メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

オペラ座の夜

2013-04-07 10:10:41 | 音楽&ライブ
自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナーに戻って、
クイーンを検索したら全然ないことが判明 どのアルバムもイイから手放さないってことなのか?!
とにかく、見つけた2枚だけ借りてみた。

A Night at the Opera/Queen

【ライナー抜粋メモ】
メンバもスタッフもクイーンが日本で売れているらしいことは知っていた。
ロンドンに出来たばかりのファンクラブに舞い込むファンレターの大部分がオリエンタルな切手がはられた日本からだということも。
しかし、実際に空港に降り立つまで、彼らはその事態を正確に把握してはいなかった。
1975年4月17日、羽田空港到着。ロビーには約3000人のファンが待ち受けていた。
失意と混乱のアメリカツアーから一転、日本のマスコミに「ビートルズ並」とうたわれるほどの大歓迎にもみくちゃにされた。
彼らは、この初来日の時の感激を後々まで忘れなかった。

本アルバムの視聴会が開かれた後もメンバはただちに引き上げ、スタジオに戻り、ミキシングをやり直した。
それは先行シングル♪ボヘミアン・ラプソディ が発売された後のことなのだ。
結局、このアルバムはそれまでのイギリスレコード史上、最も制作費の高いレコード(3万~4万ポンド)となった。

♪ボヘミアン・ラプソディ は、いわゆるプロモーションビデオの先駆的作品としても知られる。「MTV」が始まる5年前のことである。

元々、タイトルもマルクス・ブラザーズの映画からの借用だ/驚
シンセを使えば指先1本で出来ることを、わざわざ手間暇かけたダビング&ミキシングの手作業で積み上げていく。
だからクイーンのアルバムは「よくよく見る」人には何倍も楽しめる。

Sheer Heart Attack/Queen
1974年に発表したサード・アルバム。解説書は紛失してなし。


森林セラピー デラ
去年リラクセーション音楽にハマってから、今でも肩凝りしがちなパソ作業、食事の時間などにはずっと流している
Dellaからは本当にたくさんのリラクセーション音楽CDが出ていて、ほとんど借りたつもりでいたけど、まだまだあったv
こちらは、森の自然音をそのまま録音したような感じでシンプル。

【ライナー抜粋メモ】
日本の森林率(国土面積に占める森林面積)は67%。国土の2/3が森林です(そーなんだ/驚

【森林セラピーソサエティ】


アロマ FOR BEAUTIFUL MIND AND BODY WELLBEING 広橋真紀子 デラ
自然音ばかりでも飽きる時があるから、気分によって、こういった静かなピアノ曲とかのCDもイイv

【ライナー抜粋メモ】
リラクセーションとは、必ずしも鎮静した状態だけではなく、内なる充実、心地よい刺激によって
心身が「今」を嬉々としている状態でもあるのです。
誰もがそれぞれ良い部分、悪い部分を持ち合わせている。そのすべてに向き合い、
最終的に自分に“YES”と声をかけてあげられることこそが、究極の癒しなのかもしれません
それは誰かによって与えられるものではなく、あなた自身がExploreして、手にしていくものです。


休日カフェ M&M’S デラ
耳馴染みのいい曲をインストルメンタルの穏やかなアレンジにして、なにかしながらでも邪魔にならない心地よさ
デラから出してるCDからのいいとこどりの1枚だったんだね。お得v


DANNY KAYE BEST

これは本当に掘り出し中の掘り出しものだった 他館巡り中に目に飛び込んできた1枚。
リンク先のサイトに「谷啓の名前を拝借した米のコメディアン」て書いてあるけど、逆じゃんね

ダニー・ケイは、1934年に東京、大阪でも公演したことがあるんだって!驚
アンドリュース・シスターズとの共演もステキだけど、なんといっても#11 BLACK STRAP MOLASSES って曲で、
あのジミー・デュランテグルーチョ・マルクスと共演していること 今日まで生きてて良かったv
定番の#05 ST. LOUIS BLUESも渋くって、ビング・クロスビーよりもイケてる


コメント

「絵画の中の物語」@スーパープレゼンテーション

2013-04-07 09:42:06 | テレビ・動画配信
以前からここで取り上げている番組で、予録してたまっていたのを一気に見てみた。
今回もそれぞれユニークな視点から新しい発想を提案していて、目からウロコもののスピーチばかり。

スーパープレゼンテーション

【ヴィジェイ・クマール「協力し合う飛行ロボット」】(2.11 ON AIR)
なんだか難しい専門用語がたくさん出てきて、画期的な最新ロボットの仕組みは理解出来なかったけど、
自律的に動いて、1つ1つは小さいけど、お互い協力し合うことで重い物も運べるし、
GPSも不要で、初めて入るビルの中で、データを読み込んで3次元の地図に構築するってのはスゴイ。
3.11で実際、危険な立ち入り禁止のビル内に入って、その被害状況を調べたという。
侵入者の発見にも使えるし、勝手にお任せで物を組み立てることも可能。
ラストはつたない♪007 を演奏して笑いも誘ったけど、反面、軍事目的に利用される可能性も否めない
実際、未来の戦争にロボットが使われるのでは?という懸念から、世界で開発規制も理論されているという。



【ジャック・ホーナー「ニワトリから恐竜を作る」】(2.18 ON AIR)

 

小さい頃の夢は「恐竜を飼うこと」。たくさんの化石を発見して有名になったんだけど、
その理由について自身は「自分は識字障害で、それが逆に発掘に向いてたのではないか」と言っている。
それはもう障害じゃなくて、天から与えられた才能だよね。
その経験を生かしてあの大人気映画『ジェラシック・パーク』にも携わった。
それまで発見した化石からヘム、赤血球、たんぱく質は採取できても、
映画のようにDNAは採取不可能と判明(経年の間に破壊されてしまうため

それなら生きた恐竜である現代の鳥類、ニワトリを遺伝子操作して恐竜に作りかえようと視点を変えた。
「オオカミをチワワに変えられるんだから出来るんじゃないか?」て
遺伝子の世界では「先祖がえり」てのがあって、人間でも稀に尻尾を持つ人が生まれるのだという/驚
鳥にも歯、翼の代わりに3本の指、尾を復活させて、「チキンザウルス」をつくる。
ちょっと笑えるけど、よく考えたら、遺伝子をそんなにカンタンに操作できたら怖くないか
プレゼンターの伊藤さんも無から生物をつくることへのモラルの問題も関わってくるだろうと言っていた。



【トレイシー・シュヴァリエ「絵画の中の物語」】(2.25 ON AIR)



フェルメールの有名な絵「真珠の耳飾りの少女」を題材に小説を書いてベストセラー作家となった女性。
絵画鑑賞が好きなのかと思いきや、意外に美術館に行くと、1点1点集中して観ていると眠くなってしまうから
最初にざっと観て、惹きつけられた1点をじっくりと観るんだって。新しい見方だな。
「謎のある絵が名画」だとのこと。絵から想像をふくらませて書いたショートストーリーも紹介してステキな話だった。
「真珠の耳飾りの少女」は映画化もされている。絵のヒロインを演じるのはスカーレット・ヨハンソン。ちょっと気になる。

スピーチからの抜粋
「なぜお話? 物語を作るのは人間の本能だと思います。
 私たちは常に何かを語っていて、それは混沌とした世の中を整理し、
 少しでも理解するためだと思うんです」


【クレイ・シャーキー「インターネットが(いつの日か)政治を変える その方法とは」】(3.4 ON AIR)



このスピーチもコンピュータ用語がたくさん出てきて難しかった。
要約すれば、これまで電話とか、印刷技術とか、便利なものが発明された当時はすべて「平和目的」だったのが、いまだ世界平和は達成されていないことがひとつ。
そして、新しい考えが素晴らしいとしても、必ず「そんなもの信用できない」という反対意見もたくさん出ること。
もう1つは、なにか画期的なプログラムを開発するにも、分業制になっていて、それを統括するのは一部の限られた権限のある人だけ。
それを変革したくても、いつでも、だれでも、いじれるようなシステムにしてしまうとカオスになってしまうという難題があったから。
その問題を解決した「オープンソース」てゆう仕組みの話みたい。

難しいけど、今ある形に「ここを直したほうが使いやすい」と提案したものすべてに識別番号を振って、
別々の場所にいる2人のプログラマーが、お互いの存在を知らずに同じソフトに変更を加え、
後から統合できることができるようになった。それが“Git”


スピーチからの抜粋
「1つは“公開性”を確保すること。もう1つは、素早く情報を共有できるようにすること」

「プログラムに変更を加えられるのは、権限のある作業者だけで、それも自分が担当している限られた部分だけ。
 これは封建的です。1人の所有者に、多数の労働者という」

「オープンソースの大前提は、常に皆が全プログラムを書き換えられること」

「プログラマーがGitを使って作業し、ファイルを作成・修正・統合するたびに
 個々に割り当てられた固有識別子を与える。これが署名となる。
 管理者のいない共同作業、これが大きな変化です。それにより、巨大で複雑なコミュニティーができるようになった。
 これを例えば国の法律にも応用できれば、みんなの力で法律を早くよりよく変えられるはず」

「NY州議会は“オープン立法”というコンテンツをGitHubで公開」

「T.S.エリオットいわく“最も重要な文化的発展は、新しい文体の誕生である”
 文体?というか“議論”では? 新しい議論の誕生こそ重要だ。
 それは大規模で、分散型で、低コストで、民主的なのです」

うん、そう思う。
古い体制をネットで1人1人、そして全員が納得できる意見を言い合って、どんどん試して変えていければいいよね



【ハンス・ロスリング 「魔法の洗濯機」】(4.1 ON AIR)
ハンスさんはTEDで人気のある常連さんらしく、その斬新で分かりやすいプレゼンは好評なんだとか。
今回は、専門分野である統計を、「洗濯機を使っている人、使えない人」に分けることで、
世界の貧困、暮らしの不平等を鮮やかにスピーチしてみせた。

 

スピーチからの抜粋
70億人の世界人口のうち、20億人が1日2ドル以下で暮らしている。
 最も裕福な10億人は飛行機に乗れる生活水準。
 残りの40億人のうち洗濯機を買えない人たちは10億人いました」

「講義を聞いている生徒に“車を運転しない人は?”と質問したら、誇りをもって手を挙げる生徒がけっこういたが、
 “じゃあ、ジーンズを手で洗っている人は?”と聞くとゼロ。
 強硬派の環境保護運動家でさえ洗濯機は使っているんです」



「エネルギー資源の大部分は化石燃料。人口は主に出生率の高い貧困層で増え、経済発展は東洋の新興国を中心に起こる」

「当然、省エネ、生活習慣を変えること、自然エネルギーの促進も重要。
 しかし、消費量が多い人々が他人にとやかく言うべきではない」

ハンスさんの祖母が初めて洗濯機を見た時、とても興奮し、感動し、
機械が洗濯物を洗い終わるまで、椅子に座ってずっと眺めていたという。
そして、これまで手で洗う時間が短縮されたお陰で、子どもたちにたくさんの本を読んでくれ、今の自分がある。

「私たちはこう言いました。産業化に感謝! 製鉄所と発電所に感謝! 化学工業に感謝!
 本を読む時間をくれてありがとう!」



伊藤さんいわく、「このプレゼンのキーワードは“fairness(公平さ)”」だと言う。

実際、各国に行って、そこの暮らしぶりを体験してきたハンスさんは、
「その国の現状は、机上の理論やデータだけでは分かりません。実際に現地の人に会うべきです。
 すると統計が現場の体験を裏付けてくれるのです」

そんな、ハンスさんから日本人へのメッセージがこちら。
「日本人にならないで。日本人は常に正確で、礼儀正しく誠実だ。それじゃダメだ。ピエロにならないと」
なんだか複雑な気持ちになった・・・

貧困問題も先進国の人だけで考えているかぎり、現状とのギャップがあって「アンフェア」になってしまうてことなんだ。


コメント

『「首こり」をとれば90%以上完治する』(小学館)

2013-04-07 09:16:29 | 
<『「首こり」をとれば90%以上完治する』(小学館)追加修正 2016.12>

毎日のように本書への検索ワードがあるので、追加させていただきます
私は、首から上のひどい凝りと、体中の痛みで、あらゆる治療を受け、
「ストレートネック」や、「線維筋痛症」などもひと通り疑いましたが違うと言われました

7時間かかって線維筋痛症診断は5分(2015.8.12)

その後、ヨガを始めて、しばらくして、あれほど毎日、痛みに耐えながら、這い起きていた体中の痛みも治りました
なので、日常生活で長時間同じ悪い姿勢をしていたことが最大の原因だと今では思っています

ジムに半年ほど通って、すっかり調子がいいので、もうロキソニンなどのクスリもやめました

ヨガもやめてしまっていますが、パソコンで入力する時
家、会社、電車で座る姿勢、呼吸、歩く姿勢などを意識することで
以前のような凝り、痛みに悩まなくなっている状態です

ジム、ヨガ、ティラピスなどのメモは「ヨガ・ジムまとめ」カテゴリーにまとめたので
お時間のあるときにのぞいていただけたら幸いです


ジム解約後は、区の体育館にちょっとだけ通い、より安く受けられますが、
月1万円近いジムと比べたら、器具も少なく、スペースが狭く、ヨガの質も若干落ちます
インストラクターさんの知識、どの方法で教えているかにもよるとも考えられますが

そちらも同上で見られます

検索で来られた方の痛みが少しでも和らぎますように/祈





『「首こり」をとれば90%以上完治する うつ 頭痛 めまい 不定愁訴』(小学館)
松井孝嘉/著

あまりにしつこい首の凝り。もう付き合い始めて何十年になるのかも思い出せない。
常に首から肩、背中にかけて緊張していて、痛みがあるのは、
自律神経失調症やうつ病患者さんが訴える不定愁訴に必ず入っているにも関わらず、
心療内科で訴えても、いつもあやふやでスルーされてしまうことに疑問を抱いていたところに、
本書のタイトルが目に入って、「やっぱり関係あるんじゃん!」と思わず借りてみたはいいが、
なんというか、ゆってることは納得できるんだけど、書き方がどれも「絶対治ります的だと、
「これを飲めば確実に痩せます♪」と同様の胡散臭さ、いや薬事法的に大丈夫なのか?とも感じてしまうのは
校正者の職業病なのか?私だけ???

さらに、「私の病院で入院すれば、これまで何十年も治らず、たらい回しにされていた患者さんが、1~3ヶ月でスッキリと完治しました!」
と何度もたたみかけるように言われると、さらに誇張感が増してしまうのだが。。
そして、雑誌などでもお馴染みの、患者さん自身のコメント「わたしの人生、これで救われました」ってゆうのも、なんだか・・・
と、若干モヤモヤしつつも、首に自律神経が集まっているってゆうのが確かなら、
パソやケータイ、ゲーム、読書などで、いつも「うつむき生活」をしている現代人の首が
約6kgはある頭を支えて悲鳴をあげていることは納得だし、それが神経を圧迫して、
さまざまな不定愁訴を引き起こしていると考えるのも自然に思われる。

もう、ここ数年、後ろも振り向けないほどの自分にとっては、知識のひとつとして頭に入れておくのも悪くないか、と思った1冊。


【内容抜粋メモ】
「首こり度診断」をしてみたら、「中症」で「できる限り早く治療をしてください」だった。やっぱり?

さまざまな体調不良、病気は、「小さな凝り」の積み重ねから始まっている。

人間の頭の重さは約6kg。首に凝りや疲れがたまる一番の原因は「うつむきの姿勢」
ケータイを見る、電車内での読書、PCの仕事などなど。

頚筋症候群
首の筋肉異常が自律神経失調を引き起こすということを著者が30年前に発見した。
不定愁訴の75%は、首凝り病=「頚筋症候群」または「頚性神経筋症候群」の初期症状。

頚性うつ
医学においては病名も診断もつかず、あちこちたらい回しにされた挙句、原因が分からないと「ストレスのせい」と片付ける医師が多い。
辛いのに原因も分からず、周囲の理解も得られず「なまけ病」という目で見られてしまい「うつ症状」にまで発展する。

首には副交感神経センターがある
首が凝ることで副交感神経センターに異常が起こり、不定愁訴が起こる。
副交感神経のブレーキの利きが悪くなり、交感神経のアクセルを踏みっぱなしの状態になるということ


首凝りに影響する筋肉
「僧帽筋(そうぼうきん)」、「頭板状筋」、「頭半棘筋」の3つ。
「頭半棘筋」のそばには「大後頭神経」が走っていて、「頭半棘筋」が凝ると「緊張性頭痛」が起こる。

 



●36箇所のチェックポイント
首の上半分は脳の一部のようなもので、自律神経が集中している。
たしかにこのイラストの部分はいつも凝ってるなぁ・・・あと耳の後ろや頭蓋骨全体
でも、カイロ、整体、または自己流でマッサージ、指圧で強くもんだりするのは、
神経を傷めることにもなりかねないからダメだって。
むぅーん、そんなことゆってられないからつい押しちゃうんだけど。

 


過去のムチウチなどの頭部外傷も原因になる
首の筋肉は常に頭を支えているため、安静状態が少なく、怪我を癒す時間がなかなかとれない。かつとても我慢強い構造。
(・・・あ、鉄棒から頭から落ちたことや、交通事故に遭ったこともありますが?
「カラー療法」「牽引療法」はかえって首を傷めてしまう。
ペインクリニックの「神経ブロック注射」は麻酔薬で一時的。

ストレートサイン
本来、頚椎はゆるやかにカーブしているが、真っ直ぐになる症状がある。

●首凝りの患者は6~7割が女性
女性のほうが首の筋肉が弱いため。細くて長い首、なで肩、長身の人は無意識にうつむくクセがついている

●首凝りの生活習慣
・首を冷やす冬の寒さや夏の冷房
・睡眠不足
・緊張の多い仕事

●首凝りの3大症状
「頭痛」「めまい」「自律神経失調症」、その他「目の奥が痛い」「足もとがふわふわする」
放っておくと、「慢性疲労症候群」「頚性うつ」「パニック障害」にも影響!驚
風邪をひきやすい、すぐ横になりたい人も注意。

●首凝りが原因でもうつ病と誤診されている
首凝り→不定愁訴→うつ症状と悪化するため、心療内科、精神科に行くとうつ症状にだけ注目されてうつ病と診断されてしまう。
しかし首が原因のため、抗うつ剤を長年飲んでも効かないことになる。

●国家予算10兆円の無駄遣い
全国の病院の外来患者さんの4人のうち3人が不定愁訴。その外来で使われる医療費が13兆円
これらのほとんどは医師と看護師の人件費。不定愁訴が減れば、10兆円の医療費の削減になる。

首治療で治る病気
・緊張性頭痛:デスクワーカーに多い。長時間パソコン作業をしている人
・めまい:著者は20年間「メニエール症候群」などという病気はない」と言い続けている。耳鼻科もこの病名を使わない傾向になった。
・自律神経失調症
・頚性うつ:著者は現在話題の「非定型うつ」を含むうつ病の95%が頚性うつだとみている。
パニック障害
・ムチウチ
・更年期障害:ホルモン補充療法で改善する患者は全体の4割。
・慢性疲労症候群
・ドライアイ:
全国に約800万人いると推定。首凝りで副交感神経が低下すると「瞳孔散大」という瞳が開きっぱなしの状態になる。
「目の疲れ」「像がぼやける」「まぶしくて目を開けていられない」「目が痛い」
・多汗症
・機能性胃腸障害
・過敏性腸症候群
・機能性食道嚥下障害
・血圧不安定症
・VDT症候群:パソなどOA機器を長時間使用して現れる不定愁訴。
・ドライマウス


******自分でできるセルフケア

●長時間のうつむき姿勢をやめる
「筋肉は連続して長く使えない」という特徴がある。休み休み使うならいいが、
同じ姿勢でずっと筋肉を緊張させると、疲労や凝りをためてしまう。
例:読書、料理、長距離ドライブなどなど
ノートパソコンよりデスクトップのほうがおすすめ。ノートだと画面が自分の視線より低いので、どうしても上半身が前傾する。
(どこかでドライアイ対策で、画面は下方がいいって書いてなかったっけ?

15分に1回30秒の「ネックレストタイム」をつくる
仕事中はそんなに休めないよねぇ・・・ でも、著者が開発した「ネックレストタイマー」てのがあるんだってw

ネックリラクセーション
・背もたれのあるイスに腰掛け、頭と首の境目で両手を組んで、ゆっくり頭を反らして気持ちいい角度で30秒間キープ
・「555エクササイズ」:頭を上下・左右、回したり、斜めに回したり
・肩と背中の555エクササイズ:上記に肩を回す運動を追加
・ホットタオルで首をあたためる
・お風呂は半身浴でなく、首全体が浸かるように全身浴。でものぼせやすいから注意。
・ドライヤーで首をあたためる:濡れた髪、とくに後ろ髪は首を冷やすから念入りに乾かす
・冬も夏もネックウォーマー、マフラー、ストール、ショールなどで首をあたためるファッション
・首凝り予防のメニューは青背魚(アジ、イワシ、サンマ、サバ、マグロ)がイイ
・横になる時間を増やす。睡眠に限らず、物理的に横になって頭の重みの負担から首を解放させる。8時間が理想。
・高すぎる枕には注意
・「肩たたき」「ツボ押し」などの凝り解消グッズに頼らない。かえって悪化させる場合あり


●著者の松井病院の拠点は東京、四国
でも大人気ですごい混んでるんだって。入院も1年とか予約待ちらしい
問診→触診→精密検査で首こり病かどうかの診断→もしそうなら治療計画を立てる

●病院での治療法
・低周波治療器:首の後ろの奥深くに低周波を送り、ガチガチに固まった筋肉をほぐす。
・遠赤外線治療:首を温めて血行をうながす。
・電気鍼治療
・向神経ビタミン注射や点滴

うつ症状が先に1~3週間で消え、身体症状は1~3ヶ月で消える。
通院より入院のほうが回復が早い。毎日青背魚メニューが出て、とにかく首を休ませ、上記の治療が徹底的に受けられる。

東京脳神経センター

松井病院

コメント (2)