。酢の物、サラダ、湯豆腐などに使用します。

 

蜂蜜レモンも作りました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクラと鮭で手巻き寿司

2025-01-07 | 食べ物

昨年の北海道旅行で、ズワイガニ、イクラ、鮭を買い、ズワイガニは正月にカニ鍋でいただきました。

 

残りのイクラと鮭です。

 

北海道の鮭と、スーパーで買ったマグロ、アジ、エビです。

 

イクラ。

 

手巻き寿司にしていただきました。普段の手巻き寿司より、イクラをたっぷり食べました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作りとツガニ

2024-11-26 | 食べ物

入来の道の駅で、干し柿用の柿を買ってきました。

 

愛媛県産の立派な渋柿です。

 

皮をむきます。

 

ひもを通します。

 

軒下に下げて乾燥させます。

鹿児島は暖かいので、うまくできないことがありますが、できるでしょうか。

 

皮も乾燥させて、漬物などに入れて使います。

 

同じ店で、ツガニ(山太郎ガニ)も買ってきました。川にいるカニで、まだ生きています。

一晩水に入れて泥を吐かせます。

 

かわいそうですが、生きたまま茹でます。

 

赤く茹で上がったツガニ。

 

カニ味噌たっぷりの中です。

 

味噌汁に丸ごと入れました。いい出汁が出ます。

子供のころ食べた懐かしい味です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の野菜

2024-11-22 | 食べ物

家庭菜園の野菜は少ない時期ですが、まだ少しあります。

 

夏野菜のピーマン。

 

ピーマンは小さい実や花があり、まだなりそうです。

 

シシトウ。赤くなったものは乾燥させて、保存して使います。

 

黄色いパプリカ。

 

緑のパプリカ。

ピーマン、シシトウ、パプリカは、毎年、夏から初冬までなり続けます。

 

オカワカメ。バナナとジュースにしたり、炒め物などにします。繁殖力が強く、冬以外は収穫できます。

 

バジルは香味野菜として使います。花が咲きました。

 

レモン。汁を焼き魚にかけたり、焼酎に入れたりしています。

 

冬野菜も育っています。これはサラダかぶ。

 

ブロッコリー。

他に、スナップエンドウなどを植えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口蓬莱館

2024-10-02 | 食べ物

日置市東市来町の江口蓬莱館へ行きました。

 

江口漁港の近くにある江口蓬莱館です。

 

内部。魚コーナーが充実しています。

 

手前はバショウカジキ(別名秋太郎)です。大きくて全身を写すのが難しいです。

 

月日貝。ホタテに似ており、江口漁港の特産です。

 

食堂で握り寿司定食(1540円)をいただきました。

 

刺身定食(1540円)です。

 

買って帰った月日貝は、バター焼きにして食べました。向こうはイトヨリの焼き魚。

 

タカエビは刺身でいただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のトケイソウ

2024-08-09 | 食べ物

去年、庭にトケイソウの苗を植えました。

 

今年5月、トケイソウ(時計草)の花です。名前の由来は、花が時計の文字盤に似ていることからです。

 

初年の今年は、6個実を付けました。

 

緑の実。

 

赤紫に熟れてきました。

 

収穫しました。

 

端を切り、スプーンで果肉を取り出して食べます。甘酸っぱい味がします。

 

焼酎に入れると、トロピカルなカクテルになります。

トケイソウのことをパッションフルーツと言いますが、情熱的な南国の味です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の子

2024-08-05 | 食べ物

庭のレモンの木に、蜂が巣を作っていました。

 

蜂の巣です。アシナガバチのようです。この木には、以前キジバトが巣を作っていました。

 

キジバトの巣はそのままにしていましたが、さすがに蜂の巣は駆除しました。

 

反対側です。

 

幼虫がいます。

 

蜂の子です。長野県では、印をつけた蜂を追いかけて巣を見つけ、貴重なたんぱく源として食用にしているので、食べてみました。

ハチミツで育てられるので、ほんのりと甘みがあり、滋養もあるそうです。

 

庭のアサガオ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌玉他

2024-07-25 | 食べ物

味噌玉を作りました。

 

味噌をすり鉢に入れつぶします。

 

乾燥ワカメ、切り干し大根などの具材とだしの素を入れ、よく混ぜます。

 

1食分づつ丸めます。

 

ラップで包んで冷凍保存します。

 

味噌玉にネギを散らし、お湯を注げば簡単なインスタント味噌汁ができます。朝の忙しい時には重宝します。

 

家庭菜園のミニトマトは次々になり、食べきれません。

 

今日の収穫。

 

乾燥トマトを作りました。中身を出します。

 

娘にもらった野菜乾燥機で乾燥させます。

 

乾燥トマトです。このまま保存し、必要な時使います。

 

収穫したニガウリで、ゴーヤチャンプルを作りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする