メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ふくすけ』@シアターコクーン

2013-01-20 17:24:30 | 演劇・オペラ
『ふくすけ』@シアターコクーン
東京公演:2012年8月1日(水) ~ 9月2日(日) Bunkamuraシアターコクーン

作・演出:松尾スズキ
出演:
マス:大竹しのぶ
ヒデイチ:古田新太
フクスケ:阿部サダヲ
フタバ:多部未華子
タムラタモツ:皆川猿時
コズマエツ:小松和重
コズマヒロミ:江本純子
コズマミツ:宍戸美和公
スゲヤマ:村杉蝉之介
レイジ:少路勇介
サカエ:平岩紙
コオロギ:オクイシュージ
ミスミ:松尾スズキ

WOWOWでOAされた今作を友だちに録画してもらって観た。いつもありがとうございますすす/礼

ひと言でゆうならば、狂気のボードビルショー。
実際舞台に足を運んで観に行きたかったけど、ポスターの写真を見て、
きっと今の自分の精神状態じゃ耐えられない予感がして諦めたんだけど、正解だった
(でも、このポスター写真は、本作とまったく無関係な格好をしているねw

ケータイで話している人がいたから現代の話なんだろうけど、セットや服装は昭和風。
部長が演じるキテレツなキャラは、なんだか宮崎駿アニメに出てきそうな容貌で、
肩や胸に2人のにゃんこがひっついてるし、チョットだけわんこも出てくるw
フクスケは、途中から急にハイテンションになってピストルズ歌ってるし
毎日このテンションで演じてた阿部ちゃんはすげえ

でも、基本は狂気。
ドタバタと地獄に向かってまっしぐらに転落してゆく人間たちに
どうしようもない無力感が溢れて泣いた。


あらすじ
主婦マスの茶番な裁判シーンから物語りは始まる。部長は検事役。
「ブブゼラ吹くのは止めなさいっ!」ってセリフ気に入っちゃった/爆

盲目の妻サカエとヤク中の夫コオロギ。夫は病院の守衛?で、看護婦と浮気をしている。

マスは初産の子どもを死産で失ってからうつ病になり、家出したまま戻らなくなる。
吃音の夫ヒデイチはずっと探し続け、ホテトル嬢のフタバは純愛だと言って協力を申し出る。

ミスミ製薬の男爵と呼ばれるミスミは、精神安定剤で障がい児が産まれるという事件を起こしていた。
重度の障がい児を10年もの間監禁していた異常性愛者でもある。
大きな火傷跡をもつルポライターのタモツは、その事件を暴いて一時注目を浴びたことが自慢のアルコール中毒者で、
フタバに協力してマスの行方を捜す。

予知能力をもつコズマ姉妹は、歌舞伎町の風俗業界をしきっていて、
儲けは趣味の不発弾コレクションに費やしたりしている。

ミスミに監禁されていた障がい児スガマナツオは、入院して世間を騒がせる。
その後、コオロギらによって見世物小屋に売り飛ばされる。スズキ興行だっけ?鈴木清順っぽい世界で好き。

マスはコズマ姉妹の傘下に入って、金持ちをターゲットにした「輪廻転生プレイ」で金儲けに加担する。

フクスケと寝たか夫に疑われたサカエに雷が落ち、神が降りたと言い出す。。


**********************************


初演は1991年、1998年に再演。その時もフクスケ役は阿部ちゃん。
そして、2012年の再々演。

冒頭と最後に部長のインタビューが入っていたv

「根源的な怒り」+「選べない不条理」
死ぬことは選べるが、生まれてくることの選べなさ。選べないことの果てしなさ。

赤ん坊は、満たされた胎内から、欠落した世界に出て混乱して泣く。その根源的な怒り。

他者がいることで生じる不都合。

ある程度の不謹慎さは人間に必要じゃないか。両方があって本質が見えてくる。
などなど、語っていた


ラストに流れる曲がステキだったな。
わたしが演劇を観て一番感動するのは、いつも最後に演技者らが深々とおじぎするところだ。


コメント (2)

消しゴムはんこ その2

2013-01-20 11:31:47 | 日記
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナーが突然復活v

Queen's Fellows: yuming 30th anniversary cover album

一期一会 a Teenage Symphony compilation vol.2 Sweets for my SPITZ

トランスフォーマー/ルー・リード
ルー・リードの所蔵が意外と少なかった・・・

ツーリスト/カタトニア
カタトニアって「緊張型分裂症」って意味だったのね。
どのアルバムも初聴きは随分前だから、改めてライナーを読むのも新鮮。

クラリオン(ビューグル)

THE MAN AND HIS MUSIC/サム・クック
サムの決定盤。これとライヴ盤だけでもう充分な気がする。


その他のトピックス。

ペット博2013 in 幕張
日時:5月3日(金・祝)~6日(月・祝)
会場:幕張メッセ (日本コンベンションセンター)
開場時間:午前10時~午後5時(予定)
入場料:大人(中学生以上) 1,200円 (前売り 1,000円)

友だちのブログで知ったいろんな動物に会えたり、モフれたりするヘブンなイベント!
GW真っ最中だし、混雑が予想されるけど、、、行ってみたい♪


消しゴムはんこ
またまた作ってしまいました

  

1.宇宙人、2.UFO、3.肉球

4.ギリギリ感満載な灯台。


こないだ買った彫刻刀は、小さくて柔らかいプラ消しには向いてないようで、
結局、最初と同じカッターで削ったため、やっぱり丸みを出すのが難しすぎるっ
まあ、この大体な感じが可愛いから許そう


コメント

10代のメンタルヘルス8『ストレスのコントロール』

2013-01-20 11:01:19 | 
10代のメンタルヘルス8『ストレスのコントロール ストレスを減らす方法を知ろう』(大月書店)
スーザン R.グレッグソン/著 上田勢子/翻訳 汐見稔幸・田中千穂子/監修

先日読んだ『パニック障害』と同シリーズの8巻目。
重複する点もあるけど、これはこれで分かりやすかった。

【内容の抜粋メモ】

ストレスとは
変化に対する心と身体の反応。
ある人にとってストレスに感じても、他の人にはストレスにならないことがある。
医者にかかる5割がストレスに関連した症状を訴える。

ストレッサー
ストレスの原因となるもの。内的なものと外的なものがある。
内的=ストレスを起こす感情
外的=ストレスを起こす出来事

身体的反応
ストレスを感じる→脳からエピネフリン(アドレナリン)+コルティゾルという化学物質が分泌される。
ストレス・ホルモンは、身体を危険から守る準備をする。
・心臓がドキドキする
・筋肉がこわばる
・手足が冷たくなる
・汗をかく
・匂い、視覚、味覚が鋭くなる など

よいストレス・わるいストレス
ポジティブストレス(前向きのストレス)
生活を活性化する・必要な変化をうながす・問題解決の動機になる

ネガティブストレス(負のストレス)
人を怒らせる・恐がらせる・悲しませる。



慢性的ストレス
ストレス・ホルモンが身体の中で残業している状態。
・腹痛、頭痛、身体の痛み
・疲れている
・食生活、日常生活がおろそかになる→高血圧・心臓発作・脳卒中の危険性

ストレス耐性
ストレスの対処が上手い人とそうでない人がいる。

間接的なストレス
他の人に起きた出来事に反応する。
同じことが自分にもおきるのではないかと心配する。
被害者に感情移入して、ショックや悲しみが、まるで自分のことのように感じる

ストレスの起こる場所、状況
学校、仕事、家庭、仲間、性の問題、将来と社会、ストレスの多い家庭環境(家族がケンカばかりしている等)、家族と離れて暮らす、動揺する出来事
10代は独立したいと思う時期で、なんでも自分で決めたいと思うので、親の決めた規則に反発する。
→子どもにも親にもストレスとなる。

ストレスに強い人
自尊感情が高い
自分を肯定的にとらえ、自分の気持ちや考えを大事にすることができる。
問題が起きても話し合って解決し、自信をもって決断ができる。

ストレスに弱い人
限界までストレスをためてしまう。自尊感情が低い。
自分の気持ちを人に話すのが苦手で、最大の障害となる

短期的・長期的な心身の症状
 
短期的=手が汗ばむ、胸がドキドキする
長期的=疲労感、食欲の変化

身体の反応
瞬発力を与えるので、速く走ったり、遠くまで見たりできる。
トイレに行きたくなる=速く動けるように無駄な重量を減らそうとする反応/驚
現代は回復に要する時間がなく、消化機能が衰え、腹痛、嘔吐、頭痛、免疫力の低下による病気・感染症になる。

運動は、血中のストレス・ホルモンの一種コルティゾル値を下げる。

ストレスを減らす方法


リラックス
体操、散歩、音楽を聴く、日記を書く、姿勢を正す、お風呂にゆっくり入る、深呼吸
マッサージ=血中のストレス・ホルモンを減少させる効果がある。

リラックスは逃げる方法にもなることがある。
テレビ、ゲーム、寝てばかりいるのは、問題から目をそむけ、逃げていることのあらわれでもある。

ストレスのコントロール法
自分の限界を知る
「できない」ことは断る。やることがたくさんありすぎるとプレッシャーになる。
「なんにもうまくできない」と思いストレスが大きくなる悪循環となる→課題を減らす

計画をたてる
前日や前夜にやることを前もって考えておく→変化によるストレスが減る

自分を大切にする
・毎日15~30分の運動は緊張感や不安感を減らす。
自然のストレス・ファイターであるエンドルフィンを分泌し気分を向上させる。

・身体によい食べ物をとる
ストレスは、消化機能や栄養の吸収力を弱める。
食品ピラミッドを参考にして、野菜、果物、たんぱく質、穀物、たっぷりの水分をとる。

カフェイン、酒類、タバコなどは、緊張感を高め、神経をピリピリさせ、不安感を高める。
スナック菓子の糖分は、瞬間的にエネルギーを与えるがとりすぎは

・よく眠り、リラックスできる短い休みをとる。

周囲とコミュニケーションをする。
・ストレスについて話す。閉じ込めると病気になりやすい。
問題について話しあえば、腹だたしさやイライラ感も減り、人間関係もうまくいくようになる
・問題に追いまくられているのは自分だけではない。皆同じような悩みをもっていることが分かる。
・誰かに相談するのは、弱さではない。
・ストレスについて定期的に書く実験をしたところ、半数の人が半年後には以前より健康になった。



「笑うことを学ぼう! ユーモアは、悪ふざけでもなければ、冗談とも違う。
 ユーモアは、みんなの心を照らすために世界に存在するものなんだ」ガリソン・キーロー(作家)


【あとがきメモ】
もともとストレスという用語は、物理学のもので、「物の歪み」を指していた。
セリエという学者が、これを医学・生理学にとりいれ、一般に広まった。
ストレス状態が生じると、心身を守るために生体防衛反応を起こす。
ストレスによって新たな事態に対応でき、集中力や意欲を高め、かえって自信にもつながる。
一定のストレスは人に必要といえる。それを乗り越える訓練も必要。

ストレスが強すぎると自律神経が失調したり、うつになる。
人はストレス状態にあることを自覚できるとはかぎらないのがやっかい。

コメント

フラッシュバック

2013-01-20 10:42:55 | テレビ・動画配信
先日の「あさイチ」で放送された阪神淡路大震災の被災者の中には、
いまだ暗い場所が恐くて、地震当時のフラッシュバックに悩まされている女性や
地震前夜の夕食でご飯に箸をたてて叱られたことで、
震災と結びつけて自責の念に苦しむ男性が紹介されていた。

専門家の話では、
・ホッとした時にこそ蘇る抑制された感情。
・辛いが向かい合う準備ができた時に出る。
・手のぬくもりは現実に戻す効果がある
・子どもはなにか理解できないこと出来事を結びつけてストーリーを作って理解しようとする。
 自責の念で苦しむことが多いトラウマとなって長年ひきずることがある。

【対処法の例】
・リラックス法
・感情をコントロールする方法
・少しずつチャレンジするのが大事


友だちが教えてくれたNHKの「名医にQ」で「うつ病」に関するまとめ番組を予録して見てみた。
15人に1がかかるうつ病。回復しても再発する患者さんも5割と高い。

「心理教育」
どうして病気になったか経緯を振り返り治療法と効果や見通しを話し合う。

「環境を整える」
・心身の休養
・比較的回復してきたら、少し動き始めるとよい。
電車に乗ってみる。社会的なつながりをもつ。運動。興味のあることをする。
友だちと食事に行く。チャレンジしてみる。

「修正型電気けいれん療法」については、前回もメモったな→here


「緩和チーム」
がんに伴う痛みや悩みに対処するため、複数の医師や看護師などで構成されたチームで患者さんに寄りそう。
外科医師、精神科医、ソーシャルワーカー(医療費問題等)などチーム医療っていいかも。


身近な人が希死念慮(自殺願望)から「死にたい」と訴えた時には「止めなさい」とか
「大したことじゃない」などの批判ではなく、「大変だったんだね」と受け止めることが大事。

「再発の防止」
・各自のパターンに気づく
不眠・食欲など初期症状を知っておく

・アルコール依存などの合併が多い→自殺との関連も深いことが分かっている
不眠からお酒を飲む人も多いが逆効果。負のスパイラルに注意

→考え方のクセをシフトする。適度な運動は効果的。

ここでも医師が
「同じストレスがかかっても、うつにかかりやすい人と、かかりにくい人がいる」
ってゆってたけど、その違いまでは言及していなかったな。

コメント

考える絵本2『死』 谷川俊太郎

2013-01-20 10:24:33 | 
考える絵本2『死』(大月書店)
谷川俊太郎/文 かるべめぐみ/絵

谷川俊太郎さんて1931年生まれなんだ/驚

「左脳でいくら考えても応えは出ない問いかけに、
 考えた末の信じることで得られる仮のイメージを子どもたちに提案してみたい」

今作の物語りは、谷川さんが小学校6年生の時に祖父が亡くなった体験をもとに書いているようだ。
と同時に、数年後に体験した東京大空襲でのおびただしい人間の死体も著者は目撃している。

「暖かく柔らかかったカラダが真っ黒にこわばって、石で作られた彫刻のように手足を空に突き出していました。
 こわいとか悲しいとかいうのとは少し違うふしぎな気持ちで、ぼくはその光景を眺めていました」

そんな背景があっても、谷川さんは亡くなった家族や友はいつもすぐそばにいる存在として感じているそう。

  

谷川さんの短いながらもエッセンスが詰まった文章もステキだけど、
そこからイメージを自由にふくらませて、
版画のようなタッチで図案化したかるべさんもスゴイ!

「死」という曖昧でダークな感じを抱かせる世界を
一気に色とりどりなワンダーランドのように描いて、
おじいちゃんが肉体を脱ぎ捨てて、エネルギーとなって、
もといた故郷に還ってゆくようすもイイ。

このシリーズは、小学生の高学年ぐらいを対象としているのかな?
ありきたりな言葉じゃ納得できない難しい年頃の子どもに対して
目に見えないものを説明することも、視覚化することも難しい作業なのに、
それぞれのテーマを文化人の皆さんが本として表現して、
丁寧に伝えているこのシリーズは、本当に貴重で素晴らしい試みだと思う。
コメント

考える絵本3『人間』(大月書店)

2013-01-20 10:24:32 | 
考える絵本3『人間』(大月書店)
河合雅雄/文 あべ弘士/絵

あとがきによると、河合雅雄さんも第2次世界大戦においてヒトが善と悪2つの世界を創るということに疑問を持ち、
こうした不思議な動物が、いつ、どこで、どうして生まれたかを知りたくなったという。
日本モンキーセンター所長を歴任。

今作は哲学ではなく、自然科学として最新の知識をもとに書かれている。
武器を持つことが、人を人たらしめたひとつの大きな理由ってなんだかイヤだなぁ・・・
人とサルの共通点が思ったよりたくさんあることにはビックリ!

挿絵のあべ弘士さんは、先日観た映画『旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ』でも出てきた、
旭山動物園の元飼育係で絵本作家に転身した方だった
さすが元飼育員! 動物の絵がリアルでユーモラス

【内容メモ】
「創世神話」
どの民族も世界や人間がどうして誕生したのかという神話をもっている。

・神がアダムとイヴを創ったと信じられていた。

チャールズ・ダーウィンが『種の起源』『人間の由来』を著して大論争となる。


・解剖学(形態学)、化石による研究、年代測定学、分子進化学によって明らかにされた。
ラミダス猿人=諏訪元さんらがエチオピアで見つけた一番古い人類化石。
チンパンジーと人間は約700万年前に分かれ、DNAの差はわずか1.23%にすぎない。

→人はサル類から進化して、アフリカで約600万年前に誕生したといわれる。

「霊長類」
約6500万年前に誕生。
原猿類(生きた化石)、真猿類→広鼻猿類、狭鼻猿類(→オナガザルグループ、ヒトグループ)に分類される。


「身体的適応」
樹上生活に適するようカラダを作り変えた。
が発達、目は立体視するよう顔の正面にきて、色が見えるようになった(哺乳類はモノクロ、サルは色が見える
熱帯の常緑樹の葉は毒があるものも多いから、何を食べてよいか考えて学習するようになる。

食事に頭と手を使うことが脳の発達をうながした。

熱帯多雨林はサル専用のレストラン+天敵が少ない人口が増加
1回に1頭のみ産むなど人口抑制の工夫をし、母子の絆は強くなり、群れと親しくなり、社会性が豊かになった。

「ヒト化とは?」
●ヒトとは道具を使う動物?
チンパンジーも道具を使う。

●ヒトとは文化を発明した動物?
イモ洗いを覚えたサルが子孫に伝わるという食文化をもつ。

●ヒトとは狩りをするサル?
チンパンジーもイノシシ、レイヨウの子どもを食べる雑食性。

●ヒトとは大きな脳をもち、高い知能をもつ動物?
猿人の脳は、チンパンジーの脳とほぼ同じ大きさ。

「ヒト化の特徴」
食料の分配、あいさつ、愛情

「始人類」
人口が増加し、サバンナという新天地で暮らすようになる。(疎開林、川辺林
始人類は、武器と協同行動、知恵でライオンなどの外敵を防いだ。


「始人類の特徴」
・家族をつくる(狩猟採集生活
・2本足で立って歩く(武器の使用、物の運搬のため
・言葉を話す(ニホンザルには方言がない→学習ではなく本能による声分け

ヒトとは家族という集団を作り、2本足で立って歩き、言葉をもつ霊長類だといえる。=ホモ・サピエンス

文明が進むにつれ、家族の絆が弱まり、歩かなくなり、直接の対話がなくなっている。

コメント