鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

青隆寺の紅葉(1)

2024-12-08 | 風景

指宿市小牧の青隆寺へ行きました。2000年に開かれた真言宗の新しいお寺です。

 

駐車場からお寺へ向かいます。

 

山門。ここで拝観料(500円)を払います。

 

山門を抜けたところです。

 

姥目樫(うばめがし)。小さいですが樹齢300年です。

 

形のいい松があります。

 

モミジの紅葉の下を進みます。見ごろでした。

 

天女の像。

 

仁王門です。

 

右の仁王像。

 

左の仁王像。

 

仁王門の前から後ろを振り返ったものです。

 

仁王門を抜けたところ。

 

紅葉と仁王門。

 

鐘楼です。

 

龍神。右の建物は金色堂。

 

観音像。後ろの建物が本堂で、次回はあそこへ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠嶽神社の紅葉

2024-12-02 | 風景

いちき串木野市の冠嶽神社へ行きました。

 

中国風建物の望嶽亭です。冠岳は徐福が来たという伝説があります。

 

紅葉は5分くらいでした。

 

花川橋を渡って神社へ行きます。ここの紅葉もきれいですが、今年の紅葉は遅いです。

 

鳥居の上のイチョウは色づき初めでした。

 

御神木のイチイガシの巨木です。

 

冠嶽神社にお参りしました。

 

一面のツワブキの花。晩秋から初冬の花です。

 

花川沿いのモミジの紅葉。ここは見ごろでした。

 

薬師堂と紅葉。

 

花川を上流へ行きます。ここはまだ緑のモミジでした。

 

色づき初めのモミジと砂防堰堤下流の滝。

 

下から見た紅葉。

(撮影日:11月30日)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺自然遊歩道

2024-10-16 | 風景

鹿児島市の慈眼寺自然遊歩道を歩きました。

 

そうめん流しからスタートです。営業していました。

 

和田川沿いの遊歩道を上流へ行きます。

 

浸食され、根がむき出しになった木。

 

巨石と淵です。魚が泳いでいました。

 

上のコスモス畑です。

 

1~2分咲でした。見ごろは11月上旬ころと思います。

 

ピンクのコスモス。

 

ふるさと考古歴史館の横にある、カイヅカイブキの巨木です。

 

イタリア式水階段を上がって、谷山神社へ行きます。

 

展望台から鹿児島市街地と桜島を望む。噴煙が上がっていました。

 

大隅半島の高隈山を望む。

 

谷山神社にお参りして帰りました。このコースは標高差があり、いい運動になります。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新永吉の棚田と田の神(1)

2024-10-14 | 風景

池田湖畔の新永吉の棚田へ行きました。

 

池田湖の展望所です。

 

展望所から池田湖と開聞岳を望む。

 

展望所から新永吉の棚田が見えます。

 

ここから歩いて棚田へ行きます。道が狭いため、一般車通行止めです。

 

途中から見た棚田。

 

前の写真の右です。

 

大河ドラマ篤姫撮影地の碑があります。この棚田で、篤姫の撮影が行われました。

 

碑のところから見た棚田。

 

棚田へ来ました。上から見た棚田です。

 

横から見た棚田。掛け干しは手間がかかりますが、お米がおいしいでしょう。

 

下から見た棚田。

 

以前来た時より休耕田が増えています。高齢化で棚田を維持するのは大変でしょう。

 

掛け干しと池田湖と開聞岳。絵になる風景です。

 

ここはまだ稲刈りが終わっていません。

 

小高いところから見た棚田。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津貫展望所

2024-09-18 | 風景

南さつま市加世田津貫のマルス津貫蒸留所から山へ上がって行きます。

 

道路脇の津貫展望所です。

 

展望所から津貫の集落が一望できます。山に囲まれ、酒造りに適した地であることがわかります。

 

集落の近景。

 

津貫の中心地です。中央左寄りの赤い屋根が前回記事のマルス津貫蒸留所、向こうの山は長屋山(513m)。

 

中心地に学校やお寺があります。

 

右側の集落です。

 

長屋山を望む。

 

山頂にレーダーがあります。

 

左側の山を望む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠嶽神社

2024-09-14 | 風景

いちき串木野市の冠嶽神社へ行きました。

 

