鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

喜入の千手観音

2021-10-31 | 史跡

鹿児島市喜入町の千手観音を紹介します。

 

喜入駅の西の墓地にあります。左奥です。

 

この正面です。

 

清涼院跡に安置されています。建立は1726年です。

 

国家安全武運長久を祈念して建てられました。

 

顔は風化していますが、穏やかな表情だったことがうかがわれます。

 

近くにある仏像です。

 

これも穏やかな表情です。

 

近くに招魂塚があります。

 

西南戦争で亡くなった、この地域の42名の霊を慰めるために建てられました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花野川の洞門

2021-10-30 | 水辺の風景

前回の鹿児島市の花野の滝から、花野川を上流へ行きます。花野小学校を過ぎて1kmくらいから右の農道へ入ります。

 

花野川右岸を上流へ行きます。堰があります。

 

右岸に広がる岡之原町の田園風景。右の影の所に洞門があります。

 

洞門が見えてきました。

 

左の田園風景。

 

洞門。シラスのトンネルです。

 

のどかな田園風景の中に、シラストンネルの川が現れて驚きます。

 

近景。川の流路を変えて、水田を確保するために掘られたトンネルのようです。

 

洞門の脇から下流の田園風景を望む。この先に花野小学校があります。

 

上流から見た洞門。

 

近くにホタル池があります。

 

町内会で管理しているホタル池。ホタルが飛び交う姿もきれいでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花野の滝

2021-10-28 | 水辺の風景

鹿児島市の花野(けの)の滝を紹介します。

 

国道3号から花野小学校へ行く道を進み、この道を下りていきます。左の道を進むと花野小学校です。

 

遠くに滝が見えてきました。川は甲突川の支流の花野川です。

 

ズームします。

 

滝の下流の小さな滝です。

 

さらに下流の早瀬。

 

滝の下流に小屋があり、アヒルを飼っています。アヒルは川で泳いだりしています。柵もないのによく逃げないものです。

 

さらに滝に近づくと小さな池があり、ホテイアオイの花が咲いていました。

 

滝はこの先です。これ以上近づくのは難しいので、ここまでにしました。

 

近景。高さ6~7mくらいですが、幅があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢海老

2021-10-26 | 食べ物

伊勢海老を買ってきました。

 

鹿児島の伊勢海老は内之浦が有名な産地ですが、これは薩摩川内市産です。その日に獲れたもので、まだ生きていました。

 

鹿児島で伊勢海老のことを「えっがね」と言います。「えっ」は海老、「がね」はカニのことです。

 

刺身にします。縦に切れ目を入れます(妻は生きた魚の処理ができないので、私がしました。)

 

スプーンで身を取り出し、冷水で締めます。

 

伊勢海老の刺身。プリプリした食感でおいしいです。

 

残りは味噌汁にしました。

 

まだ身が残っており、伊勢海老の出汁のきいたおいしい味噌汁です。

 

ちなみに、さつまいもの天ぷらも「がね」と言います。カニに似ていることからです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターのコスモス

2021-10-24 | 植物

鹿児島市犬迫町の都市農業センターへ、コスモスを見に行きました

 

コロナも落ち着いてきて、多くの人が訪れていました。

 

天気も良く、ちょうど見ごろでした。

 

飲食店が出て、イベントが行われていました。

 

コスモスの間を散策する人たち。

 

向こうが都市農業センターの建物です。

 

木陰でくつろぐ人たち。

 

自撮りをする女性。

 

写真を撮る家族連れ。

 

いろいろな色のコスモス。

 

紅いコスモス。

 

ピンクに紅い縁のコスモス。

 

これは花びらが変わっています。

 

ミツバチが蜜を吸っていました。

 

芝生広場のイチョウも色づき始めていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こせ渓谷

2021-10-22 | 水辺の風景

前回の南さつま市加世田の吹上浜海浜公園から、万之瀬川上流のこせ渓谷へ行きます。加世田と川辺の境界の少し下流にあります。

 

大正時代に造られた堰です。

 

石積みの堰です。

 

堰の下流にあるこせの滝群。溶結凝灰岩を激しく浸食しています。

 

滝と滝つぼ。

 

下流の右岸にある奇岩です。

 

右岸の魚道です。

 

別の角度より見る。こんな形の魚道は珍しいです。

 

魚道の下流にある石橋。万之瀬川支流に架かっています。

 

万之瀬川右岸と河床の間の桁橋から下流を望む。

 

左岸にある奇岩。上の岩は絶妙なバランスで乗っています。

 

多くの甌穴がある河床を上流へ行きます。

 

遊歩道の桁橋を渡ります。

 

上流を望む。

 

甌穴。石が岩の窪みに入り、水流で回転してできた穴です。

 

これ以上進めません。ここから引き返しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜海浜公園

2021-10-20 | 水辺の風景

南さつま市加世田の吹上浜海浜公園へ行きました。

 

入口近くにあるアコウの巨木です。

 

入口を入ったところに砂像があります。

 

白雪姫と小人たち。

 

砂像です。

 

反対側。

 

音楽の池。吹上砂丘の陸側に形成された池です。

 

池を右に見て進みます。

 

松林を通って、サンセットブリッジへ行きます。

 

万之瀬川河口に架かるサンセットブリッジ。人と自転車が通れます。

 

上流を望む。

 

金峰山です。

 

河口を望む。

 

河口の干潟です。

 

パラグライダーが飛んでいました。島は久多島です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝陽小学校跡

2021-10-18 | 風景

前回の藺牟田池から、薩摩川内市入来町の朝陽小学校跡へ行きました。

 

朝陽小学校跡の正門です。

 

右を見る。この道を進むと藺牟田池です。

 

お城のような立派な石垣です。

 

左の石垣。

 

ソテツの前に、閉校記念碑と沿革があります。小学校は平成30年3月、閉校となりました。

 

沿革によると、ソテツは大正11年に植えたそうです。

 

まだまだ新しい校舎です。卒業生は2839人だそうです。

 

校庭と2本のイチョウの木。

 

右のイチョウ。子供たちの成長を見守ってきたことでしょう。今は紅葉が進んでいるかもしれません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藺牟田池

2021-10-16 | 水辺の風景

薩摩川内市祁答院町の藺牟田池へ行きました。

 

駐車場の所から見た藺牟田池。

 

直径約1kmの火口湖です。

 

白鳥と遊ぶ家族連れ。

 

釣りをする少女。

釣り人が何人かいましたが、釣っているのはブルーギルです。外来魚駆除のためで、湖畔のアクアイム(生態系保存資料施設)で一匹10円で買ってくれるそうです。

 

ブルーギルです。

 

飯盛山を望む。

 

浮島と泥炭。ラムサール条約指定湿地です。

 

湖畔にキャンプ場があります。

 

キャンプ場の対岸に藺牟田池疎水水門があります。

 

池から流れ出る疎水。これにより水田が拓かれました。

 

近くにあるラクウショウ(落羽松)。北アメリカ原産で、メタセコイアに似ています。

 

別名ヌマスギ(沼杉)です。

 

にょきにょきと生えているのは気根です。

 

ラクウショウから浮島と泥炭を望む。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱崎八幡神社「日本一の大鈴」

2021-10-14 | 史跡

出水市の箱崎八幡神社を紹介します。

 

二の鳥居から行きます。

 

鶴の街らしく、対の鶴が迎えてくれます。

 

この門に、日本一の大鈴があります。

 

日本一の大鈴です。直径3.4m、高さ4m、重量5トン。

 

下から見る。総金箔貼りです。

 

下の鈴です。

 

鶴と亀に囲まれた鶴神様。

 

箱崎八幡神社社殿。

 

宝物鈴殿。中は展示室になっています。

 

中に展示されている日本一小さい鈴(径2mm)。

 

陰陽石です。

 

出水市指定名木のイチイガシです。

 幹周り:3.5m

 樹高:19.1m

 

根元。

 

上部。樹勢がいいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする