goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

密着取材! 脇役ムロツヨシってどんな俳優?インタビュー@ZIP!

2017-03-21 12:20:57 | テレビ・動画配信
本人がツイートで「『ZIP!』に出ます」とゆっていたから
いつもは後半は見ないで消してしまうのだけれども、初めて?見てみた
思ったより長いインタビューで、これまで出た出演作の一場面をいくつも出してくれて、全部観てみたいなあ


“目立ちすぎる脇役”てw
 


 


主演100本以上の翔さんと張り合えるねv
 


<街の声>

女子:どっかのドラマに必ずいる

女子:インパクトの強い脇役



<インタビュー>

 

ムロツヨシ:
舞台で本当に誰も観てないなっていうのはすごくありましたね
そこからお芝居というものでお金をもらうまで数年かかるわけですから
まったく先の見えない20代は、なかなか長く感じました




転機

ムロツヨシ:
一緒に飲んでいる共演者に「あの体の大きい人は誰?」て聞いたら
「バカ、あれ、“踊る大捜査線”の監督だよ!」

隣りに座って売り込んで、それがキッカケです

 

ムロツヨシ:
20代の頃、いろんな劇場とかでやってた、自分が楽しいと思うことを
最初に本広監督に出会った時には止められていたんですよ
「今はお前が演劇でやってたのは通用しないよ」て言われて


福田雄一監督に大抜擢


Q:なぜムロツヨシを抜擢した?
元々うちの奥さんが目をつけてきたというかですね
“あなたが監督をやっていく中で

絶対に会ったほうがいい”て言われて



こいつだったら、絶対嫌われないな、と思った



『勇者ヨシヒコ』シリーズのメインキャストに
 

Q:ムロさんにとって『勇者ヨシヒコ』は、どんな作品?

“とにかくふざけてくれ”と言われましたので、
本当に思いついたことはなんでもやった感じですかね





●『明烏』では“目力の強いホスト役”


Q:あれが!?

ムロツヨシ:

僕の中のホストのイメージなんです

Q:いや、ちょっと別の方向から考えてるのかなって


だからいつも二重にしようとしているだけで、あの芝居は進んでおります



<独占密着取材>



堤真一さん
かなりアドリブの部分が多いので、よく考えてきてるなあって
(アドリブを)すごく長くやってるんですよ とてつもなく



管田将輝さん
ムロさんのセリフは(褒めて)とか、そんなのだけだったりするんですよ



ネクタイとラーメンを使った取調べシーンもアドリブ
ム:急に思いつきました

 

Q:ラーメンのシーンはアドリブ?

ム:
そうですね 本番何か足さないと、というプレッシャーがありますので
ただ思いついたものをやってみたら、たまたま上手くいっただけです

実際に採用されたアドリブでは、鉄骨が消え「イリュージョン!」の後で
「オレ、ハリポタと同期だから」はアドリブ


参考にしているモデルがいる

ム:
役者仲間も地元の友だちも、変なふざけた人たちが多いので、そこから実は盗んでます
大体、僕のふざけたことをやっているのは、高校の友だちのマネとかが多いので
その友だちが「そろそろギャラよこせ!」てゆってます
「大体、あの役の芝居は何組のあいつだろ?」「正解!正解!」


Q:演技している上で常に心がけていることは?

大丈夫ですか、こんなマジメなムロツヨシ!
周りが静かになればなるほど戸惑ってますけど


鈴木杏樹:
アドリブって、それをさせてくれる相手の役者さんがいるから生きるっていうのもあると思う
信頼関係を作っていらっしゃるんでしょうね



【ブログ内関連記事】
muro式.9.5「答え」 @梅若能楽学院会館(東中野 2016.8.23)(ネタバレ注意

ムロツヨシさん~4歳で母と別れ・・・初登場で明かす波乱の人生@徹子の部屋

「あさイチ」にムロさん登場!

ムロツヨシさん登場@土曜スタジオパーク

ドラマ「新解釈・日本史」
(そいや、このドラマって、『小田信夫』に似てるねw

ムロツヨシさん出演!@ブラマヨとゆかいな仲間たち

『LIFE~人生に捧げるコント』まとめ

「ドラマのマイベスト」


コメント

topics~「フォスターアカデミー」 ほか

2017-03-21 11:43:58 | 日記
朝ドラ『べっぴんさん』
ファミリア創業から現代を振り返る「ファミリアの軌跡展」会期延長のお知らせ

開催店舗:ファミリア銀座本店・神戸元町本店    
開催期間:2016年9月21日(水)~2017年5月7日(日)

百貨店に行かないから、元ネタが「ファミリア」て初めて知ったし、このお店の名前と存在も初めて知った
ネットで調べたら、ものすごい高価/驚
これだけ手をかけているのだから相応だろうけれども、庶民には手が届きません

 


 

坂野惇子が愛したこぐまのキャラクター”ファミちゃん”





フォスターアカデミー
インスタで石田ゆり子さんが紹介していて知った
よく分からないが、インスタの紹介では

“人間社会と動物たちの問題”の講義で、“希望者はだれでも参加できる”そう

“犬猫の保護活動の現場で最も活躍しているのは、新しい飼い主さんが決まるまで
 自宅で保護犬、保護猫を預かり、心身のケアを行うフォスター(Foster)さんです。
 犬や猫を愛するすべての人がフォスターになる、もしくはその活動に関わるようになれば、
 殺処分から救える命は飛躍的に増えるでしょう。
 さあ、私たちもできることから、はじめませんか。”


【第2回 説明会】
日 時 : 2015年8月8日(土) 14時~16時(受付開始:13時45分~)
場 所 : 青山学院アスタジオ 講義室
住 所 : 東京都渋谷区神宮前5?47?11
ゲスト : 里見 潤氏 (ドッグコーチ)


その他のトピックス。主に「ZIP!」などから


ドラマ「聖☆おにいさん」山田孝之プロデュース、福田雄一監督
以前、アニメには源くんが声を入れて話題になったけど、実写? 福田さん大活躍だな

「アニメまとめ」カテゴリー参照


秘境まんが】ロストイン北海道
ツイッタで知った 北海道あるあるが笑える


「浅田真央・リカちゃん人形セット(記念フレーム切手セット付)」の販売開始
ついにこんな切手まで出ちゃいましたか




インテリアをシミュレーションできるアプリ「RoomCo」
自分の部屋の写メをとって、アプリの中のいろんな家具などを置いて見れるのは便利



街に増えたスポーツウェア店
 

ヨガを始めた頃は、なかなか見つからなかった、普通な感じのウェアが
こうして大きな売り場で選べるようになったのはやっぱりヨガブーム?
スポーツメーカー店だと高すぎるし


日・米・中・韓 高校生の勉強についての国際調査

<日本の高校生の特徴>
 

授業中積極的に発言する→最も少ない
授業中の居眠り→最多(授業が面白くないからじゃない?
試験の前にまとめて勉強する→最多


<来日している外国人観光客に、各国の授業方法を聞いた>

カナダ人:

ディスカッションがないと、教師の考え方しか学ぶことができません
ディスカッションでは、歴史について何があったのかを話し合います

Q:居眠りしている生徒は?
モチベーションが高いから寝なかった 学校や社会で成功したいから
(真面目に勉強したから)今、仕事があるし、旅行にも行けるんです


イギリス人:

教師は生徒に授業中に質問するよう促すから

Q:居眠りしている生徒は?
放課後に残されてペナルティの授業を受けなければならない


イタリア人:
8時に始まり14時に終わるが

成績がいい生徒は毎日勉強しますが、平均かそれ以下の生徒は試験前にしかしません

Q:居眠りしている生徒は?
いなかったですw


ドイツ人:
授業で出された課題を(クラス内の)パートナーと一緒に解きます


Q:居眠りしている生徒は?
午後の休み時間後に眠くなる学生もいて



ニュージーランド人
 


インドネシア人:




4月から「部活動指導員」導入 教員の負担減につながるか?
松野文科相:「部活動指導員」による大会の引率が可能になる

先生なしで部活動指導・引率が可能になる



<部活を受け持つ先生の1日のスケジュールは過密>



例:葛飾区の共栄学園中学高等学校 高校3年生担任は中学女子バスケ部をうけもっている
 

先生:
今日は授業はないけれども、来年度に向けた会議とかがあります
(試験後の自宅学習期間も学校に通っている


部活では、1人で約20人を3時間も熱血指導

先生:
(部活は)子どもたちと一番近くなれる時間なので楽しいです
(この後は)まだ仕事が残っているので、職員室で仕事をします
一生懸命、子どものために頑張れたらいいなと思っています

授業+部活+進路指導に大忙し



<そんな担任の姿を見て、生徒はどう思っているか?>

男子:自分の仕事もあるのに部活の練習や、試合に来てくれて有り難い

女子:(部活と)両立しているところは大変だなと思う

ニッポンの未来は? 子どもの“学び”が変わる@週刊ニュース深読み



ドラマ『ゆとりですがなにか』で宮藤官九郎さんが 2016年度 芸術選奨 放送部門 文部科学大臣賞を受賞
こないだも書いたけど、インタビューを受けていたので再度メモ



「こんな賞をもらえるような作品だと自分でも思っていなかった

 直接いろんな人から褒めていただいた作品なので
 “こんなに見てる人がいるんだな”って思いました
 現在『ゆとりですがなにか』のスペシャルドラマを撮影中です



俳優の渡瀬恒彦さん(72歳)死去
 


映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』ワールド・プレミア
 
ヨハンソンの隣りにいるのはジュリエット・ビノシュだ!

 

たけしさんの印象について:
人としても、役者としてもソウルフルでとても愉快な人だったわ
すごい規模の映画だけど、彼はとてもリラックスしていて




「一応ヒアリングは大丈夫だけどね
 マネジャーがみんな英語を喋るから
 なるたけ俺の悪口は言わないように

 その代わり、ホテルに帰って、食事の細かい注文のほうが大変だったw」(あれ、ECCの成果は?w


<サンダース監督とのインタビュー>



たけし:
あまり自分で作っちゃうと、そうじゃないと(監督に)言われた時に変えるのが大変
ディレクター(監督)のものだから、映画って
ディレクターの気に入るように、どうやって演技をするか “役者の労”ていうか
ひたすらOKが出ることをお願いして


Q:監督から見て、ヨハンソンさんとたけしさんのコンビネーションはいかがでした?

サンダース監督:
すごいエネルギーだったよ!
前半は彼の優しさが出ていて、
 


たけし:
指名してくれたことに対して光栄に思っています


コメント

『スプーンおばさんのぼうけん』(学研)

2017-03-21 11:42:58 | 
『スプーンおばさんのぼうけん』(学研)
原題 MRS PEPPERPOT IN THE MAGIC WOOD by Alf Proysen
アルフ・プリョイセン/著 大塚勇三/訳 ビョールン・ベルイ/絵
初版1968年(1983年39刷) 830円

※1997.10~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト1」カテゴリーに追加しました。


アルフ・プリョイセン
1914年 ノルウェーの貧しい家に生まれ、教育より農場で働き、創作 歌をうたって評判となる
1949年『電燈にとまったツグミ』ほか、自作曲や民謡を歌い、広く親しまれる


「スプーンおばさん」シリーズ
ティースプーンくらいに小さくなるおばさん Kjerringa som ble sa lita som ei te-skje (1957年)
ティースプーンおばさんのあたらしい冒険 Teskjekjerringa pa nye eventyr (1960年)
おとぎの森のティースプーンおばさん Teskjekjerringa i eventyrskauen (1965年)
スプーンおばさんのゆかいな旅 Teskjekjerringa pa camping (1967年)

本書は、2、3作目から11の話の抜粋
この前に「小さなスプーンおばさん」あり


あらすじ(ネタバレ注意

泳ぎの達人カエルから直接平泳ぎ、オタマジャクシからクロールを習って
すぐ泳げるようになっちゃうバイタリティあふれるこのおばちゃん
実際に池に泳ぎにいったら、先生カエル親子が見てたなんて想像すると可笑しい

東西南北の屋敷に住む友だちおばさんらが誕生日に呼ばれて
次々に壊しちゃうモノが、プレゼントで全て揃ってしまう話もユーモラス

とにかく縁起かつぎで、他人の家の花を盗むクセのある近所のおばさんに
動物らの協力を得て、黒猫を横ぎらせたり
それがどれほどナンセンスかを教えるスプーンおばさん

そんな正義感で大活躍するおばさんも、時には首を突っ込みすぎて
イジワルな女教師や、店員とかを懲らしめてやろうとして
実は機嫌が悪かっただけのことだったり

一番悪いのは、おせっかいを焼きたがる自分だと鏡に向かって怒る

ケンカっ早い、いばりんぼのオオジカが一番、唯一怖かったのはちっちゃなバケツ
旦那の帽子だと思って、中でけしかけて優勝させたら、実は他人の若い男性だった!



田舎町に住むふつうのおばさんの話が、シンプルですっと入りやすく、
動物との交流も楽しくてイキイキしている

なにより、どんな逆境、トラブルもすぐさまプラスに考えるおばさんのパワーが素晴らしい
こっちまで元気にしてくれるスプーンおばさん
全話読んでみたいな


(これも1冊目しか読んでいないまま


コメント

『エリック・ザ・バイキング』(日本放送出版協会)

2017-03-21 11:41:58 | 
『エリック・ザ・バイキング』(日本放送出版協会)
原題 The Saga of Eric the Viking by Terry Jones
テリー・ジョーンズ/著(1983) 山岡洋一(アイ・ビイ・ティー)/訳 マイケル フォアマン/絵
初版1990年 2700円

※1996.12~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト1」カテゴリーに追加しました。

映画『ERIC THE VIKING』(1990)(notes and movies(1994.10~ part8)参照)


これは買うべきかも
映画はコメディ色が強く、話もだいぶ違っていたけど、原作は愛と勇気と冒険に満ちた素晴らしい名作
こんな物語が生み出せるなんてT.ジョーンズはスゴイ

息子ビルのために書き、妹サリーの兄妹がアイデアをいろいろ出したそうで
奇想天外な世界を創造する手助けになっている

イギリス、アメリカ、オーストラリア、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、そして日本と
「イギリス児童文学協会賞」をとった今作は、世界中でこれからもたくさんの人々の心を
冒険と感動で熱くし続けることだろう


あらすじ(ネタバレ注意

千年以上も昔、エリックという海賊が金の竜号で仲間と共に
「太陽が沈むところにある国」を見つける冒険に出る
海賊といっても、彼ほど正義感、知恵、友情、勇気をもったヒーローはいない


フィヨルドの魔女
フィヨルドの魔女に騙され、罠にかかりそうになる
「何を知りたいのか分からないなら教えられるはずがない」


北海の大竜
北海の大竜に出会い、怪力スベンが枕の羽でクシャミをさせて脱出


海の老人
このキャラクター好きだな イラストがまたブキミ
「陸のありかを教えたら仲間になれ」と約束させるが、それはイッカクの背で
老人のヒゲを切り笑い者になった 彼は消え去る


石になる島
石になる島で仲間も船も石になる
3匹の猫の首をはね、元に戻し、呪文をかけられていた魔法使いと娘の宮殿に招かれる


黒い小鬼
黒い小鬼もイタズラ者だけど可愛いキャラクター
娘フレイアのクツや指輪、服まで盗み、仲間と隅々まで探しても見つからない
そのはず、彼はフレイアの髪の中にいた
呪文で黒い子犬に変えられる


犬の頭の兵士
犬の頭の兵士は、人々の抱く恐怖心を増幅させる怪物
彼から奪った星の剣で一網打尽


3つの贈り物
島に着いたが雪で仲間とはぐれたエリックとあごひげラグナーは、魔法使いがくれた餞別のうち
「今日のための贈り物」を開けると、骨で犬が集まりそりをつくる
「明日のため」のは、とうもろこし1粒で鳥が舞い降り、蒸し焼きのごちそうになった

魔法のマントで温かいラグナー
「髪の毛1本、鼻毛が1本、すね毛が1本寒いだけだ」
というエリックが翌朝、凍死しているのを悲しみ
「昨日のため」のを開けると、鏡から元気な昨日のエリックが出てくる 仲間とも再会


おおかみ山
一番感動した

「狼山の掟を守らないと死ぬ」
ヤギは「全ての生き物を八つ裂きにすることだ」と言い、
クマは「常に腹を空かせていること」と言う

しかし、両方ともオオカミに殺されて、とうとうエリックと、足を折ったスベンも追いつめられ
「死のうが生きようが仲間だ」と誓うのを見て、
「仲間のために生き、仲間のために死ぬ これこそオオカミの掟だ」と言ってオオカミは消えた


難しい問題
父が雪の中で苦しんでいると泣く女の子を哀れみ、探しに行って戻らない仲間
勘の鋭いトルキルドだけが見抜き、エリックが心臓をとられる前に正体が魚のそれを雪に放り出す
「でも、女の子が本物だったら同じことをしただろう」


サングブランドの試練
雪の中に出て旅を続けるべきだというサングブランドを止めるエリック
頭を決め直すのにテストする

弓では木のコブを狙ったエリックの勝ち
剣では岩を砕いたサングブランドの勝ち 剣は折れてしまう
勇気ではサングブランドは炎の中で腕を失う

「オレが頭なのは、オレの判断を皆が信じ、見栄のためでなく皆のためを考えているからだ」

エリックは頭に戻る


大ワシ
大ワシに連れ去られたラグナー 彼を探して川の精に会う
「見たからといって信じちゃいないさ」
ワシはエリックの心の中の疑いが形となったものと知り、ラグナーを助け出す


おしゃべり谷
素晴らしい緑の谷では、黄金の木に触れると植物のおしゃべりが聞こえ
銀の枝に触れると動物の声、葉は池の水を飲み、池の声を聞く
旅を忘れて聞き入る仲間を救ったのは、声が聞こえなくなるランを食べたラグナー


魔犬
やっと船を見つけると、魔犬が舵のところにいる
1つだけ答えられる質問とは主人の名前
「魔法使いよ 汝の犬を呼び戻せ」
犬は去る


世界の淵
世界の淵に着いてしまう 海がすべて滝から落ち、目の前には何もない暗黒の世界
エリックは滝の裏の洞窟に出る
もれる光を登っていくと、船をつなぎとめた竜の牙だった
仲間と船を滝から洞窟に入れて湖を進む


14番目の球
オレンジ色の球が浮かび、中からハリネズミのような生き物が出てくる

「球を見つけた人次第で出てくるものが違う
 オレは見たとこ怪物だが親切なのさ」

この洞窟を作った小さな老人コボルトは、やたら皆を引きとめる


毒ヘビの雨
毒ヘビの雨が降り、咬まれるとずっとそこに住んでいたくなる


人魚の庭
王さまのコボルトは宴会を開く ヘビの毒消しを人魚に教えてもらい、
湖の底で薬草を見つけるが、美しい人魚は海の老人に変わる
トルキルドが手首を削り落として助ける
老人のおかげで海と通じていることが分かって脱出する


巨人のハープ
これもイイ話

島に着くと、聴いたことのない美しい音楽が聴こえ、導かれると巨人に捕まる
「ヒツジを獲ったな!」彼には音楽は聴こえない

逃げた洞穴ではハープが風で鳴り、音に憑かれた人や動物が生霊となっていた
ハープの弦を切り、巨人に話すと、彼は優しい巨人で、友だちも多く、
いつもさまよって友のいない風にねたまれ、ハープをとられたとか

巨人にだけ聴こえないなんて可哀相 お礼に水のなくならない水差しをもらう


死神の挑戦
仲間のかわりにエリックは死神とチェスをする約束をかわす


太陽が沈むところにある国
ついに到着 自然にあふれ、種をまくと、たちまち実がなる肥沃な土地
しかし、そこの住人は胸に顔のある怪物で1匹倒すと、大勢の仲間を連れてきた

逃れた山は火山 絶体絶命の時、再び星の剣を見つけるトルキルド
怪物はいったん目が見えなくなり、トルキルドも盲目となる

国を支配しようとするエリックらに星の剣の歌は

われらの冒険こそが目標 われらの行いこそが黄金

だと戒める

「オレたちは、とうとうこの国を見つけた 自分の家に帰れる
 持って帰れるのは三日月一杯の土だけだ」


最後の罠
故郷を目前にして渦巻きにハマり、海の底に着く
そこで死んだと思った父に会うエリック
仲間を助けるため、海の老人と暮らす取引をしていたのだった

水の壁にはばまれて、父が仲間か選ばなければならなくなり
星の剣を自分の青い剣にあて、力が移った時、岩にトンネルをあける

「氷のような海は、海の老人の王国だが、トンネルには力は及ばない」


故郷に帰る
とうとう故国に着いたが、死神との約束を果してチェスをするエリック

「負けると分かってなぜする」
「相手が誰だろうとチェスは楽しい」

「皆は死神に怯えながら暮らしている」
「私には昔からの友のようなものだ」

「私が選ぶ人間は必ず死ぬ」
「死のうと思えばいつでも死ねる ここから飛び降りればいい お前に呼んでもらう必要はない」

「一人残らず私のものになる お前には何も残らない」
「違う」と言ったのはエリックの大人になった息子

「オヤジをさらってもオレが残る 俺が死んでも、オレの息子が残る
 死神はなんでもできると思ってるようだが、命を滅ぼすことはできないのさ」


死神は消え、家族と再会したエリック

「オレたちが太陽の沈む国の冒険から持ち帰ったのは、空気と火と土と水だ」

巨人の水差し、三日月の中の土、火のやどった青い剣

「正義と真実のために闘うかぎり、この剣はどんな敵からも仲間を守っていける
 そして4つ目は、オレの体の中にある命
 生きているかぎり、皆のために使おう」


皆は祝いの宴会を開き、冒険談を語り明かした



著者紹介でテリーがクシャミをしている写真が笑える
でもただ人を笑わせるだけの人じゃないのよね




コメント