花川橋を渡って神社へ行きます。

 

橋から花川を見る。魚道があります。

 

御神木のイチイガシの巨木です。

 

上部。

 

参道を進みます。

 

冠嶽神社社殿。

 

両側に、北京で制作された大理石の狛犬があります。

 

花川を覆うヤマモミジ。ここは紅葉の名所です。

 

ヤマモミジに包まれた薬師堂。

 

少し紅葉がありました。

 

ヤマモミジと花川。

 

岩に似せたコンクリートでできた砂防堰堤。左の山は中岳です。

 

以前撮影した紅葉です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝ノ口洞穴

2024-08-17 | 風景

曽於市財部町の溝ノ口洞穴へ行きました。

前回の三連轟の滝から溝ノ口川を下流へ行き、左へ上がったところにあります。

 

鳥居の向こうに洞穴があります。

 

山の斜面の溝ノ口洞穴。霧島ジオパークの一つで、国指定天然記念物です。

 

洞穴入口。入口の幅14.6m、高さ6.4m、全長209.5mです。

 

岩穴観音像です。

 

暗い中を奥へ行きます。この洞穴は、旧地形の谷を入戸(いと)火砕流堆積物が埋め、下部の軟らかい部分が地下水で浸食されてできたと考えられています。

 

天井に多くの穴があります。「吹き抜けパイプ」といい、高温の火砕流堆積物でガスが発生し、上方へ抜けてできたと考えられています。

 

洞穴内から入口を望む。

 

暗い中を、懐中電灯(備え付け)を照らして進みます。ひんやりとしており、しばし暑さを忘れました。

 

この先は立ち入り禁止です。

 

洞穴から流れ出る水。この地下水が洞穴を作ったのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭小学校

2024-06-28 | 風景

いちき串木野市の旭小学校を紹介します。

 

校門のイチョウです。門扉を閉ざして入れない小学校もありますが、ここは入れました。

 

校門の横に蒸気機関車の車輪があります。

 

校舎は赤い屋根の木造校舎です。休日で子供たちの姿はありません。

 

左より見る。木造と言っても割と新しいです。

 

正面。

 

複式学級で、この3つが子供たちの教室です。

 

左の建物は職員室などです。

小さいながら、懐かしい雰囲気のある学校です。

 

校庭にクスノキの巨木があります。小学校を訪れると、このような巨木に出会えることがあるのも楽しみです。

 

根元。

 

上部。

 

中庭の池です。

 

池のホテイアオイ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺山いこいの広場

2024-06-15 | 風景

薩摩川内市の寺山いこいの広場へ行きました。川内市街地東方の山の上にあります。

 

いこいの広場の公園です。

 

蒸気機関車の動輪があります。

 

せんだい宇宙館です。

 

右上の高いところにレストハウスがあり、横に展望台があります。

 

展望台から、公園や宇宙館を見たものです。向こうの山の一番高いところは、串木野の冠岳。

 

川内市街地と川内川を望む絶景が広がっています。

 

近景。煙突から煙が出ているのは中越パルプです。

 

中央のドームがあるところは、陸上自衛隊川内駐屯地。

 

レストハウスで景色を眺めながら、昼食をいただきました。

 

野菜カレー、ドリンク付き(980円)。

 

ロコモコ丼(1200円)。

 

珍しい石が展示販売されています。これは紫水晶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランド

2024-06-04 | 風景

鹿児島市のふれあいスポーツランドを歩きました。

 

サッカー場と桜島です。

 

メタセコイアの並木。ランニングやウォーキングコースになっています。

 

上の池のほとりには、アジサイが咲いていました。

 

鮮やかな青のガクアジサイ。

 

赤紫のアジサイ。

 

小さな滝とヤマモミジ。秋は紅葉がきれいです。

 

ヤマモモの実。もうすぐ赤く熟れ、おいしいです。

 

ネムの花。梅雨に似合う花です。

 

岩の間を流れる小さなせせらぎ。

 

親水広場の池では、子供たちがいかだ遊びをしていました。

 

桜広場。春は色々な種類の桜の花が楽しめます。

 

サンゴシトウ(別名ヒシバデイゴ)の花です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする