goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『LIFE!~人生に捧げるコント #13~#14』

2016-09-21 18:44:35 | テレビ・動画配信
『LIFE!~人生に捧げるコント #13~#14』

『LIFE~人生に捧げるコント』まとめもあります


[LIFE #13]

三津谷「『クローズアップ現代』はいかがだったでしょうか? ここからは面白にクローズアップをお届けします」

●カッツ・アイ(なんか久しぶり!
「弟子の作品を盗むだなんて、ジャコメッティ許せない」「触りすぎ!」ww
 
(あさ美ちゃんだけヅラ?

「それが私たち、アート界の相談窓口、カッツ・アイ」


重すぎて持ち上がらず「力を貸してお父さん」「貸せるわけなかろう」「お願い!」
「これっきりだぞ、なぜだかお前たちが2歳の頃の顔が浮かびました」

「しまった!台座ごと!」「くっついてたのね!」「バカみたいに重たいわ!(爆」穴に入らない
「サイズが全然違うでしょうがあ!」ほかの作品を割りまくる



「もう限界なんだよー町内の人がみんなやって来て“引っ越してください”て言われました」


●LIFE!アニメ
【episode-1】彦介&彦美の夏休み(あれ、三津谷さんも夏休み!?

 

 

「ここ私の席なんで そして、その飲み物、私のなんで」
「ハワイのビーチでは、なんでも自由なのかと思ってました~」と飲みきる

「ここハワイじゃありません ちゃんと地図で確認してください NHKなんで」
 

「ところで、あなた誰なんですか~?」
「私、NHK勤続40年・・・」

「ええ、ええ、ええ、ええ、ええ、ええ」←これ大好きww
「あなた、聞く気ないでしょ」

アニメにしても可愛い彦美ちゃんが、話を聞いてるうちにだんだん雑になってる/爆 どことなくFROGMANさんのかほりがw

 

宇宙人総理もいる!


「ハワイまで競争だ!」と海に走り出す2人



●仕事は、恋のように 第2話「怒りの理由」
マイライフ工業の部長を怒らせてしまった源くん「取引をやめたいって電話があって・・・」
ナミエも屋上にくる

 

「ねえ、その人が怒っている原因は何だと思う?」
「部品に欠陥があったから」

「ほんとにそうかな? その人のサインにあなたが気づいてなかっただけじゃない?」
「最後に会った日に、いろいろ確認していました」

 

「ほら、出してんじゃん! 寂しかったのよ 好きなの、その人のこと?
 あなた、自分の気持ちを優先してなかった?
 その人の好きな色は? 言葉は? 食べ物は? 季節は? Don't leave me alone!」エヌの発音を強調ww

「愛する人を一人にしちゃダメ 一緒にいるのに感じる孤独感ほど辛いものはない」
「オレ、あいつのサインに気づいてやれなかったです」「いや、絶対違うぞ」(塚)

 

「でもどうしたらいいんですか?」
「答えは1つ 今すぐその人のところへ行って、抱きしめてあげなさい! 孤独を忘れさせるのも愛する人なの」
「いや、50のオッサンなんですって!」(塚)

「ケンカはね、恋の燃料なのよ」(名言だらけw


【LIFE BOXコーナー】
“お題:私、この種目なら金メダルとれます”

箱から引くと大体ムロさん最初に当たるねw

ムロ:


自己紹介。どの方よりもフルネームを連呼してる回数が多い 初対面でも、
久々会った人にも“ご無沙汰してます、ムロツヨシです”
飲食店でも言ってます“生ビール2つ”てゆって、店員さんがはける時に“ムロツヨシです”(どこ行ってもバレバレじゃんw
お陰で飲みに誘われる回数が増える

ウ「これが彼の芸能界でのやり方だ」

羊「腕長選手権。生まれつき長くて人と比べると勝つことが多い」

(田中さんと比べても同じくらい

塚地「面白いことがないのにガチで笑うことができる」

コレ、笑った/爆 涙出してこれだけ笑えるってスゴイ! 笑いって伝染するからねv

杏奈ちゃん:

「隙間に入ってじっとする 押入れとか、鏡台のイスをとった隙間とか子どもの頃から好きだった」
しーんとなるスタジオ ムロ「どうしよっかな・・・」
「NHKの和室の楽屋にもある鏡台の下に休憩時間、シュッと入って」


●最後の夏


1年前、野球部は1人だけだった「部員を今から集めます」
野球を知らない顧問に「ボクにとって最後の夏なんです!」
「部員を集めたら考える」と言われ、他の部活からかき集めた

甲子園野球の背番号発表するコーチ
「まさか将棋部のお前がレギュラーなんてな」


なのに、自分1人だけ選ばれなかった
「ボクはなんで?」
コーチ「オレは勝ちにいこうと思ってる!」


被災地のみなさんへのメッセージは毎回流されていたのね
銀座行った時、「銀座熊本館」行けばよかったな


[LIFE #14](1ヶ月ぶり!


動画とか全然観てなかった
 

 



夏をいろいろ思い出す企画

●プラス車掌“お題:この夏のお礼”


ウッチャンへ:
先日、収録されたリオオリンピック応援番組に三津谷としてアナウンサーと共演したが

「その台本、いつ届きました? 前日の夜ですよね? そんな雑な扱いをされたにも関わらず、
 完璧にセリフを入れてスタジオにやって来た 優しいね、ウッチャン」

杏奈ちゃんへ:


「アニメプロジェクトで彦介&彦美のアフレコにチャレンジした
 私は以前からあなたは美人だと言って参りましたが アニメを観てビックリしました
 あなたは、声も美人 お母さんに感謝しましょう
 一緒に言おうか“お母さん、私を美人に、美人な声に産んでくれてありがとう”

源くん:
「リオで放送がない時、番組のHPのウェブ企画で、うそ太郎のメイクの仕方を披露してくれた
 それ、なんとものすごい数のアクセスだった
 どれくらい凄いかと言うと、どうしたろうかしゃんのウン倍だったそうです

 

 

ム「言わなくていーよー 逆に何倍かゆってもらったほうが・・・桁違い?」

塚地くんへ:
 

「イカ大王で全国の会場に行った 全国?と言っておきながら、あなた、都内近場で済まそうと思ってる?
 北海道から沖縄までちゃんと行ってください」

「せめて誰かついてきてください マネージャーもついてこないんですから」

「でも、ほんとにLIFEの中でロケ、いっぱい稼動してくれてて、ほんとありがと マジ、リスペクトです」

「北の大地コンサートのOA見ました? 見ましたよって誰もゆってこないから」



●リオ全力応援コラボ アナウンサー激励編


 
有働アナすごい嬉しそう!

三津谷氏の肩書きに「リオ中継スペシャルアンバサダー」てさらに追加されてるww

「NHKでは、リオを大々的に放送します
 『LIFE!』をはじめとする番組をほぼ休止 パラリンピックまで盛り上げていきます

 まずは、阿部の渉氏 あなたはソチ五輪につづき、開会式の中継を担当する 式が終わるやいなや即帰国



 そのことを周囲に“もう少しいたいなあ ソチの時といっしょじゃん”と文句を言っているとか
 リオへはエコノミーですぐに旅立ち、開会式で伝えたら、エコノミーで即帰国、
 即『おはよう日本』、それが阿部の五輪です! NHKなんで」

即、マネしてる有働さんw


「一橋の忠之氏、あなたは実に爽やかでカッコいい しかしNHKアナウンサーに“カッコいい”は要りません
 私の理想のアナウンサーは三宅民夫です

 

 あなた、パンツの裾をちょっとあげてみてください NHKに裸足はまずいですね
 リオ五輪中は、スネまでスッポリおさまるぐらいの長い靴下を履いてください」

 



「杉浦の友紀氏 あなたは冬の長野五輪、男子スキージャンプ原田選手の着地の際、
 工藤三郎アナウンサーの名実況“立て、立て、立ってくれ!”にいたく感動したと聞いております

 

 阿部の渉氏も感動した では、練習がてらやってもらいましょう
 阿部の渉氏には“立て、立て、立ってくれ”、続いて、杉浦氏には、
 原田選手が船木選手にかけた言葉“船木、船木”これをやってください」



「まるでダメですね」とやってみせるウッチャン上手い「これぐらいの気持ちで」

「そして最後に有働の由美子氏 隣りにイノッチはいませんが頑張ってください
 それから、『あさイチ』終わりで、星野源会いたさに、スタジオの外をウロウロするのを止めてください(爆
 星野源はあなた一人のものではありません!」

「すいません、バレてるw」



●「LIFE!」夏の思い出
七夕に、昼・夜、各2000人の前で初生コントを披露し、客席は満席

 

 

OPコントは「スーパースター」でウッチャンがせりで登場する(ステージでかい!
観客にも割引シールを貼りまくる/爆 まったく揃っていないダンスww

 

妖怪どうしたろうかしゃん登場で黄色い歓声あがってる!
源くんのムチャぶりは会場にまで!

 

 
「ケンカをする人」?

2年ぶりの登場「無敵の男」!


カッツアイの登場シーンでいきなりトチるあさ美ちゃん
 

1ヶ月猛特訓したアクションで挽回(すごいぎこちないけどww


イカ大王vsゲス!!
「あなた、週刊『サファイア』の人だよね?」爆×5000

 

ラストは「うそ太郎エピソード0」大将との出会いを描いた特別編
わんこみたく捨てられてたんだ(きっと泣けたんじゃないかな

 


DVDで出してくれないかなあ

あさ美:

あの日、1日でもう・・・泣きそう みんながいっぱい声かけてくれたり、“惜しかったなあ”とかゆってくれたりとか

西田「今も泣きそう」


ウ「おめーアクションしてねーじゃねーか!」w

ム「挟まれて、俺もちょっともらいそうになってる」
 

こういう感動があるから俳優業やってるんだなあ


●朋香ちゃんぶった切る(ライヴ友さんが好きなやつだ!
 
ムロさん、時計とか、胸のアクセサリー?とかごってごてww

料理人を褒めまくるムロさん、聞いている風な朋香ちゃん
 

「ひとつとして同じ料理が出たことがない 彼はよく言うんだ“料理は宇宙だ”」

ぶった切るまで50秒のカウントダウンが出る

「今日はまた一段と驚かせてきたな、オーマイガッ!」

「んー美味しい! これコンビニにあったら絶対買う~♪ どこのコンビニに置きます?」




#15はなくて、次回は29日なんだ
連続で放送するってゆってたのに、まだ変則的なのは、なぜなんだろう?
みんなのスケジュールの都合とか? 局の都合?


コメント

『アジア楽園マニュアル 好きになっちゃったカトマンズ』(双葉社)

2016-09-21 18:43:35 | 
『アジア楽園マニュアル 好きになっちゃったカトマンズ』(双葉社)
下川裕治(1954年長野出身)、ゼネラルプレス/著・編 風の旅行社/取材協力
初版1998年 1500円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

著者が若い。
実際、町に泊まって、店を回った体験記風な身近さがほかにない面白さ
本自体のレイアウトも楽しいつくりで読んでいて飽きない

衣食住、文化、人、歴史から日常生活、ガイドブックとしてもOK

ネパールというフシギな国を多角的に切りとると、さらにどんどん出てくるフシギ
私たち家族が見た表面は、ほんの一部だったらしい

世捨て人サドゥ
マリファナ“ガンジャ”
タンカ
モモ
“空気汚染の進行”には納得

ダルバート(もう一度挑戦してみたい!)
ダルスープ(著者らは、どんな安宿も、外国の食事もへーきらしいのが羨ましい)
チャイ

チベット僧(出会ったのが温泉じゃなかったらメル友になれたかも?

お土産もお茶だけじゃないことに気づいた

フリーク・ストリート
エレファントライド(象にも乗りたい)

3ヶ月でネパール語がペラペラって本当?!

1泊160円のゲストハウスって、やっぱりホットシャワーはないんだろうなあ

ヘナ
ヒマラヤトレッキング
ミニバス
リキシャ などなど

1ルピー=2円

とにかく安い、安いと言っても、値段交渉はそれなりに相場を知らないと買い物も面倒になる
空港の店みたくディスカウントなしってところを見分けるのも難しい(免税店のことか?

でも、こうして読んでいても比較的、人々は好意的で、治安もひどくはなさそう
日本人は支援をしているせいか評判がいいのかも

今までの旅行は「楽しかった」で終わったが、今回は違った
現地でそれほど楽しいと思わなかったのに、帰国後の興味のほうが尽きないのはなぜか???

行く前も、いつものようにそれなりに予備知識は詰めて行ったが、
それ以上の魅力があるらしい


コメント

『インド』(少年写真新聞社)

2016-09-21 18:42:35 | 
『インド』(少年写真新聞社)
初版1991年 2400円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

大きな写真で、実際行って見ているような迫力
長く、重みある歴史が、古い建物と、想像を超える彫刻に今も息づいている

ニューデリー:首都
1911 イギリスがカルカッタから遷都し建設した政治都市

ボンベイ:商業都市
17C 「東インド会社」の貿易基地後に発展 20C独立闘争の拠点 日本企業も多い

カルカッタ
ボンベイ、マドラスと3大貿易港
1686 「東インド会社」設立以来、東西文化交易 インド博物館がある

ボード・ガヤー
ゴータマが菩提樹の下で開眼したマハーボーディ寺院あり

「仏教4大聖地」
ルンビニー(ネパール、生誕地)、ボード・ガヤー、サルナート(初の説法)、クシナガラ(入滅)

マドラス
16C ポルトガル人が開港 今日は南インドの表玄関
中心的民族・ドラヴィダ族(先住民)のゴープラム(塔門)は、極彩色の神・聖人像の神話が彫られている
マドラス博物館、マドラス・チェック

シュリナガル
湖のある随一の避暑地 織物 カシミール盆地


生活・文化

バザール(常設市場)でほとんど揃う

香辛料:ターメリックなど

バナナの葉の皿

染織の歴史は5000年前から

ペイズリーの発祥地

サリーは伝統的衣装

バラタ・ナーティナム(古典舞踊)ヒンドゥーの神々に捧げる

80%がヒンドゥー教 3500年前のアーリア人侵攻時、バラモン教と土着信仰が結びついた
無数の神から好きな神を信仰する
人気は最高神シヴァ(象が乗り物)とヴィシュヌ(化身の神)、クリシュナはヴィシュヌの化身、ガネーシャ(シヴァの息子)

ハウスボート:湖に浮かぶホテル

マハトマ・ガンジー:44年前の独立運動の指導者 1869年生まれ 非暴力、不服従、狂信的ヒンドゥー教徒により暗殺された

詩聖のタゴール:代表作は「ギーターンジャリ」(1910) アジア初のノーベル文学賞を受賞


コメント

『危機に立つアンコール遺跡』(朝日新聞社)

2016-09-21 18:41:35 | 
『危機に立つアンコール遺跡』(朝日新聞社)
初版1990年 2600円

※2001.8~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

(著者名などメモになかったけど、リンク先のこちらだと思われ

あらすじ(ネタバレ注意

歴史
カンボジア(クメール民族)文化は、大河メコンのほとりで
9~14C(クメール王国・アンコール王朝)時が最隆

15C シャム(タイ)侵攻

1860 フランス学者の再発見により植民地化
シェムレアプ市に「アンコール遺跡保存事務所」設立

1920~修復開始

1970 第二次インドシナ戦争に巻き込まれ“赤色クメール(カンプチア共産党)”により修復中止

1975 終戦 ポルポト政権の「集産主義」による大量虐殺

1980~外国人訪問を許可 日本も含め保全事業が始まるが、インドの安価修復等の問題も多い
(ダイオキシンによる洗浄


荒廃
雨季と乾季の繰り返しによる砂岩の鱗剥、砂泥化、コケの枯死後に大発生したカビ、
酸性雨、コウモリの排泄物等による「とろけ」、落雷、大竜巻などの天災、
の生育による倒壊、人為的破壊、タイ、西欧への盗難、密輸は日本にも及ぶ!


「人と遺跡の運命は一体」だから遺跡修復も人間再生と一体でなくてはならない

文化=人の生の様式
文化遺産=過去の生の様式を現在に、未来に伝えることにより、歴史の連続性を保証する生きた実体




2016.9.20

アンコールワットは一度行ってみたい場所の1つだった
親が行った時の感想を聞くと、まず遠いこと、暑いことが難儀だよね
「浮き彫りがセクシーだった」と母の感想(そっちかい

星野道夫さんの著書には、少数民族のある考えでは、滅びゆくものは、自然に任せるほうがいいって書いてあって、それも納得
人的破壊はともかく、ひとつの文化が“崩れる”のではなく“自然に還る”姿は美しいという見方もできる


コメント