鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下与倉の田の神他

2024-12-14 | 田の神

日置市吹上町の田の神を紹介します。

 

下与倉の田の神です。

 

立派な台座に乗っています。建立は1718年で、田の神としては最も古い方です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿。

 

隣の石造物。頭部は欠けています。

 

中の里の田の神です。

 

こちらも台座に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

田の神にはこの型が多く、ご飯を腹いっぱい食べるのが夢だったのでしょう。

 

表情が残っています。

 

収穫が終わった後の田んぼを眺めています。

 

隣の石造物。これも田の神です。

 

入来の田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新永吉の棚田と田の神(2)

2024-10-15 | 田の神

新永吉の棚田に田の神が3つあります。

 

棚田の隅の田の神。

 

メシゲを抱えた座像です。

 

表情がユニークです。

 

棚田と池田湖を眺めています。

 

岩の上の田の神があります。

 

座像です。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

岩の上の木の横に田の神があります。

 

正面より見る。

 

頭部はありません。ツタが絡んでいます。

 

後ろ姿。

 

田の神のおかげで、今年も豊作だったことでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益山の田の神他

2024-09-21 | 田の神

南さつま市加世田の田の神を紹介します。

 

益山の田の神です。

 

大きな米俵に腰を下ろした座像で、1849年の建立です。

 

左の田の神です。

 

右の田の神は破損されて原形をとどめていません。1768年頃の建立です。

 

ワラヅトを背負い、田園風景を眺めています。

 

津貫農村公園の庭にある田の神です。

 

大きな石燈籠と並んでいます。

 

立像です。

 

大きなシキを被り、表情が残っています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

内山田の田の神です。国道270号の脇にあります。

 

僧衣姿で鍬を持っています。

 

笠状のシキを被っています。

 

太鼓状のものを背負っています。造立年代は18世紀半ばと考えられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地頭所の田の神他

2024-09-10 | 田の神

南さつま市加世田の田の神を2体紹介します。

 

地頭所の田の神です。後ろは溜池で、堤にクスノキがあります。

 

塘池農道完成記念碑と並んで建っています。

 

右手にメシゲ、左手に鍬を持っています。文化年間(1804~1818年)に建てられました。

 

顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負っています。向こうの山は金峯山。

 

クスノキです。

 

溜池にホテイアオイがあります。

 

ホテイアオイの花。

 

唐仁原の田の神です。

 

旅姿の僧侶の立像です。建立は1826年です。

 

頭巾風の大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

後ろ姿。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川原の田の神他

2024-08-22 | 田の神

田の神を紹介します。

 

曽於市財部町の財部北地区公民館の庭にある大川原の田の神です。

 

農民型の立像で、建立は1780年です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持ち、きれいに彩色されています。

 

大きなシキを被り、表情がはっきりしています。

 

鹿児島大学郡元キャンパスの玉利池です。

 

池(向こう側)の近くに田の神があります。

 

田の神舞姿の田の神です。埋まっていたのを昭和38年に見つけました。

 

右手に持っているのは何でしょうか。

 

ユーモラスな顔で、笠をかぶっています。

 

後ろ姿。帯が立派です。

 

いちき串木野市のアクアホールの裏に、2体の田の神があります。

 

右側。一見田の神らしくないですが、田の神です。

 

表情が残っています。

 

左の田の神。座像です。

 

顔のアップ。

 

チンチクダケ(正式名ホウライチク)のタケノコの煮物を作りました。真夏に生えるタケノコで、アクが強いので3~4回湯がいてアク抜きをします。これだけ湯がいてもシャキシャキ感があります。

他の材料は、鶏肉、昆布、厚揚げ、こんにゃく、ゴボウ、ニンジンです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高牧のベロ出し田の神他

2024-08-02 | 田の神

姶良市蒲生町の田の神を紹介します。

 

高牧にある田の神です。墓地の前にあります。

 

立派な石の屋根の下にあります。

 

白粉を塗った女性像です。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。

 

赤いベロ(舌)を出しています。ベロ出しは、農民の権力者に対する反抗表現だそうです。ベロ出し田の神を見たのは初めてです。

 

高崎の田の神です。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲを持っています。

 

表情がユニークです。

 

隣の田の神。これもメシゲを持っています。

 

後ろ姿。ワラヅトを背負っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田の田の神他

2024-07-22 | 田の神

姶良市姶良町の田の神を2体紹介します。

 

西田の田の神です。

 

田の神舞姿の農民型で、赤く塗られています。文化二年(1805年)の文字が刻まれています。

 

ユーモラスな顔で、右手にメシゲを持ち、左手は頭とシキの間に入れています。

 

隣の石仏です。

 

石祠にも像があります。

 

広い田園風景を眺めています。

 

寺師にある黒葛野(つづらの)の田の神です。寺師十文字から県道を北へ行き、右の細い道を入ったところにあります。

 

大きなシキを被り、メシゲを頭の上に置いています。

 

表情がはっきりしており、なかなか立派な田の神です。

 

後ろ姿。

 

前は、山あいの小さな田んぼです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠ヶ野の田の神他

2024-07-10 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

日置市日吉町笠ヶ野にある田の神です。

 

二つの巨石の上に乗っています。こんな田の神は初めて見ました。

 

浮き彫りの田の神です。

 

顔は風化し、大きなメシゲを抱えています。

 

田んぼを見つめ、豊作を祈っています。

 

日置市吹上町の苙岡(おろおか)公民館の庭にある田の神です。

 

鍬を持っています。

 

右から見る。

 

表情が残っています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

日置市吹上町下和田にある田の神です。

 

立派な台座に乗っています。

 

顔のアップ。シキの一部は欠けています。

 

石と本物のワラヅトを背負っています。

 

隣の石像。頭が欠けた田の神でしょうか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都の田の神他

2024-07-02 | 田の神

田の神を二つ紹介します。

 

薩摩川内市都の住宅地に田の神があります。

 

膝に手を乗せた座像です。

 

大きなシキを被り、微笑んでいます。

 

後ろ姿。本物のワラヅトを背負っています。

 

いちき串木野市大里にある﨑野の田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

あごひもを締め、表情が残っています。

 

後ろ姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹ヶ野の田の神他

2024-06-08 | 田の神

いちき串木野市の田の神を二つ紹介します。

 

芹ヶ野の道路脇に石造物があります。

 

正面に回ると、一石双体の田の神です。

 

顔はわかりますが、手足や胴体ははっきりしません。こんな田の神は珍しいです。

男女ペアかどうかもわかりません。

 

右の田の神。こちらが女性らしく見えますが、どうでしょうか。

 

左の田の神。

 

後ろ姿。

 

薩摩山にある田の神です。国道3号横の川の左岸にあります。

 

こちらも一石双体の田の神です。建立は大正13年です。

 

男性はメシゲとお椀を持っています。

 

女性は手振錫杖(神楽で使う鈴のように音がでるもの)を持っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする