goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~時間外労働 新しい上限規制 ほか

2017-03-23 09:40:48 | 日記
時間外労働 新しい上限規制
 


「罰則付きの規制がかけられるわけだから、不退転の決意でしなければならない」




「100時間は過労死ライン」
 

例:



<運送業・建設業界は適用厳しい>

・運送業

4月の引越しシーズンなどでルールを守るのが難しい

残業に関する労使の協定書
 

運送会社社長:
適用除外にしてもらわないと非常に厳しいと思う
もしくは体制づくりに対して一定の猶予をもらえれば
顧客さまのご理解、ご支援をもらわないと、
労働時間の短縮にはつながっていかない状況


・建設業@千代田区

現場監督:

日中は作業が安全に行われているか点検し、17時以降は残業の日々
「遅い時は22時くらい 夜中までかかる時はあるかもしれない」

鹿島建設所長:

「現場管理業務のIT化や、施工の機械化、合理化、ロボット化などの取り組みを開始している


安倍首相:
長年の慣行を破り、猶予期間を設けながら、実態に即した形で
例外とせず上限規制適用する方向としたい



「さらに規制を強めていただくような形にしてもらいたい」


「まったく納得できません
 繁忙期であれば命を落としてもよいのでしょうか

サービス残業、持ち帰り残業が横行するのではないかとうい懸念や
非正規社員は、手取り収入が減り、生活費が不安との声もある


みんなが納得する方向はないものかねえ

【ブログ内関連記事】
どうなの?ヤナギー 残業@あさイチ
本音で話そう! 2017ニッポンの働き方@週刊ニュース深読み



宅配便 値上げの動き
 




<日本郵便のゆうパック>
 


チャック・ベリー死去
 


フィギュア宮原知子が世界選手権欠場 五輪3枠取りに暗雲


東日本大震災 被災した小学校 最後の卒業式
雄勝地区は4月から小・中学校合わせて4校が統合される



 



コメント

見えにくいと感じたら!ドライアイ対策@あさイチ

2017-03-23 09:39:48 | テレビ・動画配信
見えにくいと感じたら!ドライアイ対策@あさイチ

ドライアイが酷くて眼科でもらった目薬をしばらく使っていたら
少しは改善したけれども、コンタクトをするとやっぱり乾いて
出かけ先でも家でも始終、目薬を使っている

コンタクトも店がすすめるモイスチャーのワンデイにかえても、それほど違いは感じられない
どんどん目の水分が吸われて、目薬をつけないと、目に糊のようにはりついてパサパサになってしまう

1~5月くらいまでは花粉症の季節だから、ドライアイと痒み止めの目薬を交互に毎日つけるからほんとに面倒

以前、眼科に行った時は「涙はいつも出ているが、すぐ乾いてしまうタイプ」だと言われた
でも、ドライアイが頭痛、肩こり、更年期障害?の原因にもなり得るっていうのは初耳だぞ/疑

医学は「今日はコレがいいです」てゆってたのが、ある日突然「ほんとは逆が正しいです」て変わるから
毎回、半分くらいで聞いてるんだけど

※詳細はHP参照


ドライアイチェック

1.5つのチェック項目も5つとも当てはまった


2.10秒間目を大きく開けていることができるかチェック
ギリギリだった
早い人は数秒しかあけていられない
「20~30秒開けられればいい」て長すぎて、目に悪くないか?


対策

1.チンしたタオルで目を温める(お風呂ではよくやる 気持ちいいよね

※目のかゆみ、腫れなどがある方はしないでください

“まぶたの際から出る油がきちんと分泌されないとドライアイになります。
 温めることで分泌がうながされ、目がうるおいます。”

専門家ゲストの平松類さん(眼科医):血行がよくなる


涙は量より質がポイント


涙腺から油も出ていて、目に膜をはって潤してくれている
ドライアイの人は油が出にくく、涙が出ていてもすぐ乾いてしまう
温めることで油を溶かして出やすくする効果がある


2.油の分泌をうながすマッサージ
  

 

目を押さないようにやさしくなでる
つまむ時は、油を出すイメージで


3.手をこすって温めてから顔を覆う(これはヨガでもやった



マスカラなどアイメイクのとり残しに注意

(私はマスカラやつけまは使ったことがないが

目の際はどうしてもメイクが落としづらい
メイク落としで汚れを浮かせてから洗浄する

アイメイクは、油の出る腺を閉じてしまうため、「綿棒」をお湯で塗らしてなでると落とせる
これで「まつげも伸びますよ」てホント?!


目薬の使い方

平松さん:
95%の方が目薬の使い方が間違っています
さした後にパチパチしたり、目を動かしたほうが染み渡ると思っている方が多いが、逆効果
それだと目薬が鼻から口に流れて、苦いと感じる



目薬をさした後、目の際を軽く1分ほど押さえると、鼻から下に落ちない
クスリが留まるため効果も高まり、副作用もおきにくい
さして目を閉じてしばらく休ませるだけでもよい
(この水色の目薬、私も使っている


“目薬は開栓後1か月程度で使い切る”って、それ以上経っても普通に使っちゃってる


平松さん:ドライアイになると、光の反射の関係で目の輝きもなくなる


コメント

『星空のシロ』 葉祥明/絵(国土社)

2017-03-23 09:38:48 | 
『星空のシロ』(国土社)
井上夕香/文 葉祥明/絵

「作家別」カテゴリーに追加しました。

この絵本の印税と売り上げの一部は、たすけを必要としている動物たちのために使われます。


あらすじ(ネタバレ注意

飼い主から捨てられたシロは、動物管理事務所から病院の実験施設に連れてこられ、
脊椎の中枢神経を切る辛い実験を受けました




1人ぼっちで檻の中にいて、傷口が痛むのに誰も手当てをしてくれません

施設の係のおじさんは、時々、イヌたちを外に出すとみんな嬉しそう
でも、どのイヌにもどこかに傷の跡があります

シロの傷口には手術後の糸がぶらさがったままで、日ごとに弱り、背中は膿でドロドロ
皮膚病で体中の毛は抜け落ちています




サヤカさんは、シロを引き取りたいと頼んだが
「私はただの世話係だから、どうしようもないんだ」

サヤカさんは、施設の人にも頼んだが、実験用のイヌなので許してもらえなかった





サヤカさんは、毎日シロの様子を見に来て、そのたびシロは起き上がり、涙を流すのです



その様子を見て心を動かされた係のおじさんは、
自分が上司から叱られるのを覚悟で檻を開けたままにして
サヤカさんは、シロを連れ出しました


シロは初めて獣医さんに診てもらい「まだ助かるかもしれない」
治療が始まり、皮膚病も治し、散歩にも行けるようになった

affectionately=愛情をこめて、優しく


ある日、シロは初めて鳴く
それまであまりに辛いことが続いたため、鳴けないイヌだったが
イタズラもするようになった




元気になったシロだが、ボールを投げても見つけることが出来ません
子犬の時に頭に傷を受けたためでした




XMASの夜
シロは外に出て、雪を見てはしゃいでいるとクルマに轢かれてしまう

気づくと、温かい光に包まれ、これまでの苦しみも、悲しみも消え、
サヤカさんたちから受けた優しさだけを感じて
輝きながら、仲間たちが待っている星の世界へ元気に駆け昇っていきました

シロは星になり、すべての生き物が幸せになれるよう
キラキラまたたいています



【葉祥明さんあとがき内容抜粋メモ】

生き物が苦しむのを見て辛いとう感情は、自然で、
ヒトが秘めている崇高な精神の表れです
それが文明の正しい進化成長の道ではないでしょうか

動物実験は、魂の仲間である生き物を苦しめる悪しき行為です
それを多くのヒトに知ってほしいのです



【井上夕香さんあとがき内容抜粋メモ】

実在したシロの話をもとに書きました 1990年のことです
翌年、シロは交通事故でわずか2年の命を終えました

それをきっかけに、東京都は1994年、ペットだった生き物を実験機関に払い下げることをやめ
それは全国に広がりつつあります

毎年、何万頭もの犬猫たちが、実験の痛みから救われるようになりました



●資料提供・協力:「地球生物会議(ALIVE)」
代表:野上ふさ子




「払い下げ」ていたってことは、売り渡して利益を上げていたってこと?!

ヒトの健康や、科学の進歩の裏に闇があることに、あまりに無意識な私たち
街角で「動物実験」を止めさせる運動、寄付活動を横目で見ても、
何がどうなっているのか、寄付金がどう使われるのか見えてこないため通り過ぎるだけ

保健所で、毎日、全国で無数の動物が苦しみながら死んでいることは知ったが
まだ「動物実験」については知らないことが多い
わざわざ医療機関も公にしないだろうし

昔、マンガ『動物のお医者さん』を読んで、動物実験をしている教室は見ないよう通り過ぎたり
大量の血が床に流れて、下水管を通って流されてゆく話がチラっと書いてあったのを読んでゾッとした記憶がする


宇宙開発のために、イヌ、ネコ、サルなどを縛り付けて
ロケットで飛ばしたりすることを「最新科学」と呼んで賞賛したり

無数のネズミの脳に針を刺したり、内臓を損傷させたりすることを「最新医療現場」と呼んで賞賛したり
それをヒトで試すと「人体実験」と呼んでバッシングしたり

革製品を「ステキなファッション」だと羨んだり、
漢方の原料として希少動物をさらに激減させたり、
高級食材、日々の食卓にも並ぶ大量の生き物たち

たくさんある「差別」の中には、「ヒトは生き物の長だから、何をしてもよい」という意識も含まれている



コメント